くらし 健康・福祉の情報

◆胃がんの集団検診
日時:10月23日(木)~11月8日(土)
対象:50歳以上で偶数年齢の人
※事前に登録と予約が必要です。
内容:エックス線(バリウム)検査
料金:500円
※70歳以上の人、生活保護世帯の人、65~69歳で後期高齢者医療制度の被保険者(保険資格が確認できるものの提示が必要)は無料
その他:
・集団検診の受診履歴がある人には、6月中旬に予約申込書を郵送しています。内視鏡(胃カメラ)検査または施設検診を希望する人は、変更手続きが必要です。
・昨年度に受診できなかった人は、奇数年齢でも受診できます。

申込み・問合せ:健康づくり課
【電話】88-8122

◆重度心身障がい者医療費受給者証の更新
受給者証の有効期限は、7月31日です。新しい受給者証は、受給資格が認められる人に、7月28日(月)以降に郵送します。
※医療保険や医療費の振り込み金融機関に変更がある人は、社会福祉課または長沼・岩瀬各市民サービスセンターに届け出をしてください。

問合せ:社会福祉課
【電話】88-8112

◆公立岩瀬病院附属高等看護学院説明会
▽令和8年度に入学を希望する人
日時:8月5日(火)・21日(木)、9月27日(土)、10月18日(土)

▽令和9年度以降に入学を希望する人
日時:11月29日(土)

会場:公立岩瀬病院附属高等看護学院(北町20)
定員:各回10人程度
内容:学院生活の紹介など
申込み:学院ホームページ申し込みフォームから申し込み
その他:7月26日(土)に、文化祭とオープンキャンパスを同時開催します。

問合せ:公立岩瀬病院附属高等看護学院
【電話】75-3237

◆国民年金保険料の納付が困難なときの制度
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難なときは、保険料の免除や納付猶予の申請ができます。

▽免除(全額・一部)
本人・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が一定額以下のときや失業したときなどは、申請により全額免除または一部免除されます。

▽納付猶予
50歳未満の人で、本人と配偶者の前年所得が一定額以下のときは、申請により猶予されます。

必要な物:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※失業・倒産・事業の廃止などで申請するときは、雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票の写しが必要です。

申込み・問合せ:保険年金課
【電話】88-9137

◆後期高齢者医療制度の資格確認書(オレンジ色)を交付
後期高齢者医療被保険者証または資格確認書の有効期限は、7月31日です。
8月からは、新しい資格確認書(オレンジ色)をお使いください。マイナ保険証を利用している人にも資格確認書を交付します。
※新しい資格確認書は、7月下旬に簡易書留郵便で郵送します。
その他:保険料の決定通知書は8月上旬に郵送します。年度途中に加入した人には、保険料決定後、随時お知らせします。

問合せ:保険年金課
【電話】88-9137

◆介護保険負担限度額の認定申請の更新
特別養護老人ホームなどの施設やショートステイ利用時の「居住費」「食費」は自己負担となりますが、一定の要件を満たすと負担額が軽減されます。現在認定を受けている人の有効期限は、7月31日です。引き続き認定を受けるときは、長寿福祉課に申請してください。

申込み・問合せ:長寿福祉課
【電話】88-8117

◆老人クラブの会員募集
老人クラブは、各地域の高齢者が集まり、健康づくりや友愛・奉仕・生きがいづくりなどの活動を自主的に行っている団体です。

▽活動による効果
・地域住民との関わりを持つことで、閉じこもりの防止につながる
・長年培った知識や経験を発揮することで、毎日を心豊かに過ごせる
・お互いの交流が図られる など

興味のある人や入会を希望する人は、市老人クラブ連合会事務局にお問い合わせください。

問合せ:市老人クラブ連合会事務局(長寿福祉課内)
【電話】94-2162

◆市敬老祝商品券・1日温泉利用券共通券の取扱加盟店を募集
対象:市内で小売り、飲食、サービス業などを営む事業所
※「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」の許可を受けている事業所は応募できません。
申込み:新たに加盟店登録を希望する事業所は、加盟店登録申請書(長寿福祉課、各コミュニティセンターに設置または市ホームページからダウンロード)に必要事項を記入の上、長寿福祉課に提出
締め切り:7月18日(金)
その他:昨年度の登録事業所には、登録希望の有無を確認する文書を6月に郵送しています。

問合せ:長寿福祉課
【電話】88-8116

◆在宅高齢者の寝具クリーニングサービス
実施期間:7月~9月
対象:市内在住の65歳以上の在宅高齢者で、寝たきりの人など
内容:委託業者が申込者宅を訪問し、日常使用している寝具を預かり、丸洗い・乾燥後にお届けします。
※掛布団・敷布団を2枚以内、毛布2枚以内の合計4枚まで

申込み・問合せ:長寿福祉課
【電話】88-8116