イベント [お知らせ]施設だより(3)

■じょーもぴあ宮畑
◇縄文ものづくり体験
とき:
(1)
・7月6日、21日
・8月3日
(2)7月13日
(3)7月20日
(4)7月27日
午前10時、午後1時、2時30分
※要予約。
内容:
(1)勾玉(まがたま)
(2)土偶
(3)土笛
(4)キーホルダー
対象:小学生とその保護者
定員:各回15人
料金:
(1)(4)350円
(2)200円
(3)400円
申し込み方法:電話で

◇縄文体験[無料]
とき:
(1)
・7月12・22・24・28・30日
・8月1・4日
(2)
・7月19・23・25・29・31日
・8月5日
午前10時、午後1時
内容:
(1)火おこし
(2)弓矢体験対象:小学生とその保護者

◇こども考古学教室 縄文の守り神「土偶」を学ぼう[無料]
とき:
・7月26日
・8月2日
午前10時、午後1時30分
内容:土偶の解説を聞いた後、実物大のしゃがむ土偶を作ります。
対象:小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:各回10人(先着順)
持参物:汚れてもよい服装
申し込み方法:7月2日(水)から電話で

◇勾玉バイキング
とき:8月9~11日午前10時、午後1時30分
※要予約。
内容:普段より大きな石を使った勾玉づくり。革紐やビーズ付き
定員:各回20人(先着順)
※小学3年生以下は保護者同伴。
料金:勾玉1個500円
持参物:汚れても良い格好
申し込み方法:7月2日(水)から電話で

【電話】573-0015
【FAX】573-0016
【メール】[email protected]
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:7月1・8・15日

■民家園
◇年中行事「たなばた」[無料]
とき:7月6日(日)午前10時~11時30分
内容:園内の各民家へ七夕飾りの飾り付け体験と尺八の演奏会

◇夜の民家園[入場無料]
とき:7月19日(土)午後3~9時
内容:荒井産そばの販売、出店、織もの体験、昔話など。午後6時頃からは古民家のライトアップを行います。その際は、懐中電灯をお持ちください。

◇体験行事「昔のくらし」[無料]
とき:7月27日(日)午前9時30分~午後1時
内容:火おこし体験や収穫体験などを行い、昔の農家のくらしを実際に体験できます。
対象:小学生とその保護者
定員:10組(先着順)
申し込み方法:7月6日(日)からメールで

【電話】593-5249
【メール】[email protected]
開園時間:午前9時~午後4時30分
閉園日:毎週火曜日、7月9日(水)

■四季の里
◇デコパージュバックorモールドール
とき:7月12・13日 午前10時30分、午後1時30分
内容:麻バックに、デコパージュでペーパーナプキンを貼るオリジナルバック作り。
定員:各回10人(先着順)
料金:1500円
申し込み方法:3日前までに電話で

◇TティーニーティースinyTeethベビーアイテム
とき:7月20日(日)午前10時30分、午後1時30分
内容:赤ちゃんがカミカミしても大丈夫な歯固めや、お出かけの時に使えるシューズクリッパーなどを作ります。
定員:各回10人(先着順)
料金:2500円
申し込み方法:3日前までに電話で

◇ペンダントandフラワーキーホルダー
とき:8月2・3日 午前10時30分、午後1時30分
内容:ペンダントはレジンを使って、フラワーキーホルダーは花束で作ります。お子さんの参加も大歓迎です。
定員:各回10人(先着順)
料金:1800円
申し込み方法:3日前までに電話で

■サンライフ福島
◇ボクシングエクササイズ教室
とき:7月13日(日)午前10時~午後0時30分
定員:16人(先着順)
料金:500円
申し込み方法:7月1日(火)午前9時から電話か来館で

【電話】553-5529
開館時間:午前9時~午後4時30分

■花の写真館
◇戦後80年真継不二夫(まつぎふじお)作品展「海軍兵学校」
とき:7月19日~8月17日
内容:真継不二夫が太平洋戦争中に広島県江田島(えたじま)の海軍兵学校を撮影した作品を展示。青春真っ盛りの屈託のない笑顔の裏で、特別攻撃隊として死の覚悟を抱いていた彼らの胸のうちは量り知れないものがあり、戦後80年を迎える現在でも褪せることのない思いを感じさせます。
料金:一般300円、高校生以下100円
[ギャラリートーク]
とき:7月20日(日)

【電話】563-4990
開館時間:午前9時~午後4時30分(最終入館:午後4時)