くらし EVENT 各施設の催しなど

■[図書]図書館(本館)
5月の休館日:5日、12日、19日、26日

◆必読、今月のオススメ。
○みちくさ
さとうわきこ/作
[児童向け]
学校の帰り道、ちょっと道草して帰ろうと思った少年。でも、草のおばけに出会ったり、マンホールのふたがなわ跳びしてたり、のぞいた美容室にいたお客さんは野菜のマダムたちだったり…!?少年は無事おうちに帰れるのかな?

○ひみつのとっくん
工藤純子/作
[児童向け]
体育が大嫌いなぼく。一番苦手なさかあがり。鉄棒を握って地面をけるけど、何度やってもできない。先生がぼくの半ズボンを引っぱったら、なんとかできた!でも、おしりが丸見えになっていて笑われて…。ぼくは心に決めた、一人でできるようになるんだ!

○江戸・明治のロゴ図鑑
友利昴/著
[一般向け]
明治17年に日本に商標登録制度が誕生してから140年。三越など、5万件以上にのぼる江戸・明治時代の商標から、デザイン性に優れ、歴史的な逸話があり、当時の産業を象徴するものを厳選し、各商標の由来やエピソードを紹介。

○大使とその妻 上・下
水村美苗/著
[一般向け]
大使夫妻は、なぜ軽井沢から姿を消したのか?主人公ケヴィンの親しい隣人だった元外交官夫妻、夫人の貴子は古風でゆかしい物腰の女性。ケヴィンは彼女の数奇な運命を日本語で書き残そうとした。「失われた日本」への切ない思慕を描き出す長篇小説。

◆5月のおはなし会

問合せ:図書館(本館)
【電話】82-1001【FAX】82-1291【E-mail】[email protected]

■4月の文化センター行事予定

問合せ:【電話】82-5030

■[子ども]子育て支援センター
※事業実施のため、4月10日(木)のホール・園庭の利用は午後1時からとなります。

○ひまわりひろば
日時と内容:午前10時30分~11時
・4月16日(水)5月のカレンダー製作をしよう
・23日(水)春のお散歩に出かけよう
・30日(水)こいのぼり製作をしよう
対象:市にお住まいの0歳~就学前の子どもとその保護者
申込方法:電話、または来所時にお申し込みください。

○育児講座
日時:4月18日(金)午前10時30分~11時30分
内容:絵本の読み聞かせ会
講師:おはなし会どんぐり
対象:市にお住まいの0歳~就学前の子どもとその保護者
申込方法:電話、または来所時にお申し込みください。

○子どもの発達相談会(要予約)
日時:5月26日(月)午後1時30分~4時30分
対象:お子さんの「発音が心配」「どもりがある」などのことばの相談がある方(おおむね4歳から18歳までの方と保護者)
内容:言語聴覚士による個別相談 ※1人40分程度
申込み:子育て支援センター(母子保健担当)に電話等でお申し込みください。

○すくすく教室
お子さんについて、「言葉が遅い」「落ち着きがない」「友達とうまく遊べない」など相談がある方の遊びの教室です。親子遊びや専門職との相談をとおして、お子さんに合った接し方などを一緒に考えていきましょう。
日時:5月8日(木)午前10時~11時30分(受付時間 午前9時30分~9時50分)
対象:就学前までのお子さんとその保護者(市に住所のある方)
内容:親子あそび、指先あそび、感覚あそび、全身運動、大型絵本の読み聞かせなど
参加人数:親子8組
申込み:子育て支援センター(母子保健担当)に電話等でお申し込みください。参加人数の都合上、希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
参加費用:無料(飲み物、タオルを持参してください)

問合せ:子育て支援センター
【電話】82-1510

■[子ども]三世代ふれあい交流館
○遊びの教室
日時と内容:午前10時~11時30分
・4月8日(火)遊びの教室開講式
・15日(火)体を動かして遊ぼう
・22日(火)おはなし会
対象:0歳~就学前の子どもとその保護者
「遊びの教室」以外でもご自由にご利用ください。

問合せ:三世代ふれあい交流館
【電話・FAX】78-1112