くらし 市からのお知らせ-Information-お知らせ

■特設行政相談所を開設します
行政相談委員は、行政サービスに関する意見・要望や苦情を受け付け、皆さんと関係機関との間に立って、その解決を図る「行政と住民のパイプ役」です。地区文化祭で、特設行政相談所を開設しますので、お気軽にご相談ください。
開催日程:

※尾去沢市民センターでは、10月24日(金)~26日(日)に、行政相談展示コーナーを設置します。

問合せ:生活環境課コミュニティ推進班
【電話】30-0202

■八幡平地区地上デジタル放送受信の一時停止
八幡平地区に市が設置している地上デジタル放送受信設備の更新のため、施設を利用している一部世帯の地上デジタル放送が一時停止します。
日時:
(1)10月20日(月)~23日(木)の日中の時間帯最長1分(断続的)
(2)10月21日(火)23時~22日(水)4時のうち60分程度
(3)10月22日(水)23時~23日(木)4時のうち60分程度

問合せ:総務課デジタル行政推進室
【電話】30-0207

■身体障害者巡回相談(肢体)
医師・補装具製作業者と専門職員が、身体障害者手帳の相談や補装具の医学的判定、医療相談に応じます。希望する人は、実施日の1週間前までにご連絡ください。
日時:10月21日(火)13時30分~15時30分
場所:大館市立中央公民館
内容:身体障害者手帳の相談、補装具の医学的判定と医療相談
※認め印、身体障害者手帳(既にお持ちの人のみ)をご持参ください。来場の際は、マスクの着用にご協力ください。

問合せ:福祉総務課地域福祉班
【電話】30-0238

■予防接種の費用を助成します
▽インフルエンザ予防接種
助成期間:令和8年2月28日(土)まで
対象:接種日時点で本市に住所があり、下記に該当する人
・高齢者→(1)または(2)に該当する人
(1)65歳以上
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の障がい(身体障害者手帳1級程度)がある、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがある人
・小児→生後6カ月以上18歳(高校3年生相当)以下
・妊婦→本市に妊娠届を提出している妊婦
助成額:1回1,500円(13歳未満は上限2回)
※対象者のうち、生活保護世帯は全額助成

▽新型コロナウイルス感染症予防接種
助成期間:令和8年3月31日(火)まで
対象:接種日時点で本市に住所があり、(1)または(2)に該当する人
(1)65歳以上
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の障がい(身体障害者手帳1級程度)がある、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがある人
助成額:1回5千円
※対象者のうち、生活保護世帯は全額助成

▽共通事項
助成方法:医療機関の窓口で助成額を差し引いた金額が請求されます(手続き不要)。
※県外での接種は助成対象外です。
予防接種費用や予防接種の実施時期は、各医療機関によって異なりますので、希望する医療機関に直接お問い合わせください。
実施医療機関は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119

■稲わらなどの燃焼禁止期間です
稲刈りが最盛期を迎える10月1日(水)~11月10日(月)は、放射冷却などにより煙が上空に拡散しづらいため、周辺の環境に影響が出やすくなります。県条例では、この時期の稲わら・もみ殻の燃焼行為を全面的に禁止しており、期間中は巡回指導を実施します。くん炭製造の目的でも禁止ですのでご注意ください。

問合せ:
稲わら焼きなどに関して…生活環境課環境推進班【電話】30-0224
通報など…鹿角警察署生活安全課【電話】23-3321

■国民健康保険税の軽減制度のお知らせ
倒産や解雇、雇い止めなどの理由で離職し、職場の健康保険を脱退して、国民健康保険に加入した人は、申請することで国民健康保険税が軽減されます。
対象者:離職時に65歳未満で、雇用保険の「特定受給資格者」または「特定理由離職者」に該当する人
※雇用保険受給資格者証、または雇用保険受給資格通知に記載している離職理由の番号が11、12、21~23、31~34の人に限る。
※雇用保険受給資格者証の上部に「特」、「高」と表記されている人は対象外。
対象期間:離職日の翌日から、その翌年度末まで
軽減内容:前年の給与所得を3/10として計算し、算定された保険税額に軽減します。
必要なもの:雇用保険受給資格者証、または雇用保険受給資格通知
※雇用保険受給資格者証の交付には一定期間がかかります。詳しくはハローワーク鹿角(【電話】23-2173)にお問い合わせください。

問合せ:市民課国保医療班
【電話】30-0222

■鹿角市奨学金返還助成金制度のお知らせ
秋田県が行う秋田県奨学金返還助成制度の利用者に対し、市が助成加算および助成期間の延長を行います。

▽助成加算
対象者:
(1)秋田県奨学金返還助成金の「一般分」の交付決定を受ける人
(2)本市に住所を有し、市内から通勤可能な近隣市町の企業などに就労している人
(3)市税などの滞納がない人
助成額:年間返済額の1/3
助成期間:県の助成期間と同様(最大3年間)
申請期限:県の交付決定を受けた日から6カ月以内

▽助成期間延長
対象者:秋田県奨学金返還助成金の「一般分」「未来創造分」を受けていた人
申請期限:令和8年2月28日(土)まで
※申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ:政策企画課鹿角ライフ促進班
【電話】30-0208