くらし 令和7年度 当初予算(2)

◆目標2 地域の誇りに満ちた活力あるまち
観光、農業、商工業の連携を軸に、雇用の創出と地域経済の振興を図ることで「地域の誇りに満ちた活力あるまち」を目指します。

▽移住・定住促進事業(拡充)
各地域に定住支援員を配置し、情報提供や相談の受け付け、イベントを開催することで市への移住・定住を推進します。また、空き家改修や首都圏等からの移住者に対して、移住支援の補助を行います。

▽新規就農者支援事業(継続)
新規の就農に対して資金の交付などを行い、新規就農を支援します。

▽有害鳥獣被害対策事業(継続)
有害鳥獣の捕獲、被害防止対策を実施します。

▽観光立市推進事業(継続)
イメージアップ宣伝など、観光立市推進を図ります。

▽市民との協働による地域づくり支援事業(継続)
地域の特性を生かした市民との協働による地域づくりを推進します。

▽地域おこし・集落支援事業(継続)
地域おこし協力隊による地域力の維持と魅力ある地域づくりや、集落支援員による集落対策を推進し、地域の活性化と定住促進を図ります。

▽商店街活性化推進事業(継続)
商店街の活性化を図るため、中小企業者などが行う、人材育成、空き店舗等を活用した創業、新事業へのチャレンジなどを支援します。

▽あだたら渓谷自然遊歩道整備事業(継続)
令和4年8月の豪雨により被災したあだたら渓谷自然遊歩道の整備を行います。

▽二本松城跡調査事業(継続)
二本松城跡整備基本計画の見直しや発掘調査総括報告書、石垣カルテを作成します。

▽歴史文化体験事業(継続)
にほんまつ城報館で、常設展、企画展および講座を開催し、二本松市の歴史文化振興、情報発信を行います。

◆目標3 世代をつないで人を育むまち
子育て支援や教育を充実させ、若者が生涯にわたり居住できる環境を整備することで、妊娠から出産、子育て・教育、就労、結婚、そしてまた次の代へと「世代をつないで人を育むまち」を目指します。

▽乳児等通園支援事業(新規)
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の実施を支援します。

▽岩代地域義務教育学校整備事業(新規)
岩代地域に義務教育学校を整備するための設計業務を行います。

▽GIGAスクール整備事業(新規)
子どもたちの情報活用能力育成のため、ICT環境の整備を行います。

▽多世代同居住宅改修助成金事業(拡充)
新たに三世代以上で同居する方が住宅を改修する際の費用を助成します。

▽住んでにほんまつ 空き家対策総合支援事業(拡充)
新婚・子育て世帯や市外からの移住者が空家を改修して居住する費用を支援します。

▽移住促進住宅取得奨励金事業(拡充)
40歳未満の移住者が住宅を取得する際の費用を支援します。

▽出産・子育て応援事業(拡充)
出産・子育て応援交付金の支給に併せて、両親学級や産後ケア事業、里帰り出産の際の宿泊費用助成の範囲を拡大し、出産や子育てに対して支援を行います。

▽学童保育所事業(拡充)
油井第4学童保育所を開設します。

▽結婚推進支援事業(拡充)
夫婦とも39歳以下の新婚世帯に対し、家賃などの居住費の一部を支援します。また、若者世代に向けたセミナーの開催やふくしま結婚・子育て支援センター運営のマッチングシステムへの登録料を助成します。

▽学校給食と食育の推進(継続)
物価高騰に伴う子育て世帯の経済的支援として、引き続き学校給食費の一部を市が負担します。

▽教育相談推進事業(継続)
不登校等の学校不適応児童・生徒への指導援助の充実を図ります。

◆目標4 安全で快適な暮らしのあるまち
自然環境保全や防災に対する意識の醸成、都市基盤の形成や仕組みづくりを行うことで「安全で快適な暮らしのあるまち」を目指します。

▽地域医療体制確保事業(新規)
市内に診療所を新規開業または事業継承する者に対し、土地・建物、医療機器を取得する経費および人件費を支援します。

▽消防団活動の充実(新規)
高性能防火衣を整備し、火災現場での安全確保と防寒対策を図ります。

▽地域猫等不妊去勢手術補助(拡充)
地域猫を管理する団体等が行う不妊手術等に補助を行います。

▽生ごみ処理機等購入補助(拡充)
ごみ減量化のため、生ごみ処理機等の購入に対し補助を行います。

▽再生可能エネルギー推進事業(拡充)
家庭用太陽光発電設備および蓄電池の設置者に対し補助を行います。

▽道路橋長寿命化修繕事業(継続)
道路橋の予防的な修繕、補修を行います。

▽二本松駅南地区整備事業(継続)
二本松駅南広場の整備と、広場から向原・上竹線に通じる道路整備などを進めます。

▽上水道第7次拡張事業(継続)
石井・大平、上川崎・下川崎地区の水道未普及地域を対象とした拡張事業を実施します。

◆その他の主な事業
▽合併20周年記念事業(新規)
新市が誕生して20周年の節目の年にあたり、20周年記念式典を行います。

▽ふるさと納税の推進(拡充)
魅力ある返礼品の追加やPRを行い、ふるさと納税の推進を図ります。

▽行政事務デジタル化の推進(拡充)
自治体情報システムの標準化およびデジタル技術を活用し、行政手続や窓口サービスの向上を図ります。

▽公共施設LED 照明改修事業(継続)
公共施設のLED照明へ切り替えを進め、脱炭素社会の推進を図ります。