- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県西郷村
- 広報紙名 : 広報にしごう 令和7年3月号
■ふくしま就職ガイダンスの開催について
学生、既卒者の方等の参加対象者を正社員として採用する計画のある企業の合同説明会を開催します。ぜひご参加ください。
○オンライン
開催日時:
・3月14日(金)13:00~16:30
・3月18日(火)13:00~16:30
・3月22日(土)13:00~16:30
対象者:
・令和8年3月に大学等を卒業(修了)予定の方
・令和5年3月以降に大学等を卒業(修了)された方
内容:
・各企業による企業説明
・各ブースでの質疑応答
申込方法:事前予約制になっていますので、各イベントの前日18:00までに、下記ホームページ(※本紙二次元コード参照)よりお申込みください。
受講方法:インストール不要のオンラインイベントツール「GALIMO(ガリモ)」で開催します。パソコンやスマートフォン等インターネット環境(ブラウザInternetExplorerは対象外)にて無償で利用が可能です。(別途通信費がかかります。)
問合せ:ガリレオスコープ(株)
【電話】03-6809-5733
○福島会場
開催日時:3月4日(火)13:00~15:30
会場:ビッグパレットふくしま(郡山市南2-52)
対象者:
・令和8年~10年3月に大学等を卒業(修了)予定の方
・令和5年3月以降に大学等を卒業(修了)された方
・保護者
内容:
・各企業からの企業説明
・就活に関する相談・情報提供
申込方法:下記ホームページ(※本紙二次元コード参照)よりお申込みください。なお、当日参加も可能です。
問合せ:福島労働局職業安定課
【電話】024-529-5396
■自動車等を廃車・解体・譲渡した場合手続きが必要です
◆軽自動車等について
軽自動車は、毎年4月1日現在で登録されている車両の所有者に1年分課税されます。4月1日を過ぎた後の廃車や譲渡手続きによる課税額の再計算・返金はありません。
廃車(解体)した場合や他人に譲渡した場合など、登録内容に変更があった場合には、3月31日までに必ず手続きを行ってください。例年3月は窓口が混雑します。お早めにお手続きください。
○このような場合は手続きを行ってください。
・解体している
・車検が切れている
・所有者(使用者)が亡くなった家族のままである
※(2)(3)の車両については、自家用自動車協会白河支部(【電話】23-3850)にて手続きを代行してもらうことができます。
※福島99から始まるナンバーについては、下記までお問い合わせください。
問合せ:税務課(賦課係)
【電話】25-1113
◆普通自動車等について
普通自動車等については、毎年4月1日現在で登録されている所有者または、使用者に課税されます。自動車の登録内容に異動(移転・変更・抹消)がある場合は、3月31日までに福島運輸支局等で手続きを済ませてください。
問合せ:
・登録手続きに関すること
東北運輸局福島運輸支局登録部門【電話】050-5540-2015
・自動車税種別割納税通知書に関すること
福島県県南地方振興局 県税部 課税課【電話】23-1519
■令和7年度 トレッキング教室受講生の募集について
募集期間:3月10日(月)から3月28日(金)まで
申込場所:生涯学習課(村文化センター内)
開催回数:座学・山行各6回(計12回)
募集定員:16名 ※定員を超えた場合は抽選または選考
参加資格および対象:
(1)登山初心者~中級者程度
(2)村民または村内事業所等に通勤通学されている方
(3)各講座の座学・山行それぞれ4回以上受講できる方
(4)中学生以上70歳未満で運動面に不都合な持病等がない方
(5)バス乗降や山行中において、介添えの必要がなく、自力で登山・下山が可能な方
※中学生については、保護者の参加が必要です。
※高校生については、保護者の同意書が必要です。
受講料:各講座の山行ごとに保険料および交通費等を負担していただきます。
(1)日帰り時…1,000円~3,000円(昼食なし)
(2)宿泊時…25,000円(宿泊料・夕食含む)
※各講座費用は、各講座の移動距離または状況により、多少前後する場合があります。詳細は各講座の座学の際に説明します。
注意事項:
(1)各講座1回のみの受講はできません。
(2)本講座の山行は登山となります。ウォーキングとは体力水準が異なり、様々なリスクを伴います。山行中にグループから大幅に遅れてしまう場合や講師が体力的に参加不適と認めた場合は、次回以降の受講をお断りする場合があります。
(3)70歳以上の方で参加を希望される場合は、生涯学習課(村文化センター内)窓口にて確認書類に記載をお願いします。
(4)参加の可否は、募集期間後に全員に通知します。
詳細は、生涯学習課(村文化センター内)窓口にて配布する案内チラシまたは村ホームページをご確認ください。
問合せ:生涯学習課(体育振興係)
【電話】25-2371