イベント しょうない写真館

町で行われた身近なイベントや活動をお届けします。公式インスタグラムでも、町の話題を紹介していますのでぜひご覧ください。

■友好を深めた3日間 南三陸町交流事業
8月6日~8日、庄内町の小学生26人、中学生ボランティア5人が南三陸町を訪問し、交流を深めました。昨年は庄内町の大雨災害の影響で中止となり、2年ぶりの開催となりました。交流では、防災活動としてロケットストーブの体験や、化石発掘体験、洋上巡りなど、庄内町ではできない貴重な体験ができました。

■ふるさと清川の繁栄を願って 御諸皇子神社例祭
8月18日、御諸皇子神社の例大祭(通称清川まつり)が行われました。4台の山車が子どもたちに引かれ「どうたー、どうた、どうたー」と大きな掛け声と共に祭りを盛り上げました。とても鮮やかな山車には、神社と縁のある源義経や清河八郎の勇姿などが表現されていました。

■誇りと伝統が練り歩く道 狩川八幡神社例大祭
8月21日、狩川八幡神社の例大祭(通称狩川まつり)が行われました。古くから子どもたちが主役の行列が行われており、馬場と今岡神楽を先頭に、猿田彦大神(天狗)、台花、太刀や弓矢、御神輿と続きます。地域には子どもたちの元気な声が響き渡り、沿道の人たちからあたたかい声援が送られていました。

■あなただけのほうきを目指して 槇島ほうき刈取り・脱穀
8月30日、槇島ほうき手作りの会(日下部市雄会長(槇島))主催のほうききびの刈取り体験が槇島集落内で行われ、約20人が参加しました。この事業は、参加者が槇島ほうきの「応援隊」として年間を通しほうき作りを体験するもの。9月12日の脱穀を経て、11月には待望のほうき作りが行われます。

■目指すは志望校合格!庄内町中学生夢サポート塾
9月5日と6日、高校受験を控える町内の中学3年生を対象とした庄内町中学生夢サポート塾の開塾式が、余目中学校と立川複合拠点施設で行われました。この事業は、教員OBや大学生が講師となり生徒に受験科目を指導するもの。今年度は、立川中学校で17人、余目中学校で68人が共に学びます。

■親子仲良くさつまいも掘り まごころなっぱの会さつまいも収穫体験
9月7日、中堀野集落にある農家さんの畑でさつまいもの収穫体験が行われ、町内の親子10組が参加しました。親子が協力して掘り起こし、土の中から実ったさつまいもが現れると、周囲から「おぉー」と歓声があがりました。収穫後はふかしたさつまいもに舌鼓を打ちました。

■天つ風龍神伝説へのいざない 第63回山形県民芸術祭・第21回庄内町芸術祭
9月7日、庄内町芸術祭が開幕の日を迎えました。今年は県民芸術祭と同時開催され、初日となったこの日は、響ホールで開幕記念公演が行われました。跡集落の神楽と、四ヶ村の獅子舞が披露されたほか、南三陸町文化協会のみなさんにもご出演いただき、民話と舞踊で記念公演を彩っていただきました。
また、ダンス、合唱など約20団体による総合舞台では、日々の稽古の成果が披露されました。
芸術祭の会期は11月30日まで。響ホールと狩川まちづくりセンターでさまざまな催しが開催されています。

問合せ:企画情報課情報発信係
【電話】0234-42-0157