くらし 姉妹都市コラム

本市は今年、久留米市との姉妹都市提携50周年、鳥取市との姉妹都市提携20周年の節目を迎えます。今回は、久留米市との提携にまつわるエピソードや久留米市の魅力をご紹介します。

■久留米市(福岡県)
○提携のきっかけ
久留米市とは、本市の発展の礎を築いた「安積開拓」が取り持つ縁で姉妹都市となりました。明治初期に、政府の士族授産(困窮した士族を救済するために実施した政策)と殖産興業の方針のもと、全国から9藩の士族の方々が郡山の地に入植。中でも、久留米藩の士族が585人と最も多く、現在の久留米地区、喜久田町および日和田町に入植しました。入植した地の一つである市内久留米地区には、久留米藩士が建立した神社が残っています。

○久留米市の基本情報
人口:299,539人(4月1日現在)
面積:229.96平方キロメートル

○久留米市はどんなところ?
久留米市は、明治時代から足袋の生産が盛んでした。やがてゴム加工技術が海外から伝わると、ゴム底を用いた丈夫な足袋や自動車のタイヤなど、ゴム産業が発展し、今では日本を代表する「ゴムのまち」となりました。他にも濃厚な豚骨スープが特徴的な「くるめラーメン」や、久留米に伝わる河童伝説から誕生したイメージキャラクター「くるっぱ」など、魅力がいっぱいです。