くらし くらしアラカルト【税・年金・保険】

■7月に通知書を郵送します
納期限を厳守の上、納付をお願いします。
(1)国民健康保険税納税通知書
(2)介護保険料納入通知書
(3)後期高齢者医療保険料納入通知書

(2)と(3)の特別徴収(年金天引き)に該当する方には、特別徴収開始通知書を郵送します。

問合せ:税務課住民税係
【電話】357-7452

■新築家屋などの評価調査
令和7年中に完成する新築、増築家屋を対象に評価調査を行います。9月上旬から税務課職員がお伺いする予定ですので、ご協力をお願いします
調査に該当する方には、順次ご案内を送付します。早期の調査を希望の方や日中不在がちの方は、ご連絡ください。

問合せ:税務課固定資産税係
【電話】357-7451

■震災による代替土地・家屋の固定資産税の特例
震災により滅失・損壊した家屋、または被災住宅用地の所有者が、それに代わる家屋や土地を取得した場合、固定資産(都市計画)税に特例が適用されます。

《特例の内容》
・土地
代替土地のうち、被災住宅用地に相当する部分の固定資産(都市計画)税が、取得後3年度は住宅用地としてみなされ軽減されます。
・家屋
代替家屋に係る税額のうち、被災家屋の床面積相当分について、4年度分2分の1、その後の2年度分3分の1が減額されます。特例を受けるには、税務課に申告書の提出が必要です。

問合せ:税務課固定資産税係
【電話】357-7451

■家屋の滅失届
令和7年中に住宅や倉庫等の家屋の滅失と一部解体した場合は、所有者による家屋滅失届が必要です。該当する方は、解体証明等滅失したことが分かる書類を持参のうえ、お越しください。

問合せ:税務課固定資産税係
【電話】357-7451

■被保険者証等が更新されます
(1)国民健康保険の被保険者証
現在お手持ちの「保険証」または「資格確認書」の有効期限は、7月31日までです。
8月1日からは、マイナ保険証(マイナンバーカードを保険証として利用できるよう登録したもの)をお持ちの方は、マイナ保険証を使用していただくことになります。該当者には「資格情報のお知らせ」を郵送します。
マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を送付しますので従来の保険証と同じく医療機関等で提示してください。
「資格情報のお知らせ」については普通郵便で、「資格確認書」については簡易書留で7月中旬に郵送いたします。受領後は必ず封筒を開封し、ご確認ください。
なお、不在等によりお手元に届かない方は、ご連絡ください。
マイナ保険証利用についてさらに詳しく知りたい方は厚労省の案内サイトをご覧ください。

問合せ:町民生活課国保年金係
【電話】357-7446

(2)後期高齢者医療保険の被保検者証
現在お手持ちの「保険証」または「資格確認書」の有効期限は、7月31日までです。
8月1日からは、保険証と同じく医療機関等で提示する「資格確認書」を後期高齢者医療保険加入者全員に送付いたしますので従来の保険証と同じく医療機関等で提示してください。
簡易書留で7月中旬に郵送しますので、受領後は必ず封筒を開封し、ご確認ください。
マイナ保険証(マイナンバーカードを保険証として利用できるよう登録したもの)を使用されている方にも「資格確認書」が送付されますが、マイナ保険証は引き続きご使用いただけます。
なお、不在等によりお手元に届かない方は、ご連絡ください。

問合せ:
・郵送物について…町民生活課国保年金係
【電話】357-7446
・制度等その他について…宮城県後期高齢者広域連合
【電話】266-1021

(3)介護保険負担割合証(1~3割)
要介護認定を受けている方全員に、利用者負担割合(1割~3割)の表示された「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。
介護保険被保険者証と介護保険負担割合証を一緒に保管し、介護保険サービスを利用する際には、必ず2枚一緒にサービス事業所や施設に提示してください。
有効期限:令和7年8月1日~令和8年7月31日

問合せ:長寿社会課介護保険係
【電話】357-7447

■国民年金保険料免除等の申請
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる制度があります。
万一、保険料の免除や猶予を受けずに未納の状態で、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
手続きは、役場の国保年金係や年金事務所、オンラインでも申請することができます。申請書は、窓口に備え付けてあります。
令和7年7月からの免除等の受付は令和7年7月1日から開始され、令和7年7月から令和8年6月までの期間を対象として審査します。また、申請は原則として毎年度必要です。
※過去2年(申請月の2年1カ月前の月分)まで申請できます。過去2年間に未納期間がある方はご相談ください。

問合せ:町民生活課国保年金係【電話】357-7446
または、ねんきんダイヤル 【電話】0570-05-1165