くらし ふるさと広場~皆さまの活動の様子をお伝えします~

■下長塚行政区 総会・交流会
6月5日、いわき市の湯本温泉にて下長塚行政区総会及び交流会を開催しました。総会は区長が議長となりあいさつの後、各議案の審議に移りました。各議案に反対意見なく、可決承認されました。近年、議案の件数も少なくなりましたが行政区内に居住者がいない現状では仕方が無い事と受け止めております。
今年は平日に開催したため、仕事で都合がつかず欠席された方もおりました。この事については話し合いが必要だと思っております。
総会終了後の交流会にはお忙しい中、伊澤町長と平岩副町長にご出席をいただきました。集合写真撮影の後、行政区長のあいさつに続き、伊澤町長よりあいさつを頂戴いたしました。この中で町内への帰還者並びに移住者の増加が町の存続に必要だということ、各種補助金にて人口増に取り組むご苦労が伝わりました。平岩副町長の乾杯のご発声で交流会がスタート。懇談の中で町長に様々な疑問に対しての質問があり御返答いただきました。交流会は和やかな雰囲気の中、永野宏さんの中締めにより二次会へと席を移しカラオケを交え歓談の後散会となりました。
翌日は朝食の後、自由解散と成り、それぞれが帰路につきました。
下長塚区長 福田 猛雄

■寺松行政区 総会・懇親会
6月8・9日、福島市の穴原温泉にて24人が参加して寺松行政区の総会・懇親会を開催しました。
来賓として伊澤史朗町長、平岩邦弘副町長、森隆史副町長に参加いただきました。
始めに震災で犠牲になられた方、長く寺松行政区長を担い、昨年亡くなられた前行政区長の石田翼さんのご冥福をお祈りして黙とうを捧げました。
続いて伊澤町長より町の現在の姿、復興状況を説明していただきました。
総会では松本孝さんを議長に選出、令和6年度事業報告・会計報告、令和7年度事業計画・予算案が満場一致で承認されました。
懇親会は大塚憲さんの音頭で乾杯を行い、久しぶりの再会にお酒や話が弾み、二次会でカラオケをしたり楽しい一夜を過ごしました。
翌日はロビーで名残惜しく話をしたり、互いに写真を撮ったりして、次回の再会を約束し散会となりました。
寺松行政区長 髙野 光夫

■中田行政区 総会・交流会
6月12・13日、いわき市の湯本温泉にて中田行政区総会・交流会を開催しました。参加者が年々減少し苦慮しています。ご参加いただいた皆さまには感謝申し上げます。
総会は、議案の説明と中田行政区の現状を報告し参加者の承認を得て、総会を終了しました。
交流会には伊澤史朗町長、平岩邦弘副町長、森隆史副町長、舘下明夫教育長にご参加いただきました。伊澤町長より、町の現状及び帰還した際の住宅補助金やスーパーの開店時期、飲食店の出店計画、中野地区復興産業拠点への企業誘致が順調に進んでいるなどの説明がありました。町の復興計画を知る・見ることは将来への希望に繋がると考えます。また、舘下教育長より小・中学校再開について説明がありました。充実した教育環境が提供されることから、町へ戻った子供たちも安心を覚え、復興に弾みがつくと同時に将来に期待が持てると感じました。
交流会は平岩副町長の乾杯の音頭で始まり、互いの近況報告や思い出話などで大いに盛り上がりました。井戸川禎一さんの中締めで交流会を閉じ、二次会でも遅くまで談笑し会を終えました。
翌朝の朝食後は、別れを惜しみながら次回の再会を心待ちに散会となりました。
中田行政区長 井戸川 弘幸

■古希の会を終えて
双葉中学校昭和45年度卒「古希の会」が風薫る5月24日に東京・築地で開催されました。
早いもので還暦から10年、待望の同窓会でした。(65歳時はコロナの影響で開催できず)12時、司会進行は田主君。開会に先立ち、故人への黙とうを行いました。開会のあいさつは菅本武恒君、続く代表幹事のあいさつは箭内充君。乾杯の発声は松浦忠男君。素晴らしいあいさつが続きました。そして記念撮影も滞りなく終了。
その後、自己紹介が始まりました。「あの人は誰だろう」ずっとわからなかった方の名前が判明。成人式以来、50年ぶりの再会でした。
あっという間の2時間半でした。どのテーブルも笑顔の花が咲いていました。昔のことを思い出していたのでしょう。
渡辺賢司君が閉会のあいさつを行い、お開きとなりました。私の欲目だと男性女性ともに70歳にしては若い印象です。
「元気でね」「またね」店の階段を下りていく靴音が「楽しかった」の余韻を残していました。参加者の皆さん、お元気で!幹事の皆さんご苦労さまでした。
北村 雅