- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県村山市
- 広報紙名 : 村山市報「市民の友」 2025年4月1日号 No.1412
※マークの説明
〔新〕…新規〔拡〕…拡充
※各事業の詳しい情報は、市ホームページをご覧いただくか、担当課に問い合わせください。
■誰もが暮らしたいまちづくり《定住促進/子育て支援》
〔拡〕ひばり保育園屋根外壁塗装工事1,731万円
公立保育施設の長寿命化を図るため、ひばり保育園の屋根外壁塗装を行い、施設の耐久性の向上と保育環境の改善を図ります。
〔拡〕流雪溝整備500万円
新たに大倉地域中沢地区において、流雪溝を整備し、冬期間の市民生活の利便性を向上させます。
▼次世代まちづくり開発促進事業補助金7,000万円
定住および駅西開発促進のため、民間事業者による宅地開発等へ補助します。
▼生活交通対策事業5,133万円
交通空白地を解消するため、市営バスや乗合タクシーの運行、民間路線バス会社への補助を行い、地域公共交通の充実を図ります。
▼小型除雪機購入費補助金250万円
小型除雪機の購入費に対して補助することで、冬期間の安全で安心な市民生活を確保します。
▼老朽危険空き家除却促進事業補助金2,500万円
安全安心な住環境づくりを促進するため、老朽化し危険な不良住宅または空き家住宅を除却する方に対し補助金(不良住宅除却:上限100万円、空き家除却:上限50万円)を交付します。
●空き家家財撤去に補助
空き家の売買・賃貸を目的に空き家バンクに登録している物件の家財撤去を行う方に対し、経費の2分の1(上限10万円)を補助します。
問い合わせ:まち整備課まち整備係
【電話】内線244
●危険住宅の移転に支援
がけ地に近接している危険住宅から移転する方が対象です。住宅移転費、土地購入費、その他建物除却費などに助成します。移転を実施する前年の8月まで申込みが必要です。
申込み・問合せ:建設課建築係
【電話】内線238
●耐震診断・耐震化改修工事に補助
平成12年5月以前に建てられた木造住宅を耐震診断、
耐震改修する場合に補助します。
○耐震診断自己負担額 4,000円
○耐震化改修工事補助額
・耐震改修後の総合評点
1.0以上:改修費用の80%(上限80万円)
0.7以上:改修費用の80%(上限30万円)
・防災ベッド、耐震シェルター設置
設置費用の80%(上限30万円)
問い合わせ:建設課建築係
【電話】内線238
■安心して暮らせるまちづくり《まちづくり/防災減災》
〔新〕Link MURAYAMA南側駐車場整備2,350万円
Link MURAYAMAの利用者や入居事業者の利便性向上を図るため、南側駐車場を新たに整備します。
〔新〕県防災行政無線設置事業費負担金3,139万円
第3世代に対応した衛星送受信装置等を更新し、大規模災害に備えた体制を整えます。
〔新〕救急医療情報共有システム運用業務委託1,546万円
山形連携中枢都市圏事業として救急医療情報システムの運用を開始し、正確で迅速な情報伝達により、医療機関への搬送時間短縮を図ります。
〔新〕土のうステーション設置経費80万円
大雨による住宅等への浸水を軽減するため、土のうステーションを設置し初期対応に備えます。
〔拡〕新「道の駅」整備事業4億2,201万円
東北中央自動車道村山ICからの好アクセスを活かし、魅力ある拠点施設として整備を進めます。
〔拡〕村山駅西開発事業3億1,030万円
交通アクセスの良好な駅西区域への商業施設等の進出促進のため、調整池等の整備開発を進めます。
▼楯岡まちなか再生整備事業1億9,040万円
都市再生整備計画に沿った街路、道路等の整備を進め、市街地ネットワークを構築します。
▼にぎわい創造活性化事業1,838万円
甑葉プラザとLinkMURAYAMAを軸とした各種イベントの開催等により、中心市街地のにぎわいの創出と活性化に繋げます。
▼中心市街地活性化事業1,010万円
中心市街地の空き店舗、空き家の解体等に要する経費の一部を助成し、跡地の利活用促進を図るとともに、中心市街地の環境整備を進め活性化を図ります。
▼橋りょう維持事業3,422万円
道路橋りょうの長寿命化計画に基づく修繕等を行い、道路網の安全性と信頼性を確保します。
▼太陽光発電システム設置補助金500万円
温室効果ガスの減少等の環境保全を推進するため、太陽光発電装置の設置に対し、補助金を交付します。
・太陽光発電設備の設置 3万円/kw(上限:住宅4kw、事業所:10kw未満)
・蓄電池の設置 設置費用の10分の1(上限10万円)
▼道路新設改良事業3億8,688万円
市内各所の幹線道路を計画的に整備し、良好な道路ネットワークの強化を図ります。
▼大旦川内水対策事業701万円
国や県と連携し、大旦川流域の総合的な治水対策として連絡水路の整備を実施し、洪水時における被害の軽減を図ります。
●危険ブロック塀等撤去に支援
道路に沿って設置されている危険なブロック塀などの撤去に要する工事費の2分の1または見付面積1平方メートルあたりに1万円を乗じて算定した額のいずれか少ない額(上限20万円)を支援します。
問い合わせ:建設課建築係
【電話】内線238
●環境にやさしい機器の設置補助
ごみの減量化や再生可能エネルギーの利用促進を図るため、次の機器設置に補助します。
・木質バイオマス燃焼機器設置 設置費の3分の1(上限10万円)
・家庭用生ごみ処理機 設置費の2分の1(上限2万円)
・生ごみコンポスト化容器 購入費の3分の1(上限3,000円)
問い合わせ:市民環境課生活環境係
【電話】内線117
●合併処理浄化槽の設置補助
浄化槽を設置する方の負担軽減のため、浄化槽本体の設置費用に対して、5人槽は上限44万円、7人槽は上限52万4千円を補助します。
また、既存住宅のリフォームで単独処理浄化槽または汲み取りトイレから合併処理浄化槽に転換する費用に対して、5人槽は上限21万円、7人槽は上限25万円を補助します。宅内配管費用についても、上限30万円で補助を行います。
問い合わせ:水道課下水道係
【電話】内線184