くらし くらし情報あらかると-その他(2)-

■風水害に備えましょう
▽避難場所の確認
地震や台風などの災害時に避難する場所や連絡方法について、普段から家族で話し合い、避難経路を確認しておきましょう。

▽非常用持ち出し袋の用意
ハザードマップや避難場所の地図、非常用持ち出し袋を用意し、危険を感じたらすぐに避難できるように備えておきましょう。

▽気象状況の確認
最新の気象状況などをチェックし、災害から身を守ることが大切です。ハザードマップなどで危険性が高い場所を事前にチェックしておきましょう。

▽家のまわりの点検・整備
家のまわりの側溝や雨水ますのまわりを清掃しましょう。側溝や雨水ますの吸い込み口が落ち葉やごみで詰まると、道路冠水や浸水の原因となります。
また、屋外に風で飛ばされそうなものがある場合は、固定や屋内に収納してください。

問合せ:
会津若松消防署【電話】25-1200
危機管理課【電話】39-1227

■まちの魅力を知ろう!市民観光ガイド講座
会津地域の歴史や文化、新たな魅力を学びます。
日時・テーマ:下表の通り
※ところ、定員、参加費、締め切りなどの詳細は市のホームページを確認

対象:中学生以上の人
申し込み方法:専用フォームから申し込み

▽鶴ケ城ボランティアガイド登録希望者を募集
市民観光ガイド講座の全てを受講すると、鶴ケ城ボランティアガイドの登録のための研修と面接を受けることができます。
対象:満20歳以上の人

問合せ:観光課
【電話】39-1251

■印鑑登録証明書の性別表記を廃止します
性的マイノリティの人へ配慮し、11月4日(火)(予定)から印鑑登録証明書への性別の表記を廃止します。
なお、住民票の写しについては、住民基本台帳法の規定により、性別を省略することはできませんが、住民票記載事項証明書への性別の記載は選択が可能です。

問合せ:市民課
【電話】39–1229

■毎月勤労統計調査特別調査が実施されます
厚生労働省では、7月31日(木)現在で常用労働者を1人から4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。
調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて統計調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。

問合せ:県統計課
【電話】024-521-7147

■個人事業税の納付を忘れずに
個人事業税は、県内に事務所や事業所を設けて、一定の事業を営む場合に納める必要がある税金です。対象者には8月と11月の2回に分けて納税通知書を送付しますので、納期限内に納めてください。また、口座振替制度がありますのでご利用ください。

問合せ:会津地方振興局県税部
【電話】29-5251

■ふれあいの湯を無料開放します
日時:8月21日(木)午前9時~午後9時
※最終入館は午後8時30分まで
場所:北会津保健センター「ふれあいの湯」

問合せ:
北会津保健センター【電話】58-0031
健康増進課【電話】39-1245

■農産物のモニタリング検査結果
6月10日から7月14日までに市内で採取した野菜・果物・穀類・きのこ・肉・水産物を検査した結果、放射性物質は検出されませんでした。なお、基準値(100Bq/kg)を超えた農産物が流通することはありません。

問合せ:農政課
【電話】39-1253

■7月15日の放射線量をお知らせします

※単位はマイクロシーベルト/時

問合せ:環境共生課
【電話】23-4700