くらし トピックス(1)

■双葉町社会福祉協議会~11月 健康運動教室・サロンのお知らせ~
こころとからだの健康のため、運動不足を解消しましょう。参加をご希望の方は、事前申し込みが必要となりますので、下記問い合わせ先へご連絡ください。

○健康運動教室

○社協サロン

■森とふれあい、環境を学ぶ
9月19日、双葉町立双葉南・北小にて児童4人が参加して、福島県森林環境税を活用した森林環境交付金事業による森林環境学習が実施されました。県では、気候変動への理解と行動を促す取り組みとして、森林ボランティア「もりの案内人」を県内の学校などに派遣しています。
この日は、間伐材を使ったカスタネットづくりに児童たちが挑戦。木のぬくもりに触れながら、森の役割や自然の大切さについて楽しく学ぶ時間となりました。
福島県では、こうした体験を通じて、未来を担う子どもたちに環境への関心を育む活動を続けています。

■放射線の認識に関するアンケート結果の報告(2)
今回は、9月号に引き続き、令和6年12月に実施した町民の方を対象としたアンケートの結果について報告します。469人の方にご回答いただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。
集計の結果、町民の皆さんの現在の生活満足度の平均点は「5.81点」でした。これは、2024年度の全国平均点(5.89点/内閣府「満足度・生活の質に関する調査」)とほぼ同程度の水準でした。年代別で見ると、30代の得点が最も高い傾向が見られましたが、年代ごとの得点分布に大きな差は見られませんでした(図1)。

【回答結果より】
・居住状況と帰町意向
現在双葉町に住んでいる方(帰町者・新規転入者):約7%
その他の方(約93%)の回答傾向:「帰町したい」、「帰町を悩んでいる」、「帰町する予定はない」

・町への訪問頻度
約44%の方が「年に1度程度」または「1年以上訪問していない」

・交流への関心
約48%の方が「帰町した人と関わる機会がほしい」と回答
→町民同士の交流への関心が高まっています。

・長崎大学と双葉町役場の今後の取り組み
放射線と健康に関する相談の継続
町外在住の町民に向けた町内見学会などの企画の実施

長崎大学は、放射線被ばくと健康についての相談窓口を担当しています。
放射線と健康に関する疑問や質問がありましたら、双葉町役場健康福祉課を通じて、お気軽にお問い合わせください。

問合せ:健康福祉課 健康づくり係
【電話】0240-33-0131

■[環境省]福島地方環境事務所からのお知らせ

▼解体工事について
環境省では、双葉町の特定帰還居住区域(鴻草、渋川、長塚、寺沢、松倉、上羽鳥、下羽鳥、目迫、水沢、前田、新山、細谷、山田、松迫、石熊の各一部※)及びその周辺に位置する建物解体の申請を受け付けています。解体をご希望の方は、下記窓口にご相談ください。
※所有建物の住所が対象区域か不明な場合は受付窓口へお問い合わせください。
※環境省が除染した家屋等は解体の対象外です。除染を希望しない場合のみ解体可能です。
※「目迫」「松迫」の「迫」は環境依存文字のため置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。

○[解体申請受付窓口]高島テクノロジーセンター(令和7年度環境省業務委託事業者)
場所:いわき市東田町2丁目19-3 トークビル1-A号棟(双葉町いわき支所隣)
受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15(祝日・年末年始を除く)
連絡先:【電話】0120-773-275(フリーダイヤル)

▼片づけゴミについて
特定帰還居住区域の片付けゴミの個別回収を実施中です。
家屋の片付けで生じたゴミの個別回収を行っております。申し込みは下記までお願いいたします。

○[片付けゴミ回収申込先]株式会社 伊藤工務店(令和7年度環境省業務受託業者)
受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:00(祝日・年末年始を除く)
連絡先:
【電話】0120-007-886(フリーダイヤル)
【FAX】0120-004-553(24時間対応)
※事業系廃棄物や避難指示が解除された地域の片付けは受け付けておりません。

▼中間貯蔵施設について
・中間貯蔵施設見学会のご案内
中間貯蔵事業情報センターでは、施設をバスで巡る見学会を開催しています。
今月の開催予定:11月14日(金)15日(土)
※二次元コードは本紙をご覧ください。

申込・問合せ:中間貯蔵事業センター
【電話】0240-25-8377

・除去土壌等の搬入状況(双葉工区)
2025年度の搬入量:28,819立方メートル(2015年からの累計:3,984,338立方メートル)
※2025年9月30日現在

・放射線モニタリングについて
空間線量率の測定により、搬入による影響は確認されていません。今後も安全対策と放射線監視を継続します。
モニタリング結果はこちらのQRコード(本紙掲載)から確認できます。

問合せ:福島地方環境事務所 中間貯蔵部 中間貯蔵総括課
【電話】024-563-1293