- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県利府町
- 広報紙名 : 広報りふ 令和7年6月号
■6月は「土砂災害防止月間」6月1日から7日は「がけ崩れ防災週間」です
◇日頃の備え
1時間に20ミリ以上の強い雨が降る、降り始めてからの雨量が100ミリを超えると土砂災害が起こりやすくなります。日ごろからどこが危険な場所か、避難場所はどこか、避難する道に危険な場所がないか確認しておきましょう。危険な場所は、県が公表している「土砂災害警戒区域等指定箇所」または、「利府町防災マップ」を参考にしてください。
◇早めの避難
大雨で土砂災害の危険が高くなった時に「土砂災害警戒情報」が発表されます。防災無線等で警戒レベル3(高齢者等避難に時間を要する人は避難)や警戒レベル4(全員避難)の放送があったら、危険な場所にいる人は地域の皆さんで声をかけあって、安全、確実に避難しましょう。
問合せ:危機対策課 危機管理係
【電話】767-2174
■飲酒運転根絶! ~「ちょっとだけなら…」一瞬の気の迷いが悲惨な事故に!~
飲酒運転による交通事故等が依然として後を絶ちません。
飲酒運転は、アルコールの影響で正常な運転ができなくなり、重大事故に繋がる極めて危険な犯罪です。
飲酒運転をした場合、運転者本人だけでなく、お酒を提供した人、車両を提供した人、車両の同乗者も厳しい行政処分や罰則の対象となります。
家庭や職場、仲間同士で「飲酒運転は絶対しない!させない!許さない!」を厳守し、飲酒運転根絶を目指しましょう。
問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174
■全国一斉「人権擁護委員の日」特設相談所の開設のお知らせ
毎年6月1日は「人権擁護委員の日」です。
人権擁護委員はあなたの街のパートナーとして、様々な人権侵害など、皆さんの問題解決のお手伝いをしています。
配偶者やパートナーからの暴力、お年寄りや子どもへの虐待、会社等でのセクシャルハラスメント、いじめや体罰など人権に関する悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。相談は無料で秘密は厳守されます。
日時:6月4日(水)午前10時〜午後3時
場所:町民交流館(ペア・パル利府)
問合せ:塩釜人権擁護委員協議会
【電話】362-2338
■6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です
令和7年度キャッチフレーズ「誰でも、どこでも、自分らしく」
男女共同参画社会を推進することは、一人ひとりがあらゆる場面で個人として尊重され、幸せも責任も分かち合いながら充実した生活を送ることができる社会を実現することにつながります。
町では、男女の人権がその性別に関係なく尊重され多様な生き方が認められ、すべての町民が地域社会、家庭、学校、職場などあらゆる場面で活躍できる、笑顔あふれる十符のまちとなることを目指します。
この機会に子育てや介護など暮らしの中で互いに協力し合えることなどを話し合ってみませんか。
問合せ:生活環境課 町民協働係
【電話】767-2147
■国勢調査事務の補助を行う会計年度任用職員を募集します
任用期間:8月1日~11月30日(4か月間)
募集人数:2人
業務内容:調査書類等の整理・審査
勤務時間:月~金曜日 午前9時~午後4時
勤務地:役場内
報酬額:時給1,161円
応募方法:履歴書1通(写真は6か月以内に撮影したもの)を郵送または直接、下記問い合わせ先にご提出ください。
応募期間:5月23日(金)~6月20日(金)
加入保険等:健康保険、雇用保険、厚生年金
※面接時間など詳細は応募者へ別途お知らせいたします。(7月ごろ予定)
問合せ:秘書政策課 政策係
【電話】767-2115
■令和7年度手話奉仕員養成講座(入門課程)のご案内
手話奉仕員とは手話のボランティアのことです。本年度の入門課程と来年度の基礎課程を2年間受講すると、町の手話奉仕員として活動できます。今回の入門課程は本町と多賀城市で共同開催をします。
対象:利府町、多賀城市に在住または勤務している方で手話学習の経験のない方(お子さまの同伴はご遠慮願います)
日時:9月5日(金)(予定)~指定の金曜日(全23回)、午前9時45分~午前11時45分
場所:多賀城市文化センターまたは多賀城市市民活動サポートセンター
定員:市町あわせて20人(申込多数の場合は抽選となります)
費用:無料(ただし、教材代は実費負担があります)
申込み:6月27日(金)までに障がい福祉係へ直接またはお電話にてお申し込みください。申込締切後、受講決定の可否について通知します。
問合せ:地域福祉課 障がい福祉係
【電話】767-2148