くらし お知らせ~案内(3)

■林地残材の拠出費用を補助など
(1)林地残材の拠出などに関する費用の一部を補助
対象:市内に主たる事業所または住所がある林業経営者および森林所有者
補助額:林地残材の材積1立方メートルあたり3千円
申込期限:来年2/27(金)必着(先着)

(2)市産木材の利用推進の取組みに関する費用を補助
対象:次のいずれかに該当する方
・市内の林業・木材産業関連業者または関連する団体
・市内を体験場所として森林学習や林業体験などを企画する事業者または団体
補助額:対象経費の4分の3以内
申込期限:来年2/27(金)必着(先着)※要事前相談

(3)森林ボランティア団体の活動を支援
来年3月までに自主的に実施する広葉樹の植え付けや下草刈り、間伐、森林内の歩道または案内板の設置・補修等の活動に対して、苗木などの資材購入費や機具借り上げの費用を補助します。
対象:営利・宗教・政治活動を目的としない20人以上の団体
補助額:対象経費の2分の1以内(上限25万円)
申込期限:4/30(水)消印有効(先着)※要事前相談

◇案内(共通)
申込方法:市ホームページに掲載の補助金等交付申請書に必要事項を記入し、関係書類を添付し、〒970-8686同課へ(直接持参・(1)(2)のみメール可)
※要件など詳しくは、同課へ

問合せ:林業振興課
【電話】22-1181【E-mail】[email protected]

■生け垣の設置に要する費用を補助
対象:道路に面する部分の総延長が5m以上で、高さが60cm以上の樹木を1m当たり2本以上植栽する方(高さ1m以上のブロック塀などを撤去し、生け垣を設置する方も可)
補助額:
(1)生け垣設置…1ⅿ当たり5千円以内(上限10万円)
(2)生け垣設置のための塀撤去…1ⅿ当たり5千円以内(上限10万円)
申込方法:同課、各支所などに備え付けの申込書に必要事項を記入し、〒970-8686同課へ(直接持参可)
申込開始:4/15(火)(先着)

問合せ:公園緑地課
【電話】22-7518

■ボランティア保険を活用しましょう
ボランティア活動中の事故に対して補償する保険です。掛け金は市が負担します。
対象:次のいずれかに該当する方
(1)市内に居住または本市に住民票のある方および本市を本拠とする団体
(2)市内でボランティアに参加する市外の方
申込方法:任意の様式に、団体名・代表者・住所・連絡先、活動予定日時・場所、活動名、内容、参加予定数を記入し、団体の概要が分かる資料と当日の指導者および参加者名簿(住所・氏名)を添えて、活動日の前日までに同課または各支所へ持参
※市が主催・共催する活動や市の管理下で行うボランティア活動は対象外です
※要件など、詳しくは市ホームページへ

問合せ:地域振興課
【電話】22-7414

■学習活動団体の主催事業を補助
公益信託駒澤嘉いわき生涯学習振興基金では、本年度に行う市民の方を対象とする講座・研修会・教室などの開催費用を助成します。
対象:公民館等で活動する社会教育関係団体など
補助額:上限10万円
申込方法:同課、各公民館などに備え付けの申込書(市ホームページからも入手可)に必要事項を記入し、同課へ持参
申込期限:4/30(水)(選考により決定)

問合せ:生涯学習課
【電話】22-7556

■高齢者のみの世帯にエアコンの購入費用を補助
対象:世帯全員が65歳以上かつ市民税が非課税で、エアコンがない、または故障して使用できない方
申込方法:同課に備え付けの申込書(市ホームページからも入手可)に必要事項を記入し、〒970-8686同課または各地区保健福祉センターへ
補助上限額:5万円
申込期間:5/7(水)~6/30(月)消印有効(先着)

問合せ:高齢福祉課
【電話】22-7453

■「緑の募金」の家庭募金を廃止
本年度から、家庭や地域の負担軽減などを考慮し、自治会をとおした家庭募金を廃止します。引き続き個人や企業などでご協力いただける方は、同課または各支所窓口もしくは本庁舎および各支所に設置の募金箱によりお願いします。
募金箱の設置期限:5/31(土)
※いただいた募金は市内公共施設の緑化に使用します

問合せ:林業振興課
【電話】22-7474

■犬の登録と狂犬病予防注射を
集合注射会場または市内の指定動物病院で必ず実施してください。
料金:
・予防注射…3,250円
・登録手数料…3,000円

問合せ:保健所生活衛生課
【電話】27-8592