あいづわかまつ市政だより 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]Uターン移住 おかえり、わかまつ。(1) あなたの「戻ろうかな」を「暮らし」につなげる ■会津若松に戻って暮らしてみませんか? 近年、結婚や子育て、転職などをきっかけに、ふるさとへUターンする若い世代が増えています。 また、テレワークなど時間や場所に縛られない働き方の選択肢が増えたことで、首都圏から地方への移住に関心が集まっています。 Uターンを含む移住者の増加は、地域産業の担い手の確保や地域経済の活性化、さらに地域コミュニティの維持など...
-
くらし
[特集]Uターン移住 おかえり、わかまつ。(2) ■移住支援制度 支援制度の利用には要件があります。移住前にご相談ください。住所の異動が要件になることもありますので、住民票が実際に住んでいる住所地にあるか確認しましょう。 ◆準備する-就活や住まい探しなど、移住の準備のために市内を訪問するときに ▽交通費 〔基準額〕 東京都から訪問…8,000円 神奈川県から訪問…1万円 ※県の補助事業。1年度1回まで ▽レンタカー利用料など レンタカー、シェアカ...
-
くらし
いろいろ市政情報 ■[採用]市の職員(正規職員・任期付職員・育休任期付職員・臨時的任用職員)を募集 ▽来年4月採用の正規職員の募集 募集内容:表1の通り 採用予定人数:8月1日(金)に公表 受験案内の配布・受験の受付期間:8月1日(金)~9月8日(月) 申し込み方法:市のホームページから申し込み 〔職員採用試験オンライン説明会を開催〕 日時:8月16日(土)午前10時~ 申込期間:~8月15日(金) 申し込み方法:...
-
くらし
「会津若松まちなか案内所」がオープンします 中心市街地で、まちと人とのつながりが広がります ■地域の人が主役となる場所 会津若松駅から鶴ケ城周辺まで広がる中心市街地 =「まちなか」は、商業や居住、公共サービスなどのさまざまな機能が集まるエリアです。会津若松商工会議所や(株)まちづくり会津、商店街、市などで構成する市中心市街地活性化協議会では、この「まちなか」にある、商業施設跡地を活用し、「まちなか」の魅力を発信する「会津若松まちなか案内所」...
-
イベント
「会津まちなかふれあい市夏の陣」を開催します! 会津若松まちなか案内所のグランドオープンを記念し、地域の人と「まちなか」がふれあえるイベントとして「会津まちなかふれあい市夏の陣」を開催します。 日時:8月11日(月・祝)午前10時~午後5時 場所:会津若松まちなか案内所周辺 ■出店ブース キッチンカーや地元の飲食店ブースを設置し、地元の農産物や加工食品、ハンドメイド作家によるアクセサリーや雑貨などを販売します。 ■ステージイベント 観光交流アイ...
-
くらし
まちなかの情報発信 市中心市街地活性化協議会とマチイクプロジェクト実行委員会では、「行きたいまちなか」を市民の皆さんと一緒につくるため、「まちなか」の魅力を発信しています。ここでしか味わえない体験を通して、思い出を増やしてみませんか。 ■まちなか情報サイト「マチイク」 イベント情報や各商店街の紹介、まちなかの今と昔を比べるアーカイブなど、見て楽しいコンテンツを掲載しています。 ■「マチイク」公式インスタグラム マチイ...
-
子育て
中学校の部活動が変わります「あいづっこスポーツ・文化教室」本格始動 ■令和8年度から完全移行 国では、中学校の部活動を地域のスポーツクラブなどに移行する改革を進めており、市でも、令和元年度以降、市立中学校・義務教育学校の部員数の少ない部活動に対して、週休日・祝日など(以下、「休日」)は合同で練習会を実施し、課題を解決しながら持続可能な地域部活動の体制づくりに取り組んできました。令和8年度より、休日の部活動は、地域の指導者による地域部活動に完全に移行します。 現在は...
-
くらし
調整給付金に不足が生じた人へ追加で給付します 不足額給付金を支給します ■対象者へ案内を送付します 令和6年度に、定額減税しきれないと見込まれた人に対して、差額を調整給付金(当初調整給付)として支給しました。 令和7年度は、令和6年分の所得税の実績額などで調整給付金の額を再算定し、調整給付金の額に不足が生じた人へ、追加で不足額給付金を支給します。対象者には8月上旬に支給確認書か支給通知書を送付しますので、支給確認書が届いた人は必要書類を同封し、9月30日(火)までに忘...
-
健康
まだまだ暑い日が続きます 熱中症に注意しましょう ■早めの対応が大切です 熱中症の症状に気付いたら、早めに対応しましょう。 ▽熱中症の症状 軽症: ・めまい ・立ちくらみ ・こむら返り ・手足のしびれ 中等症: ・頭痛 ・吐き気 ・体がだるい ・集中力や判断力の低下 重症: ・呼びかけに応じない ・意識障害 ・けいれん ・身体が熱い ▽熱中症の応急処置法 次の処置が効果的です。なお、重症の状態に当てはまる場合は、ためらわずに救急車を呼ぶことも必要...
-
講座
生涯学習講座の受講生を募集します さまざまな生涯学習を体験し、学ぶことができます ■新たな楽しみとつながりを見つけてみませんか? 會津稽古堂では、地域で活躍している人を講師に迎え、生涯学習への理解を深め、生涯学習活動を通して市民協働のまちづくりなどを考える講座を開催します。講義やグループワークを通して、地域活動の実践力を身に付けませんか。 日時・テーマ:下表の通り ※全5回 ※いずれも時間は午後1時30分から2時間程度 定員:20...
-
くらし
戸籍に記載予定の氏名のフリガナが通知されます 正しい場合は届け出をしなくても戸籍に記載されます ■誤りがないかご確認ください 5月26日の改正戸籍法施行により、戸籍に氏名のフリガナが記載されることになりました。 本籍地の市区町村から、戸籍に記載予定のフリガナが郵送で通知されます。通知されたフリガナに誤りがないか必ずご確認ください。誤りがある場合は、正しいフリガナの届け出が必要です。 通知時期:市内に本籍がある場合、8月4日(月)~ 届け出方法...
-
くらし
お盆期間中も受診できる医療機関をお知らせします 開院状況を確認してから受診しましょう お盆期間の8月14日(木)・15日(金)の2日間は、多くの医療機関が休診になります。事前に、かかりつけ医などの開院状況を確認するようにしましょう。お盆期間中に受診することができる医療機関の一部は下表の通りです。 なお、このほかの医療機関については、直接お問い合わせください。 問合せ:健康増進課 【電話】39-1245
-
子育て
子育て情報ステーション ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■児童館で遊ぼう! 児童館は子どもたちが安心して利用できる施設です。 利用できる人:18歳未満の子ども ※未就学児は保護者の同伴が必要 利用時間:午前8時30分~午後5時 ※日曜日や祝日、年末年始を除く ▽子育て活動にご利用ください 児童館の空いている場所を、子育てサークルや子ども会などの団体に貸し出しています。 場所・問合せ:西七日町児童館 【電...
-
その他
私のまちでみ~つけた! 市内に生息する動植物を紹介します。 「ツクツクボウシ」 ツクツクボウシはカメムシ目セミ科に属するセミの一種で、名前の由来でもある「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」という鳴き声が特徴的です。セミは雄しか鳴かないのも特徴で、鼓膜と呼ばれる膜を振動させて大きな音で鳴くのは、雌に出会うためです。また、鳴いている雄の近くでほかの雄が呼応するように「ジー」と鳴くことがあり、合唱のように聞こえますが、これはほか...
-
健康
健康だより(1) ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■栄養教室 ▽選んでプラマイ・食事バランス工夫術 講話と実物の写真カードを利用して、少しの工夫でできる減量や健康づくりに欠かせない「バランス食」を学びます。 日時:8月8日(金)午後6時30分~7時30分 ※受け付けは午後6時15分~ 場所:會津稽古堂 講師:管理栄養士・渡部和江さん 対象:市内に在住・通勤している20~65歳の人 申...
-
健康
健康だより(2) ■ますます元気教室 健康運動指導士と管理栄養士から、運動や食生活のポイントをお伝えします。 日時:8月6日(水)午前10時~11時30分 ※申し込み不要 場所:謹教コミュニティセンター 対象:おおむね65歳以上の市民 持ち物: ・飲み物 ・タオル ・室内用運動靴 注意点: ・運動できる服装で参加 ・駐車台数に限りあり 問合せ:若松第2地域包括支援センター 【電話】27・0211 ■家族介護者交流会...
-
健康
食に関する取り組みや情報を発信! 市では、食育の日(毎月19日)に食育に関するさまざまな取り組みや情報発信をしています。 ■甘い飲み物を取り過ぎていませんか? 砂糖類(果糖・ぶどう糖・液糖を含む)が入った食品は、血糖値を急激に上昇させるため、取り過ぎると糖尿病や肥満になる可能性が高まります。 水のように透明で、「○○水」という商品名でも、砂糖類が含まれていることがあるので、購入前に、飲み物の「原材料名」を確認する習慣をつけましょう...
-
健康
8月は「食品衛生月間」です 細菌が増殖しやすい夏場は、食中毒が発生しやすい季節です。次の点に注意しましょう。 ■食品を購入するとき ・消費期限をチェックする ・肉と魚はそれぞれ分けて包む ■家庭で保存するとき ・帰ったらすぐに冷蔵庫に入れる ・冷蔵庫の中身は7割程度にして10℃以下を維持する ■調理するとき ・作業前に手を洗う ・包丁などの調理器具やふきんは洗って消毒する ・加熱は十分にする(目安は中心部分の温度が75℃で1...
-
文化
会津若松市デジタルアーカイブ 会津図書館では貴重な所蔵資料をデジタル化して公開しています。その中から懐かしい風景などを紹介します。 ■今回、紹介するのは「蚕養国(こがいくに)神社」 蚕養国神社は、811(弘仁2)年に鎮座し、江戸時代には会津領内の代表的な神社「会津六社」の一つでした。保食大神(うけもちのおおかみ)・稚産霊大神(わくむすびのおおかみ)・天照大神(あまてらすおおかみ)を祀(まつ)り、「養蚕の神様」として広く信仰を集...
-
くらし
わくわく情報掲示板 ■催し・講座 ◆会津磐梯山市民盆踊り 日時:8月15日(金)午後7時~ ※踊りの講習は午後6時30分~ 場所:県立博物館前庭 問合せ:会津磐梯山盆踊り保存会(森川さん) 【電話】080・1801・4421 ◆シルバー人材センターの催し ▽入会説明会 日時:8月8日(金)・22日(金)の午後1時30分~ 場所:市シルバー人材センター(城東町) 対象:市内在住の60歳以上で、健康で働く意欲のある人 ▽...