くらし くらし情報あらかると-その他(1)-

■農産物のモニタリング検査結果
1月14日から2月12日までに市内で採取した野菜・肉類を検査した結果、放射性物質は検出されませんでした。なお、基準値(100Bq/kg)を超えた農産物は流通しません。

問合せ:農政課
【電話】23-9973

■正しく出そうごみと資源物
ごみや資源物は、注意事項を守って指定された場所に収集日の午前8時30分までに出してください。

◆祝日のごみ収集
3月20日(木・祝)は、木曜日収集地区の「燃やせるごみ」だけを収集します。

◆漬物石をごみに出したい時は
家庭で使用した「漬物用の重し」は、市では回収や受け入れができません。次の方法で処理をお願いします。

▽処分許可業者に直接持ち込む
次の処分許可業者に相談の上、直接持ち込んで処理を依頼してください。
・(有)吉田骨材店(材木町一丁目)【電話】26-3452
・リサイクルセンターアクトイン(神指町)【電話】29-2220

▽生活系ごみ収集運搬許可業者に収集を依頼
ごみカレンダーか市のホームページで許可業者を確認し、収集を直接依頼してください。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】27-3961

■「県内バス無料デー」が開催されます
県と(公社)県バス協会による「県内バス無料デー」が実施されます。当日は、市内の路線バスに無料で乗車することができますので、ぜひバスに乗車してお出かけしてみませんか。
対象路線などの詳細は、市のホームページをご覧ください。
日時:3月8日(土)
対象路線:県内路線バス460系統
注意点:高速バス、観光バス、エコろん号、みなづる24号、みなとバス、ふれあい号は対象外

問合せ:
地域づくり課【電話】39-1209
県生活交通課【電話】024-521-7177

■パブリックコメントを募集します
各案件の詳しい内容は、担当課や各支所・市民センター、市のホームページなどで見ることができます。
意見の提出方法:所定の用紙に記入し、直接か郵送、ファクス、メールで担当課へ提出

意見を募集する案件・期間・問合せ:下表の通り

■3月1日(土)から3月7日(金)は「春季全国火災予防運動」週間
次の点に気をつけて、火災を予防しましょう。

▽4つの習慣
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブのまわりに燃えやすいものを置かない
・コンロを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

▽6つの対策
・安全装置の付いたストーブやコンロなどを使う
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・部屋を整理整頓し、寝具やカーテンなどは防炎品を使用する
・消火器などを設置し、使い方を確認しておく
・避難経路と避難方法を確保する
・防火防災訓練への参加などによって地域ぐるみで防火対策をする

問合せ:
会津若松消防署【電話】25-1200
危機管理課【電話】39-1227

■暗号資産を利用した投資話にご注意を
近年、暗号資産の価格高騰などにより暗号資産や仮想通貨への社会的関心が高まっており、その話題性に便乗した投資話に関するトラブルの相談が増えています。暗号資産とは暗号資産とは、インターネットで電子的に取引されるデータで、国が価値を保証する「法定通貨」ではありません。そのため、さまざまな要因で価格が変動し、価格が急落して損をする可能性があります。トラブルを未然に防ぐためのポイント
・SNSやマッチングアプリなどで知り合った相手の指示で投資をしない
・暗号資産の投資の実態や内容に不安などがある場合は市消費者被害防止キャラクター「起き上がりこ防止くん」取引をしないなど
不安に思ったときは、お金を借りたり、振り込んだりする前にご相談ください。

問合せ:消費生活センター
【電話】39-1228

■2月17日の放射線量をお知らせします

※単位はマイクロシーベルト/時。
★は測定器調整中のため、直近の測定値を掲載

問合せ:環境生活課
【電話】39-1221