くらし ECO and LIFE

■ごみ出しのルールを守りましょう
ごみを出すときは、正しい分別などのルールを守り、ごみの減量化や再資源化に取り組むことで、きれいな環境づくりにつながります。

▽ごみの出し方
可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ(びん・缶・ペットボトル)は、指定のごみ袋に入れて出してください。
※不燃ごみは、透明か半透明の大きい袋(指定のごみ袋の大きさまで)でも出すことができます。
※指定のごみ袋は、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなどで、大小2サイズ販売しています。
新聞や雑誌・雑紙などの古紙類、ダンボールは、それぞれに分け、紙ひもで束ねて出しましょう。

▽ごみを出すときの注意点
(1)決められた集積所、収集日に出しましょう。
(2)午前6時から午前8時までに出しましょう。
(3)ごみの分別区分を守りましょう。
(4)1回の収集で出すごみは1世帯につき2袋までです。
(5)事業活動で出たごみは業者に依頼するか、ごみ焼却場や破砕処理場に搬入しましょう。

▽不法投棄は絶対にやめましょう
ルールに従わず、指定された以外の場所にごみを捨てることは不法投棄であり、犯罪ですので、絶対にやめましょう。
また、不法投棄を見つけた場合は、生活環境課までご連絡ください。

■可燃・不燃ごみ直接搬入の手数料変更のお知らせ
4月1日(火)から、ごみ焼却場と破砕処理場の直接搬入手数料が次のように変わります。
・3月31日(月)まで→10キログラムあたり40円(税込)
・4月1日(火)から→10キログラムあたり60円(税込)

問合せ:鹿角広域行政組合事務局
【電話】30-0256

この記事に関する問合せ:生活環境課環境推進班
【電話】30-0224