広報くにみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
Cover
6年間でこんなに大きく、たくましく成長しました! 「広報くにみ」の表紙デザインが、町のCI(コーポレート・アイデンティティ)ロゴを取り入れたデザインに生まれ変わりました。 町の魅力をより広く発信する象徴として親しんでいただければ幸いです!
-
くらし
令和7年度国見町の当初予算
令和7年度の当初予算と主な事業についてお伝えします。 ■一般会計[歳入]税金など令和7年度に町に入ってくるお金 ■一般会計[歳出]事業費など令和7年度に町が支払うお金 ■みんなが主役の地域づくり予算 地域の未来は、そこに暮らす一人ひとりの思いと行動によって形作られます。安心して暮らせるまち、子どもたちが夢を持てるまち、高齢者がいきいきと暮らせるまち―。そんな地域づくりの主役は、住民の皆さんです。皆…
-
子育て
令和7年度国見町の新子育て支援
国見町の子育て支援がますます充実。令和7年度の新たな施策も! 妊婦さんや子育て世帯への経済負担の軽減と少子化対策の推進を図るため、下記の取り組みを実施します! ■NEW/子育て応援保育料負担軽減事業 保育料半額 対象:国見町に住民登録しているお子さん 金額:算出した保育料から半額となります 期間:令和7年4月~令和8年3月分の保育料 ■継続/幼稚園、小中学校給食費無償化 期間:令和7年4月~令和8…
-
くらし
令和7年度主な事業を紹介します
■まちづくり ・継続/100%ふるさと納税を活用 ふるさと納税事業…2億2400万円 ・NEW/国補助金を活用 デジタル変革(DX)推進事業…2億335万円 ・NEW/国補助金を活用 空き家等実態調査…700万円 ・継続/県補助金を活用 アーティスティックなまちづくりイベント事業…400万円 ■教育・教育環境 ・継続/県補助金+ふるさと納税+交付税措置を活用 地域学校協働本部事業…3,856万円(…
-
くらし
国見町職員人事
令和6年度で退職する町職員への辞令交付式は3月31日、副町長と教育長、令和7年度の定期人事異動、新規採用職員への辞令交付は4月1日、それぞれ国見町役場で行われました。 一覧については本紙をご参照ください ■副町長に鈴木伴承(すずきともつぐ)氏 副町長に鈴木伴承氏(43)が4月1日に就任しました。任期は令和11年3月31日までの4年間。 鈴木氏は、平成16年度に福島県職員となり、南相馬市や福島イノベ…
-
子育て
第29回国見町フォトコンテストー結果発表ーテーマ「私のだいすきな国見町」
■町長賞『爽やかな夜明けに目覚める古代ハス』佐藤正一=福島市= (講評)空のグラデーション、古代ハス、防塁、樹木のバランスがよく見事な画面構成。この条件で撮影するために何回も通われたかと思う。非常に完成度の高い作品。 ■まちづくり推進協議会長賞『気合いを入れて』泉田ミチ子=福島市= (講評)「エイエイオー!」のかけ声が聞こえてくる作品。フレーミングも良かった。バックの石垣も人物を引き立てていて、雰…
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごと。Vol.8
サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地こ元こで自分の「仕事」を見つけませんか。 ■地元の力になりたい― 国見まちづくり株式会社(道の駅国見あつかしの郷)阿部健人(あべけんと)さん(8年目) ―入社のきっかけは? 道…
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.94
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■あつかし歴史館「ひなまつり」を開催 3月2日、大木戸歴史むらづくりの会との連携による桃の節句を祝うイベントを開催し、町内の子どもたちを中心に113人が参加しました。 子ども司書による絵…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい4月号
■ごみの減量に向けて 小型家電・古着類の回収を行いました ごみ減量の取り組みとして2月15日、国見町役場駐車場で小型家電と古着類の特別回収を行いました。約160人が来場し、小型家電1367kg、古着類1130kgを回収しました。今後も定期的に開催しますので、ごみ減量に向けて皆さんのご協力をお願いします。なお、小型家電は、町内各地に設置している回収ボックスをご利用ください。 ▽回収ボックス設置場所 …
-
子育て
くにみ子育てひろば
子育て情報をお届け! 今月の対象は ■「妊婦にやさしい遠方出産支援助成金」スタート! 令和7年4月から、遠方の分娩取扱施設等で出産する必要がある妊婦さんが安心して出産できるよう、出産時の移動にかかる交通費や宿泊費の一部について助成を始めます。 ▽対象の方 1.国見町に住所のある妊婦のうち、次のいずれかにあてはまる方 (1)自宅または里帰り先から最も近い分娩施設まで、おおむね60分以上の移動時間を要…
-
子育て
子育てインフォメーション
■3歳6ヶ月児健診 日時:6月5日(木)午後1時45分~午後3時30分ごろ 受付:午後1時20分~午後1時30分 会場:森江野町民センター 対象者:令和3年8月1日から11月30日生まれ ■1歳6ヶ月児健診 日時:6月24日(火)午後1時45分~午後3時30分ごろ 受付:午後1時20分~午後1時30分 会場:観月台文化センター 対象者:令和5年9月1日から11月30日生まれ ■ニコニコ相談会 日時…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■4月から「帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン」定期接種化 どんな病気? ▼帯状疱疹ってどんな病気? 子どもの頃に水ぼうそうにかかった後、加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が下がることで、体の中に潜み続けた水ぼうそうのウイルスが再活性化することで発生する病気です。 成人のほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがありますが、特に50歳以上の方に多く見られます。 ▼…
-
健康
院長先生の診察室から第41回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 4月は、学校・会社に新入職員が入り、異動、転勤など新しい環境に適応しなければなりません。このような時期は、緊張が続いてストレスがたまりやすくなります。ストレスによる症状は多彩で、体のサイン(肩こり、頭痛、腰痛、腹痛、めまいなど)と、心のサイン(不安、緊張、イライラ、やる気が出ないなど)に分けられます。調子が悪いと感じたら、早めにストレス解消をしましょう。 1…
-
講座
Lifelong-Learning 生涯学習通信
■地域学校協働本部事業 子育てリフレッシュ教室 2月16日、第6回子育てリフレッシュ教室「キッズヘアカット・アレンジ教室:親子手遊び」が行われました。参加者はプロの美容師からキッズヘアカットのポイントやハサミの使い方など、講師の実演を交えながら教わりました。参加者はウィッグマネキンを用いて実際にヘアカットを体験しました。 また、親子手遊びでは、歌とピアノの演奏に合わせて親子で楽しく触れ合いました。…
-
くらし
図書館へ行こう
■第14回子ども司書活動おはなし会 3月2日、あつかし歴史館で行われた「ひなまつり」において、子ども司書による「おはなし会」が開催され、絵本のよみきかせや手遊びのほか、これまでの活動で作成した絵本かるたを行いました。絵本かるたは本の紹介を交えながら行い、参加者にとって新しい本との出会いの場となる楽しいおはなし会になりました。 ■子ども移動図書館 創作活動 今年度最後の子ども移動図書館では「創作活動…
-
スポーツ
Art and Sports Life~文化・スポーツ情報~
■好きなスポーツを見つけよう!国見町スポーツ少年団活動体験会 国見町スポーツ少年団は3月9日、上野台運動公園で5種目の活動体験会を開催し、延べ50名以上の子どもたちが参加しました。 参加者は1日最大3種目まで体験することができ、別々の種目を体験する子もいれば、予定を変更して同じ種目を連続して体験する子もいました。 会場には、子どもたちの楽しむ声が響き渡り、自分がやりたいスポーツを探していました。 …
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせー
■令和7年度納税通知書の発送日 ※通知書が届くまで数日間要する場合があります。※住所変更等の届出がない場合など、通知書が届かない場合がありますので、税務課までご連絡ください。 問合せ:税務課課税係 【電話】585-2778 ■自動車税種別割の納期限は6月2日 令和7年度の自動車税種別割納税通知書は5月9日に発送予定ですので、納期限までの納付をお願いします。なお、届くまで10日程度要する場合がありま…
-
くらし
「くにみプレミアム商品券」販売します!
エネルギー価格高騰、物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対して消費の支援を図るため、町内店舗で使用できる「くにみプレミアム商品券」を販売します。 ■商品券の購入について 販売価格:5,000円で1冊7,500円分(500円×15枚)の商品券を販売 対象者:全町民(令和7年1月30日現在に住民登録されいる方) :4月15日(火)~5月31日(土) 販売期間販売数量:おひとり1冊 ※子育て応援として…
-
文化
国見の民話かるた
■第二十四回 閑居寺(かんきょじ)の和尚(おしょう) ばくちうちを さとし去りゆく 閑居寺和尚 昔、泉田の閑居寺という山寺があり、その寺から毎日、里へ下りては托鉢(たくはつ)(修行僧が鉢を持って経文を唱えて米や金銭の施しを受け回ること)するお坊さんがいました。「長年回っているので、ずいぶん貯まっている」と、うわさを聞きつけたチンピラたちは、ばくちで遊ぶ金がほしいため、山寺へ押し入った。 「坊主、金…
-
くらし
『広報くにみ』をもっと身近に
スマートフォンやタブレット端末などで、いつでもどこでも簡単便利に「広報くにみ」を読むことができるよう、「マチイロ」「マイ広報紙」を導入しています。ぜひ利用ください。 ・マチイロ ・市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙
- 1/2
- 1
- 2