くらし お知らせ~案内(2)

■重度心身障がい者の交通費助成など
◇重度心身障がい者の交通費を助成
対象:身体障害者手帳1級・療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの手帳を所持し、所得税が非課税で在宅の方
助成額:年額1万2千円(年度途中で助成資格を満たした場合は当該月から月割り)
申込方法:交付を受けている手帳、本人名義の預金通帳の写しを持参し、各地区保健福祉センター、各支所(小名浜・内郷を除く)で

◇障がい者などの団体が行う自発的な活動に必要な経費を補助
対象:市内に住所を有する障がい者やその家族等で構成される団体などで、次のいずれかに該当するもの
(1)ピアサポート
(2)災害対策
(3)孤立防止活動支援
(4)社会活動支援
(5)ボランティア活動支援
(6)その他
申込方法:同課に備え付けの申請書(市ホームページからも入手可)に必要事項を記入し、〒970-8686同課へ(直接持参可)
申込期限:5/8(木)必着
※申込多数の場合、予算内で按分

問合せ:障がい福祉課
【電話】22-7485

■林業関係者へ燃料費を補助
燃料価格の高騰により影響を受けている林業・木材産業経営体や特用林産物生産者の負担を軽減するため、燃料費の一部を補助します。
対象:市内に事業所を有する経営体で、林業機械等(クレーン付トラックを含む)、製材機械・木材乾燥などに係る燃料、またはしいたけ・なめこなどの特用林産物の栽培における菌床の加熱殺菌、施設内の加温などに係る燃料としてA重油、灯油または軽油を使用している方
※輸送用自動車や事務所などの冷暖房に使用する燃料は対象外
補助額:本年4月1日から来年2月28日までに納品された燃料の購入量に1Lあたり16円(変動あり)を乗じた額
申込方法:同課に備え付けの申請書(市ホームページからも入手可)に必要事項を記入し、〒970-8686同課へ(直接持参可)
申込期限:来年3/6(金)必着

問合せ:林業振興課
【電話】22-1181

■合併処理浄化槽の設置費を補助など
◇合併処理浄化槽の設置費を補助
単独処理浄化槽またはくみ取り便槽から合併処理浄化槽に転換する方を対象に、設置費の一部を補助します。
申込期間:4/7(月)~来年3/13(金)

◇雨水貯留タンクなどの設置費用を補助

申込方法:工事着手または購入の20日前までに、同課、各下水道管理事務所に備え付けの申請書(市ホームページからも入手可)に必要書類を添えて、〒970-8686同課へ申込期限:11/28(金)(先着)

問合せ:経営企画課
【電話】22-7519

■国民年金保険料の学生納付特例
学生で、保険料を納めることが困難な場合は、その支払いが猶予されます。特例を受けるには、毎年度申請が必要です。忘れずに申請してください。
対象:前年の所得が一定基準以下の学生
申込方法:必要書類を持参し、同課または各支所・市民サービスセンターで※必要書類など詳しくは市ホームページへ
※マイナポータルを利用した電子申請も可

問合せ:国保年金課
【電話】22-7464

■国民生活基礎調査に協力を
保健や医療、福祉、所得等の国民生活の実態を把握し、高齢社会対策などの基礎資料とするため、同調査を実施します。調査対象となった世帯には、4月中旬頃から調査員が訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。

問合せ:保健所総務課
【電話】27-8555

■本市産農産物の摂取制限・出荷制限
次の農作物等は、放射性物質の検査結果を基に、摂取制限などの措置が継続されています。
摂取制限・出荷制限:野生きのこ
出荷制限:原木なめこ(露地)、こしあぶら、ぜんまい、たけのこ、野生たらのめ、野生わらび
出荷自粛:野生さんしょう
※まつたけ、なめこ、ならたけ、むきたけは、県が出荷管理などを行う場合のみ、栽培わらびは県の認定を受けた生産者のみ、出荷可能

問合せ:農業振興課
【電話】22-7470