- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県村山市
- 広報紙名 : 村山市報「市民の友」 2025年4月1日号 No.1412
※マークの説明
〔新〕…新規〔拡〕…拡充
※各事業の詳しい情報は、市ホームページをご覧いただくか、担当課に問い合わせください。
■未来を担う人を育むまちづくり《教育/文化/スポーツ》
〔新〕英語教育推進員の登用596万円
幼児期から中学校までの切れ目ない英語教育を推進するため、ALT業務のできる英語教育推進員を新たに市会計年度任用職員として登用します。
〔新〕葉山中学校再整備事業4,996万円
西部統合学校の開校に向けた改修工事に係る設計を行います。
〔拡〕学習支援ツール等導入185万円
中学校に動画教材を活用した個別学習支援ツールや実用英語技能検定用に学習アプリを導入し、学習環境の充実を図ります。
〔拡〕学校統合準備事業154万円
小学校統合に向けた統合準備委員会により具体的な調査検討作業を行います。
〔拡〕中学校ICT環境整備事業4,477万円
中学校における1人1台情報端末機器の更新やネットワークの改善を行い、ICT教育環境を整えます。
〔拡〕むらやま夢・体験プラン推進事業291万円
「総合的な学習」の全面的な支援のほか、地域とともに学ぶ教育活動など五感を活用した体験を通じて生きる力を育みます。
〔拡〕最上川右岸グラウンドゴルフ場休憩施設整備3,969万円
最上川右岸グラウンドゴルフ場の利用者が安全で快適に利用できるよう、グラウンドゴルフ場近くに休憩施設を整備します。
▼給食食材費負担軽減補助金1,492万円
小・中学校の給食食材費の高騰による給食費の値上がり分を補助し子育て世帯の経済的負担を軽減します。
▼市民会館自主公演事業460万円
芸術文化の中心的な施設として多様な事業を展開し、市民が親しむ機会や余暇を楽しむ機会を提供します。
▼学校・家庭・地域の連携協力推進事業441万円
学校支援地域本部や放課後子ども教室などの実施により、子どもたちが心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進します。
▼新体操振興事業324万円
ブルガリア共和国からの新体操指導者による特別講習会を開催し、競技力向上を図ります。
●学習活動の講師謝礼を助成
市内の団体が自ら企画し実施する学習活動に1団体あたり年間2万円以内(ただし3年以上の利用実績がある団体は年間1万円以内)で助成します。
問い合わせ:生涯学習課生涯学習係
【電話】内線331
●資格取得等に要した経費を補助
市内在住の求職者・就労者が、就職やスキルアップのため各種資格を取得した場合や講座を受講した場合に、要した経費の2分の1(上限10万円、就労者は5万円)を補助します。
問い合わせ:商工観光課商工業振興係
【電話】内線157
■地域とともにつくる持続可能なまちづくり《協働/行財政改革》
〔新〕官民連携推進事業110万円
公共施設に対するネーミングライツを活用し、官民連携による事業を展開し市民サービスを充実させます。
〔拡〕総合行政情報システム運営費2億9,933万円
DX推進計画に基づき「誰一人取り残されない優しいデジタル化」に向け、自治体情報システムの標準化や行政手続き等のオンライン化に取組みます。
〔拡〕不用施設解体工事1億370万円
用途廃止した施設(旧市営鏡清水住宅、旧勤労青少年ホーム)を解体することにより、施設維持管理業務の効率化と管理経費の削減を図ります。
▼地域活動推進交付金事業2,300万円
各地域まちづくり協議会におけるコミュニティ活動を支援するため交付金を交付し、特色あるまちづくりを推進します。
▼広報広聴活動事業1,355万円
市報による情報発信に加え、LINEなどのSNSを活用することで、プッシュ型で情報提供するとともに、市民が欲しい情報を簡単に入手できる環境を整備します。
▼村山産業高等学校県外志願者受入促進事業299万円
県立村山産業高等学校に県外から志願する生徒を受け入れるための支援体制を整えます。
▼ふるさとづくり応援寄附金推進事業9億9,976万円
ふるさと納税により自主財源を確保するとともに、制度を活用した特産品のPRや地域産業の活性化を図ります。
▼議場音響設備等更新事業273万円
安定した議会運営と「開かれた議会」のため、議会中継を確実に行うことができるように音響設備等の更新を行います。