健康 健康・福祉だより

■きぼうホットライン電話相談
毎週水曜日の10時から17時に、こころの健康電話相談「きぼうホットライン」を実施しています。
専門の精神保健福祉士が相談をお受けします。相談して34(みよう)-5560(こころまる)までお気軽にお電話ください。相談は無料、秘密は厳守します。

問合せ:保健福祉部 保健課
では24-5112

■認可外保育所の保育料を助成します
市では、認可外保育所の保育料を助成しています。
対象期間:令和7年4月~令和8年3月
対象者:
(1)保育が必要な要件を満たす世帯(就労などで日中お子さんの保育が行えない世帯)
(2)本宮市内に住所を有する人
(3)0~2歳児の児童
申請先:入所している各施設
その他:
(1)市外の施設に通うお子さんがいる場合、下記までお問い合わせください。なお、助成額は市民税の課税状況により決定しますので、補助申請受付後に審査の上、ご連絡します。
(2)補助金のお支払いは、令和8年4月ごろの予定です。
(3)3歳児以上は幼児教育無償化に伴い、本事業の対象外となります。

問合せ:教育部 幼保学校課
【電話】24-5446

■こころの相談室
専門家(臨床心理士)が、心の悩み、不安などの相談に応じます。
日時:7/23(水)(1)13:00~ (2)14:00~ (3)15:00~
場所:えぽか2階 相談室
申込:7/9(水)から受付。予約制。事前に電話で申し込みください

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■高齢者実態調査へのご協力をお願いします
一人暮らし高齢者と高齢者世帯の見守りや支援を行うため、民生児童委員へお願いし、対象世帯の皆さんの実態を把握する調査を毎年実施しています。地域の民生児童委員が自宅に訪問した際は調査にご協力をお願いします。

問合せ:保健福祉部 高齢福祉課
【電話】24-5208

■更新について
▼国民健康保険高齢受給者証
70歳から74歳までの国民健康保険加入者に交付している高齢受給者証の有効期限は、令和7年7月31日までです(75歳になる人は誕生日の前日まで)。新しい高齢受給者証または資格情報のお知らせは7月下旬に送付を予定していますので、届かない場合や内容に誤りがあった場合は、下記までお問い合わせください。
なお、マイナ保険証をご利用の方であっても、紙の保険証(有効期限:令和7年9月30日)をお持ちの方には、高齢受給者証を交付します。

問合せ:市民部 市民課
【電話】24-5342

▼後期高齢者医療被保険者証
現在お持ちの被保険者証または資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日までです。マイナ保険証を持っている・持っていないに関わらず、手続き不要で被保険者全員に7月末までに「資格確認書」を交付します(令和8年7月までの暫定運用)。資格確認書は従来の紙の被保険者証と同じように、医療機関などで提示することで医療が受けられます。資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です。マイナ保険証を利用している方にも資格確認書を交付しますが、引き続きマイナ保険証をご利用ください。令和7年8月1日以降、医療機関などを受診する際は、「マイナ保険証」または「資格確認書」をご提示ください。
期限の切れた被保険者証または資格確認書は、市民課へ返却いただくかご自身で破棄してください。ご自身で破棄する場合は、個人情報に留意の上、裁断などにより確実に破棄してください。

問合せ:
市民部 市民課【電話】24-5342
福島県後期高齢者医療広域連合【電話】024-528-9025

■親と子の健康相談
育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご相談ください。お子さんの身長・体重測定もできます。(完全予約制。本宮市子育てアプリあゆみ(母子モ)から予約してください。)
日時:7/4(金)(1)10:00~ (2)10:20~ (3)10:40~
場所:えぽか1階 健康増進広場
持ち物:母子手帳、バスタオル、その他(替えのおむつなど)

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5152