- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県柳津町
- 広報紙名 : 広報やないづ 2025年11月号
■01 柳津町町営バス再編プロジェクト始動
令和7年度は支所地区で町民バス予約制の実証実験を行います
◇町民バスの課題と目指す姿
本町では、第6次柳津町振興計画の施策の1つに「公共交通の充実」を掲げ、町民バスを運行してきました。町民バスは地域の移動を支える“町民の足”としてなくてはならない存在ですが、現状ではいくつか課題があります。例えば、バス6台11路線と充実させてきましたが利用者は20人/日以下と費用対効果が低いこと、町民への認知度が低いこと、会津バスや只見線との接続が悪いことが挙げられます。
そこで、バスの利便性を向上させるとともに今後もバスを安定的に運営していくために、今年度(令和7年度)はまず支所地区の町民バスにおいて、新しい運行方式の実証実験を行います。
◇支所地区での実証実験について
今年度は支所地区で実証実験を行い、効果を検証します。実施内容は以下の3つです。
(1)会津バスとの接続を改善するため、支所本庁線を増便します
(2)琵琶⾸線・⾼森線・⼤峯線を予約制にし、予約があった便のみ運行します
(3)スーパーかねか前に停留所を設置します
予約制バスは電話またはスマホから予約を行うことができます。予約の締め切りは第1便は前日(運行日)17時まで、それ以外の便は出発1時間前までです。実験期間は令和7年11月4日(火)から令和8年1月17日(土)までです。この期間中は予約制バスは無料でご乗車いただけます。この機会にぜひ予約制バスをご利用ください。なお、日曜・祝日・年末年始(令和7年12月27日(土)〜令和8年1月4日(日))は運行いたしません。

問合せ:実証実験事務局 コールセンター
【電話】090-6920-3996
(平日9:00~17:00)
※平日のみとさせていただきます。
■02 第2回奥会津・只見線絵画コンテストの受賞作品が決定!
奥会津地域と只見線の関心を高め、魅力を発信することを目的に「第2回奥会津・只見線絵画コンテスト」を開催いたしました。たくさんの作品をご応募いただき、厳正な審査の結果、20点の受賞作品を決定いたしましたのでお知らせいたします。
また、第2回奥会津・只見線絵画コンテストにご応募いただいた作品の展示会を開催しておりますので、ぜひ足をお運びください。
◇作品展示会のご案内

※第2回奥会津・只見線絵画コンテスト受賞作品や作品展示会の詳細は、柳津町ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。
主催:只見川ライン観光協会
(構成町村…柳津町・三島町・金山町・昭和村・只見町)
問合せ:地域振興課観光商工係
【電話】0241-42-2114
■03 スマートフォン教室を開催します
総務省デジタル活用支援推進事業の一環で、スマートフォンの使い方を学ぶ「スマートフォン教室」を開催します。スマートフォンの操作に慣れていない方、電話やメール、その他の便利な使い方を学びたい方など、どんな方も楽しんで学ぶことができる内容です。
スマートフォンをお持ちでない方も参加できますので、参加希望の方は下記によりお申し込みください。
◇開催場所・日程・内容
※11月開催回のお知らせは「広報やないづ10月号」にも掲載しております。
引き続き申し込みを受け付けておりますのでぜひお申し込みください。
開催場所:地域住民交流センターゆきげ館(西山支所)

開催場所:会津柳津駅舎内

※時間単位での参加、1日だけの参加でも大歓迎です
対象者:どなたでもご参加いただけます ※スマートフォンをお持ちでない方には貸し出します
定員:各回10名程度 ※定員になり次第受付終了
参加費:無料
申込期間:開催日の前日まで ※平日の10:00〜17:00に限り受け付けます
参加申込先:(株)エヌ・エス・シー【電話】0242-23-7771
問合せ:
(株)エヌ・エス・シー【電話】0242-23-7771
みらい創生課みらい創生係【電話】0241-42-2447
■04 Jアラートによる訓練を実施します
地震や武力攻撃などの発生時に備え、防災行政無線による情報伝達訓練を行います。
この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、全国一斉に行われます。
今回の訓練では、避難などの訓練は行いません。
日時:令和7年11月12日(水) 11:00頃
内容:防災行政無線での訓練放送 柳津町内の防災無線から、一斉に次のように放送されます。
(上りチャイム音)
・「これは、Jアラートのテストです。」×3
・「こちらは、防災柳津広報です。」
(下りチャイム音)
問合せ:総務課総務係
【電話】0241-42-2112
