健康 [特集] 9月は健康増進月間 運動で健康寿命を延ばそう!
- 1/39
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県福島市
- 広報紙名 : ふくしま市政だより 令和7年9月号
市では、「生涯にわたって安心して健康で暮らせるまち~みんなで創る健都ふくしま~」を基本理念とし、健康寿命の延伸を目指して、「ふくしまし健康づくりプラン2024」を策定、推進しています。
この機会に「運動」についての意識や行動を変え、生活習慣を見直してみませんか?
健康寿命とは…「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことで、平均寿命から自立した日常生活を送ることができない期間を差し引いた期間を指します。
◆運動習慣の現状
運動習慣のある人の割合(18歳以上)
男性:10人のうち3.5人(目標:4人以上)
女性:10人のうち2.9人(目標:3.5人以上)
出典「令和3年度 福島市民の健康と生活習慣調査」
◎運動習慣のある人は多くありません
◆運動のメリット
▽病気にかかるリスクや死亡リスクが下がる
・狭心症・心筋梗塞
・高血圧
・糖尿病
・骨粗しょう症
・認知症
・肥満
▽その他の効果
・仕事の効率化
・こころの健康の向上
・記憶力の向上
・睡眠の質の向上
◆日常生活に“ちょい足し”運動
日々の生活の中で、ちょっとずつ、ちょっとずつでも体を動かしましょう。
・車の代わりに自転車を使う
・バス移動の際に、1停留所前で降りて歩く
・エレベーターではなく、階段を使う
・歩幅を広くし、早く歩く
・目的地まで、あえて遠回りをして歩く
▽“ながら運動“もオススメ!/
・料理をしながら→かかとを上げ下げする
・信号待ちしながら→つま先立ちする
・テレビを見ながら→ストレッチをする
〈Point〉
・無理のない範囲で、自分にあった運動を楽しみながら、毎日少しずつでも続けていきましょう
健康づくり推進課では、町内会や事業所から依頼を受けて、健康づくりに関する出前講座や体験会の開催、市内で開催されるイベントへのブース出展などを行っています。ぜひご相談ください!
■〈実践してみよう!〉健脚(けんきゃく)チェック・けんトレ
自分自身の身体をチェックする「健脚チェック」、すきま時間に手軽に取り組める「健脚トレーニング“けんトレ”」を作成しました!これは、信夫山の羽黒神社に奉納される大わらじが、「健脚」を祈願することにちなんで、足腰を丈夫に保ち、元気に過ごすことを目的とした取り組みです。
「健脚チェック・けんトレ」では、健康づくりに必要な「筋力」、手軽に取り組める「柔軟性」、転倒予防に必要な「バランス能力」の3つを採用しています。
ここでは、最重要の「筋力」について紹介します!
〈Point〉
・立ちあがるときや座るときは、上体を軽く前傾させてからのほうが安定します。
・膝とつま先の向きはそろえるようにしましょう。
注意:
・片脚で立つときは、ふらつきや転倒に注意しましょう。
・直立時に腰を反ったり、かかとに体重がのるとふらつきやすいので注意が必要です。
監修:福島大学安田俊広教授、ふくしまスポーツプロモーション
※詳細は本誌P.3をご覧ください。
◆はじまっています!けんトレ!
「道の駅ふくしま」さん、「株式会社クリーンテック」さんで健脚チェック・けんトレ体験を行いました!
けんトレに取り組む市民がどんどん増えています!
▽体験された方の声
・自分にどんな体力が足りていないのかを確認することができた。どれも簡単なトレーニングだったので今後も取り組んでみたい。
・腕や胸の筋トレはしているけど、脚はやっていなかった。脚も筋トレしたいと思う。
問い合わせ:保健所健康づくり推進課
【電話】597-8616
・ふくしまし 健康づくりプラン 2024
※二次元コードは本誌P.2をご覧ください。