くらし くらしアラカルト【くらし】(1)

■甲種防火管理新規講習
とき:8月19日(火)、20日(水)の2日間
ところ:多賀城消防署
受付期間:7月9日(水)~16日(水)

問合せ:一般財団法人日本防火・防災協会
【電話】03-6263-9903

■資料館クイズラリー『じょうもんだいに挑戦!』
歴史資料館や大木囲貝塚遺跡公園に設置してある縄文時代や七ヶ浜の歴史に関するクイズ(じょうもんだい)に挑戦しよう!
とき:7月19日(土)~8月31日(日)
受付時間:9時~15時30分
当日受付、参加無料、どなたでも参加できます。月曜休館

問合せ:歴史資料館
【電話】365-5567

■だいぎ歴史体験教室
歴史資料館所蔵の昔の資料に触れたり、モノづくりを体験する歴史講座です。詳しくは小学校を通じて配布するチラシをご覧ください。
とき:7月27日(日)・8月3日(日) 10時~正午
ところ:歴史資料館 研修室
講座の内容:
・7月27日土偶を作ろう
・8月3日縄文よりよりアクセサリー作り
参加費:無料
対象・募集人数:小学生 各回15名程度
※保護者と一緒の参加、お子さんのみの参加、いずれも可

問合せ:歴史資料館
【電話】365-5567

■松島湾三町文化財展
~松島町・利府町出張展示~
七ヶ浜町・松島町・利府町の三町で収蔵している文化財を展示するミニ企画展です。七ヶ浜会場では松島町と利府町の資料を展示します。
とき:7月5日(土)~9月7日(日) 9時~16時
ところ:歴史資料館 展示室
展示資料:利府町硯沢窯跡(すずりさわかまあと)出土円面硯など

問合せ:歴史資料館
【電話】365-5567

■宮城東部地域自立支援協議会の催し
(1)障がい者差別解消部会 研修会
障がいのある人もない人も、地域で安心して生活ができる社会の実現を目指した講演会を開催します。
令和6年4月1日から事業者に対し、障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されたことを受け、どのような取り組みができるのか、講話と事例紹介を交え、地域の皆さんで考えましょう。参加無料です。
とき:7月18日(金)10時(受付9時30分~)
ところ:ふれあいエスプ塩竈
対象:塩竈市・多賀城市・松島町・七ヶ浜町・利府町にお住まいの方と通勤・通学されている方
申込:7月16日(水)まで、電話またはファックスで

(2)家族等支援ネットワーク精神分会 交流会
七ヶ浜町が構成自治体となっている宮城東部地域自立支援協議会では、精神障がいを抱える方のご家族同士や支援者とつながる機会として交流会を開催します。
当日は、前半では自立支援の講話を聞き、後半ではグループに分かれて、ご家族の将来への悩みや思いを話しあって、交流を深めていきましょう。参加無料です。
とき:7月31日(木)10時~12時 9時40分受付~
ところ:利府町文化交流センター「リフノス」
対象:塩竈市・多賀城市・松島町・七ヶ浜町・利府町にお住いの精神に障がいを抱える方のご家族
講師:株式会社トコトコファーム 伊藤ひろみ氏
申込期限:7月18日(金)

問合せ・申込:地域拠点センターふきのとう
【電話】352-1501
【FAX】352-1502

■危険物取扱者試験(乙種第四類)準備講習会
とき:8月4日(月)9時~17時
ところ:多賀城消防署
受付期間:7月1日(火)~25日(金)
テキスト代:2300円

問合せ・申込:塩釜地区防災安全協会(塩釜地区消防事務組合予防課内)
【電話】361-1617
※テキストについては、申込時に配布しますので、中止となった場合でもテキスト代の返金はできません。ご了承ください。