くらし 令和7年度主な事業を紹介します

■まちづくり
・継続/100%ふるさと納税を活用 ふるさと納税事業…2億2400万円
・NEW/国補助金を活用 デジタル変革(DX)推進事業…2億335万円
・NEW/国補助金を活用 空き家等実態調査…700万円
・継続/県補助金を活用 アーティスティックなまちづくりイベント事業…400万円

■教育・教育環境
・継続/県補助金+ふるさと納税+交付税措置を活用 地域学校協働本部事業…3,856万円(わんぱく広場、放課後塾ハル、仲間づくり等)
・NEW/地方債を活用 学校施設等照明LED化(設計)…725万円
・継続/県補助金を活用 部活動地域移行運営事業…383万円
・NEW/過疎債を活用 トイレ洋式化改修…180万円(子どもクラブ・くにみ幼稚園)

■産業振興・観光振興
・拡充/県補助金+交付税措置を活用 農業担い手育成事業…3,945万円
・NEW/国補助金を活用 小規模事業者支援推進事業(設備投資、魅力発信)…200万円
・NEW/県補助金を活用 デジタルスタンプラリー事業…171万円
・NEW/町一般会計100% 水田病害虫防除補助金、農地渇水・高温対策補助金…150万円

■社会福祉・健康
・継続/国補助金+県補助金を活用 各種健(検)診事業…3,320万円
・継続/過疎債を活用 いきいきサロン交流事業…423万円
・NEW/町一般会計100% 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査…287万円
・NEW/町一般会計100% 中等度難聴者補聴器購入補助金…30万円

■生活・防犯・安全対策
・継続/国補助金+県補助金+過疎債を活用 道路・河川・水路の改良工事、維持管理…3億3,571万円
・継続/地方債を活用 防犯灯LED化工事…4,396万円
・継続/町一般会計100% コンビニ交付サービス事業…276万円
・NEW/町一般会計100% 生ごみ処理機購入補助金…60万円

■移住・定住
・継続/県補助金+ふるさと納税を活用 住宅取得支援補助金…7,500万円
・継続/ふるさと納税を活用 空き家改修支援補助金…180万円
・継続/町一般会計100% 移住定住フェア出展…110万円
・継続/県補助金を活用 魅力発信(SNS)事業…100万円

Q.国見町では色んな事業をやっているみたいだけど、実際に事業に使うお金はどこから出しているの?
A.町では、国や県の補助金やふるさと納税を活用し、町の負担を極力減らしながら、さまざまな事業を行っています。また、国見町は過疎地域に指定されているため、「過疎債(地方債)」という借入メニューを利用して、国が約7割を負担する形でインフラ整備や地域活性化の事業に取り組んでいます。