- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県村山市
- 広報紙名 : 村山市報「市民の友」 2025年4月1日号 No.1412
※マークの説明
〔新〕…新規〔拡〕…拡充
※各事業の詳しい情報は、市ホームページをご覧いただくか、担当課に問い合わせください。
■健やかでやさしいまちづくり《健康/福祉》
〔新〕脊柱側彎症(せきちゅうそくわんしょう)検査63万円
AIを活用し脊柱側彎症の着衣検査を実施し、児童生徒のプライバシーに配慮しながら異常の早期発見を図ります。
〔新〕オストメイト対応設備設置工事314万円
人工肛門・人工膀胱を造設している方の市庁舎利用時の負担軽減を図るため、農村環境改善センター多目的トイレに新たにオストメイト対応設備を設置します。
〔拡〕老人クラブ活動助成費補助事業404万円
各老人クラブへの補助金の増額と、今年度から各老人クラブの事務委託を受ける老人クラブ連合会へ新たな支援を行います。
▼各種検診事業6,035万円
健康増進法に基づく健康診査やがん検診での病気の早期発見により、重症化を防止します。
▼健幸まちづくり事業897万円
健康づくりイベントや健康相談、運動教室などの健康増進事業の実施を通して、市民の健康に対する意識を高め、健康づくりをサポートします。
●重粒子線によるがん治療費に助成
山形大学医学部附属病院で重粒子線による治療(公的医療保険が適用とならない先進医療による重粒子線がん治療)を受けた方を対象に上限62万8千円(民間先進医療特約保険の給付額は除く)を助成します。
問い合わせ:保健課保健係
【電話】内線131
●ウイッグ・乳房補正具購入費を助成
がんの治療中で就労や社会参加のためウイッグや乳房補正具が必要な方(他の助成などを受けている方は除く)を対象に、購入費の2分の1(ウイッグ:上限2万円、乳房補正具:上限1万円)を助成します。
問い合わせ:保健課保健係
【電話】内線131
●骨髄・末梢血管細胞提供者への助成
骨髄などの提供を完了された方で、提供のための休暇制度がない事業所などにお勤めの方を対象に、負担軽減と移植増進のために上限14万円を助成します。
問い合わせ:保健課保健係
【電話】内線131
▼在宅福祉事業3,510万円
在宅で生活する要援護高齢者に対し、紙おむつの支給等の福祉サービスを提供し、在宅での生活が継続できるように支援します。
▼在宅障がい者福祉事業1,998万円
在宅で生活する障がい者に対し、障がい状態に応じた各種福祉サービスを提供し、在宅での日常生活を支援します。
▼敬老祝品支給事業538万円
高齢者の長寿を祝うとともに、広く高齢者福祉についての関心と理解を深めるため、敬老祝い品を贈呈します。
▼ボランティア活動事業費補助事業364万円
高齢者に対する買い物支援サービスや除雪スタッフ派遣などのボランティア団体に対して活動費を助成します。
●移動支援・社会参加促進に関する助成
・普通タクシー利用券
対象者:身体障害者手帳1~4級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方または対象疾病に該当する方
助成額:1枚500円(年間最高36枚)
・給油券の助成
対象者:普通タクシー利用券の対象者のうち、市民税非課税で本人名義の車を所有している方(車検証で確認します)
※18歳未満、視覚障がいまたは重度知的障がいの場合は、家族名義の車でも対象です。
助成額:1枚500円(年間最高15枚)
問い合わせ:福祉課生活福祉係
【電話】内線147
・リフト付きタクシー利用券
対象者:65歳以上の常時寝たきり状態や車いす利用の方、下肢、体幹または移動機能障がいの個別等級1・2級の身体障害者手帳をお持ちの方
助成額:1枚2,700円(年間最高12枚)
問い合わせ:
福祉課地域福祉係【電話】内線141
生活福祉係【電話】内線147
●高齢者などのごみ出しに支援
高齢者などでごみ出しが困難な世帯に対し、自己負担額1回100円でごみ出しを支援します。
問い合わせ:市民環境課生活環境係
【電話】内線116
●介護認定高齢者宅に緊急通報装置を設置
介護認定を受けている満65歳以上の一人暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯を対象に、年間利用料2,000円で緊急通報装置を設置します。装置を使って警備会社に連絡することができ、状況に合わせ救急車の手配などを迅速に行うことができます。
問い合わせ:福祉課地域福祉係
【電話】内線141
●介護用品などの助成
要介護2~5認定、身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定の方を対象に介護用品助成券で紙おむつなどの購入費を助成します。助成限度額は、市民税非課税世帯は月額8,000円、市民税課税世帯は月額4,000円となります。
問い合わせ:福祉課地域福祉係
【電話】内線141
●高齢者へお弁当を提供
満65歳以上の一人暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯で、調理や買い物が困難で安否確認が必要な方を対象に週1回~2回1食300円の負担でお弁当を提供します。
問い合わせ:福祉課介護保健係
【電話】内線144
●高齢者の運転免許証自主返納に支援
満65歳以上で運転免許証のすべてを自主返納した方(返納後1年以内の方)を対象に、タクシー利用券または乗合タクシー券などのいずれかの1つ、3万円分を支援します。警察署などで運転免許証の返納手続き後、市民環境課で申請が必要です。
〔2回目の支援が受けられます〕
村山市に住所があり、支援の交付決定から5年以上経過した方は、申請により再度、2万円分の支援を受けることができます。
問い合わせ:市民環境課生活環境係
【電話】内線116