くらし 暮らし・その他の情報(2)

■統計調査員を募集しています
村では、国等が行う統計調査の業務に従事する調査員を募集しています。統計調査員は、国または県から調査ごとに任命され、調査票の配布・回収、点検・整理等の業務に従事します。調査期間は決められていますが、活動する時間についてはご自身の都合に合わせて調整することができるため、無理なく取り組めます。なお、統計調査員を希望される方は、西郷村統計調査員協議会への加入が必要となります。
仕事内容:
(1)統計調査の時に調査票の配布や回収、点検等を行います。(年間を通した調査はありません。)
(2)従事期間は概ね2カ月です。(実際の活動は3~4週間程度)
(3)県等が主催する研修会へ参加することができます。
応募資格:
(1)20歳以上の健康な方(学生も可)で、責任をもって調査事務を遂行できる方
(2)調査で知り得た秘密を守れる方(退任後も同様)
(3)税務、警察、政治等に直接関係のない方
(4)暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない方
報酬および待遇:調査終了後に報酬が支払われます。報酬額は調査の種類や受け持ち件数等によって異なりますが、概ね3~5万円程度です。調査期間中は国または県の非常勤の公務員となり、調査活動中に災害にあった場合には、公務災害補償が適用されます。

問合せ:企画政策課(情報統計係)
【電話】25-2943

■中学生の英検受験費用を補助します 英語検定料補助金について
村では、公益財団法人日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定(英検)を受験する方に対し、補助金を交付します。
対象者:
(1)村立中学校に在籍している生徒の保護者
(2)生徒が村内に住所を有し、村外の中学校に在籍している生徒の保護者
補助回数:生徒1人につき年度内に1回
補助金額:英検の受験に係る検定料全額
※同日に複数の級を受験する場合は、いずれか高い方の額を補助します。
申請手続き:
[申請書類の入手]
村立中学校で受験した方は、学校で申請書を配付します。
村外の中学校や英語塾で受験した方は、村ホームページからダウンロードするか、学校教育課で申請書類を入手してください。
[申請書類の提出]
・申請書
・領収書の写し
・一次試験の検定結果の写し
・振込口座が確認できる通帳の写し
上記の書類を、村立中学校で受験した方は中学校へ、それ以外の方は、学校教育課へご提出ください。
注意事項:検定日に欠席した場合や年度を越えて申請した場合は、補助金の対象とはなりません。

問合せ:学校教育課(学校教育係)
【電話】25-2370

■個人事業税納期について
個人事業税は、個人で事業を行っている方に課税される県の税金です。
8月8日(金)付けで送付される納税通知書により、納期限までに金融機関で納めてください。
また、口座振替をご利用の方は、納期限までに預金残高の確認をお願いします。
なお、口座振替を利用されていない方には、納税通知書に口座振替依頼書を同封していますので、希望される方は依頼書を金融機関に提出してください。(今回口座振替を申し込まれる方は第2期分からの振替となります。)
納期限:
・第1期…9月1日(月)
・第2期…12月1日(月)
※税額が1万円以下の場合は、第1期に一括で納めるようになります。

問合せ:県南地方振興局県税部 課税課 課税第一チーム
【電話】23-1517

■8月は食品衛生月間です
食中毒は家庭の食事でも発生します。特に夏場は気温が高く、細菌が増えやすくなるので、下記に注意して食中毒を予防しましょう。
食中毒予防の3原則:
(1)食中毒菌をつけない
手洗いの徹底、器具の使い分け(肉、魚、野菜、調理済食品で分ける)
(2)食中毒菌をふやさない
温度管理(冷却)、常温に放置しない、作ったらすぐ食べる
(3)食中毒菌をやっつける
十分な加熱(中心部まで火を通す)
※ノロウイルス対策には85℃で90秒以上

問合せ:県南保健所 食品衛生チーム
【電話】22-5487

■8月26日は「火山防災の日」です
国民の皆さんに広く活火山対策について関心を持ち、理解を深めてもらうことを目的として、令和6年から8月26日を「火山防災の日」と定めました。
火山災害の要因には様々なものがあり、大きな噴石や火砕流等は避難までの時間的余裕がほとんどなく、命の危険がある火山現象です。いざという時に備え、那須岳の火山防災マップ等で情報を収集し、どの範囲にどのような火山現象が想定されるのか、また、避難場所や避難経路等、防災対策に必要な情報を確認しましょう。那須岳の近くにお住まいの方だけではなく、登山する方も防災対策を確認しましょう。
・8月26日…明治44年、日本で最初の火山観測所が浅間山に設置され観測が始まった日です。

問合せ:防災課(災害対策係)
【電話】21-5190

■特定B型肝炎ウイルス感染症給付金等支給に関する特別措置法の電話相談会について
B型肝炎特別措置法に関して、弁護士による無料の電話相談会を実施します。
日時:
・9月13日(土)10:00~12:00
・11月15日(土)10:00~12:00
内容:B型肝炎特別措置法に基づく給付金支給手続きに関する相談
相談料:無料(通話料はかかります)

問合せ:全国B型肝炎訴訟 新潟・福島・山形事務所
【電話】025-223-1130