くらし 特集 台風に備えて

■台風に備えて
-避難情報を正しく理解し 早めの行動を心がけましょう-

9月1日は「防災の日」です。家族、友人と防災について話し合いましょう。
台風や大雨などの自然災害の際に、適切なタイミングで避難行動を取ることは命を守る上で非常に重要です。
どの情報をもとに避難すればよいのか、避難の優先順位は何かを事前に理解しておきましょう。
避難情報とともに「避難行動のポイント」を解説します。

◆避難情報とは
「避難」とは「難」を「避」けること。つまり自分の身を安全な状態に置くことです。警戒レベル3の避難情報が出たら、危険な場所から避難しましょう。避難は、必ず避難場所や避難所に行くのではなく、「安全な場所に移動すること」が大切です。自分がいる場所が安全であれば、そのまま留まることが「避難」になります。

○「自らの命は自らが守る」適切な避難行動を!
避難情報のうち、警戒レベル1(早期注意情報)と警戒レベル2(大雨・洪水注意報)は気象庁が発表し、警戒レベル3以上は市が発令します。
避難のタイミングは、警戒レベル4までに必ず避難することが基本です。警戒レベル5は非常に危険な状況であり、待っていてはいけません。
下表の警戒レベルの内容を正しく理解し、自分の状況に適した行動を取ってください。

○警戒レベルと避難情報

◆避難行動とは
「避難行動」とは、数分から数時間後に起こるかもしれない自然災害から「生命または身体を保護するための行動」です。安全に避難するためには、事前の準備と的確な判断が欠かせません。
下記の避難行動判定フローで、避難行動を確認しましょう。

市は、ハザードマップのほかにも防災メールや防災行政無線により、災害時の避難などを呼び掛けています。災害に備えて、これら市のサービスを確認ください。
また、非常用持ち出し袋や備蓄品の確認もお願いします。

◆避難行動を具体的に計画しましょう!
災害発生時に冷静かつ迅速に行動できるよう、事前に避難場所や避難経路、避難のタイミングなどを決めておくことが重要です。市ハザードマップなどの他にも、気象庁の「キキクル」や県内の防災関連情報などで避難を支援する県防災アプリなど、目的に応じて活用ください。
災害が起きても安全なうちに避難できるよう、事前に計画しましょう。

問い合わせ先:地域防災対策室
【電話】37-2121