子育て 教育長メッセージ

■夢と希望のある「学び」へ
令和7年度がスタートして早3カ月が過ぎ、1学期の終盤、いよいよ夏休みを迎える前の、まとめの時期となりました。
町立幼稚園・小中学校でも、1学期の学校行事において、幼・小・中合同のふれあい集会や幼稚園、南・北小学校の合同運動会。中学校の修学旅行・学習旅行、そして小学校の春の遠足と計画通りに実施されております。小学校では、いわき市小学校陸上大会、中学校では、相双陸上競技大会、相双中体連総合大会に参加できました。園児・児童・生徒たちの多様な学びと体験学習、思い出づくりが実現できていると思っております。保護者の皆さまのご理解とご協力に対して、あらためて御礼と感謝を申し上げます。
また、婦人学級、自治会、芸術文化団体等におきましても年間計画の中で、各学級の委員長や団体の代表者を中心として、参加されている皆さんと楽しく生きがいを持って自主的な活動をされていることに、心より敬意を表するとともに、コミュニティーの醸成、人と人との絆づくりに継続的に取り組んでいただいていることに感謝申し上げます。教育委員会としましても引き続き支援をしてまいりたいと思います。

■相双地区租税教育推進協議会 令和7年度定期総会
6月3日、相馬税務署において相双地区租税教育推進協議会定期総会が開催され、双葉地区教育長会代表として出席して参りました。平成23年に、文部科学省、総務省、国税庁の3省庁と日本税理士会連合会を賛助会員として「租税教育推進関係省庁等協議会」が発足し、全国共通の租税教育の基本方針等を確認しつつ、全国の協議会が共通認識の下で活動できる環境を整備し、租税教育の充実を図っていくこととなり、教育現場における様々な環境の変化等も視野に入れながら、情報の共有化を図り、租税教育充実のための支援、環境整備、税の啓蒙活動等に力を入れることなどが話し合われました。
令和7年度は双葉南・北小学校と双葉中学校が租税教育推進協力校として委嘱を受け、租税に関する授業の実施や税に関する作品の積極的な応募に取り組むこととなりました。これを機会にご家庭でも、国民生活の安定と向上のために重要な働きをしている租税の意義や役割について話し合う機会を持って欲しいと思います。

■令和7年度 第67回全国町村教育長会定期総会・研修大会
5月13・14日、東京銀座ブロッサムにおいて令和7年度第67回全国町村教育長会定期総会・研修大会が開催されました。昨年度、福島県代表(双葉地区教育長会)として、震災から14年目となる現状と震災当時の教育長たちの思い、双葉町内での学校再聞ができていないことなどを発表したところ、全国の自治体から多くの問い合わせをいただきました。今年度は「初等中等教育の動向について」と題して、文部科学省から行政説明を受けたほかに、全国の自治体や関係団体の優れた取り組みについて発表がありました。終了後には本年3月に公表した令和10年4月の町内での新学校開校について、多くの教育長たちから声を掛けられ激励を受けました。

双葉町教育委員会教育長 舘下 明夫