くらし 水質検査計画・水質検査結果 水道水はおいしくて安全です

水道の目的は、清浄で安全な水を供給することです。清浄な水を供給するためには、水道全般にわたる水質管理が必要です。

◆水質検査の充実
市の水道水は、色や濁り、残留塩素などを様々な検査で水質を厳しくチェックし、水道法に基づく51項目の水質基準に適合した「安全・安心な水道水」です。
さらに、西川浄水場では、微生物や活性炭を用いて有機物や臭気を低減させるなど、高度な浄水処理を追加し、市民の皆さんにおいしい水をお届けできるよう努めています。
市上下水道ホームページで水質検査計画と結果を公表していますので、ご覧ください。

◆鉛製給水管の布設替工事にご協力を
鉛製給水管は、昭和63年までの新築家屋などで使用され、市内では須賀川地域でのみ使用されています(長沼・岩瀬地域では使用されていません)。
鉛製給水管でも、水道水は水質基準を満たしているので安心して使用できますが、更なる安全確保のため、ポリエチレン管への布設替工事を計画的に行っています。工事の際は、ご協力をお願いします。
朝一番や長期不在の後は、水道水に鉛がごく僅かに溶け出していることがありますので、念のため、トイレや洗濯など飲用以外の用途にお使いください。

→水道施設課
【電話】63-7131