健康 コラムお元気ですか

■妊娠中の口腔(こうくう)ケア
市保健師 藤田和枝
妊娠中は、歯周病やむし歯などが進行しやすい時期です。妊娠すると女性ホルモンが体内で増えます。特定の歯周病菌は、この女性ホルモンを分解して自ら栄養源を作り出し、歯周ポケットの中でどんどん増殖していきます。これにより、歯周の炎症や出血が起こりやすくなり、歯周病まで進行することがあります。
また、妊娠初期は、つわりで思うように口の中の手入れができにくくなるため、口の中が酸性に傾き、むし歯や歯周病になりやすくなります。こうした病気を防ぐためには、口の中を清潔に保つことが大切です。妊娠中は食事や間食の回数が増えるので、食後の歯磨きやうがいをこまめに行いましょう。
つわりで歯を磨けないときは、ぶくぶくうがいをし、比較的気分の良いときに、ヘッドの小さな歯ブラシを使用して歯磨きを行いましょう。また、食の好みも変わりやすいですが、糖分の多い飲食物をだらだらと食べることは控えましょう。
歯周病にかかっている妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが高くなることが分かってきました。日常的な口腔ケアに加え、歯科健診や受診をし、必要があれば、歯石除去のケアを受けたり、正しいブラッシング方法のアドバイスを受けたりするなど、口の中の環境を整えましょう。
受診時期は安定期(妊娠5か月から7か月ごろまで)が目安です。受診の際には妊娠していることを伝え、母子健康手帳に検診の結果を記入してもらいましょう。
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中に、むし歯菌はいません。家族など周(まわ)りの人の唾液を通じてむし歯菌は感染します。赤ちゃんの乳歯をむし歯から守るためにも、身近な大人は歯科治療をしてむし歯を無くし、口の中の環境を改善しておくことが大切です。家族みんなで口の健康に取り組んでみませんか。