広報ふたば 2025年11月 災害版 No.174
発行号の内容
-
くらし
[今月の表紙]始めませんか、減塩生活。 しょうゆ…小さじ1 みそ…大さじ1/2 ソース…大さじ2/3 トマトケチャップ…大さじ2 これらの調味料に含まれる食塩は何グラム?
-
くらし
[特集]始めませんか、減塩生活。(1) 双葉町民の食塩摂取量は国の目標値より高め。健康のために、減塩生活を始めましょう。 ■食塩摂取の約7割は調味料から 平成28年の国民健康・栄養調査の結果、私たちが口にする食塩のうち、66%がしょうゆやみそなどの調味料から摂取していることがわかっています。知らず知らずのうちに食塩を摂り過ぎてしまうことは健康への大きなリスクです。高血圧や心臓病を防ぐためにも、まずは調味料の使い方を見直すことが大切です。...
-
くらし
[特集]始めませんか、減塩生活。(2) ■「食改さん」をご存じですか? 減塩をはじめとして毎日の食生活に困りごとはありませんか。そんな時、地元には「食生活改善推進員」がいます。 その原点は戦後の食糧難の時代。 国民の栄養改善を目指して行政と住民が一体となり、活動をスタートさせました。 食生活が豊かになった現在、「食改(しょっかい)さん」の愛称で親しまれる推進員はその役割を変え、生活習慣病の予防や食育、高齢向けのメニュー考案など地域や世代...
-
くらし
町民の皆さまへ 菊花薫る霜月。日毎に日暮れが早まり、秋の深まりを実感します。 9月20日、「はたちを祝う会」に6人の方が参加されました。心身ともに健やかに成長された姿を故郷である双葉町で拝見することができ、心強く感じたところであります。町の復興には、「若い人材」による知恵と創意・工夫が不可欠です。今後ともまちづくりに積極的に参加いただき、自然豊かで歴史・文化の薫る「ふるさと双葉町」の復興に向けた大きな推進力となっ...
-
くらし
町の話題(1) ■長野県松川町長が来町 今年度から双葉町に職員を派遣して頂いている長野県松川町の北沢秀公町長が10月15日に来町されました。現在、松川町からは原涼太さんが派遣され、生涯学習課で主に社会教育事業にに携わっています。 伊澤町長から北沢町長に職員派遣への感謝の言葉を述べ、震災からこれまでの復興の歩みを説明しました。 その後、北沢町長は復興が進むJR双葉駅東地区や駅西住宅、中間貯蔵施設など双葉町の現状を視...
-
くらし
町の話題(2) ■グルメとステージで大盛況 フードフェス2025 10月4日、5日、双葉町産業交流センター前において、「ふたばフードフェス2025」を開催し、日本酒などをはじめとする県産品や常磐もののほか、福島県内外の様々なグルメを楽しめるブースと、ステージイベントが行われました。 前年に引き続き2回目の開催となったフードフェスは、前年を超える勢いで、町民や県内外から多くの方に来場いただき、4日は約6,000人、...
-
子育て
教育長メッセージ ■夢と希望のある「学び」へ 令和4年8月30日に特定復興再生拠点区域の避難指示が解除されてから3年と2か月が過ぎ、役場本庁舎の北隣にはイオン双葉店がオープンしました。さらには復興シンボル軸の長塚跨線橋も開通し利便性が大変良くなったことはもちろん、双葉町が復興に向けて進んでいる様子がわかり嬉しく思います。 10月3日から県内外8か所において町政懇談会を開催しました。私から、新しいこども園・義務教育学...
-
子育て
ふたば幼稚園だより ■森林教室(小学生との交流) 今年も、福島県の森林ボランティア「森の案内人」による森林教室が開催されました。年長児は、昨年作った作品を覚えていたので、今年も同じだと思っていたら「くまさんカスタネット」だったので、大喜びでした! 細かく整えられた木のパーツに、爪楊枝を使って一つ一つボンドを塗る作業がとても大変で、昨年は手伝ってもらいながら作っていた年長児でしたが、今年は全てひとりで作ることができまし...
-
くらし
令和6年度 決算報告(1) ■令和6年度 一般会計決算報告 令和6年度の一般会計の決算額は、歳入総額196億5,237万円(前年度比25.5%増)、歳出総額184億8,703万6千円(前年度比33.9%増)となりました。 ▽用語の解説 [歳出] ・議会費…議会の活動に要する経費 ・総務費…人事、財政、企画、戸籍など他部門に分類されない事業に要する経費 ・民生費…社会福祉、児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉、災害援助などの事業に...
-
くらし
令和6年度 決算報告(2) ■令和6年度 特別会計歳入歳出決算の状況 ▽特別会計 ▽公営企業会計(法適用) ※公共下水道事業特別会計は、令和6年4月1日より地方公営企業法適用の公営企業会計(下水道事業会計)へ移行しました。 ■健全化判断比率及び資金不足比率について報告 令和6年度決算に基づく財政の健全化判断比率及び資金不足比率は、次のとおりです。 1.健全化判断比率 2.資金不足比率 ▽健全化判断比率及び資金不足比率とは 平...
-
くらし
トピックス(1) ■双葉町社会福祉協議会~11月 健康運動教室・サロンのお知らせ~ こころとからだの健康のため、運動不足を解消しましょう。参加をご希望の方は、事前申し込みが必要となりますので、下記問い合わせ先へご連絡ください。 ○健康運動教室 ○社協サロン ■森とふれあい、環境を学ぶ 9月19日、双葉町立双葉南・北小にて児童4人が参加して、福島県森林環境税を活用した森林環境交付金事業による森林環境学習が実施されまし...
-
くらし
トピックス(2) ■浜野行政区 総会・交流会 9月6日、震災後15年目の総会と交流会をいわき市の海の見える宿において開催しました。 参加者全員で黙祷の後、地区の現在の状況説明、業務内容と会計報告、役員改選を行いました。さらに、中野地区に建設中のホテル完成の暁には、総会を双葉町で開催することも確認しました。 交流会には伊澤町長に出席いただき、町復興への熱い想いを直接伺うことができました。また、波の音と活きのいい魚のお...
-
くらし
トピックス(3) ■ふるさと双葉の歴史・文化 ▽第13回 地名「迫」が語る町の記憶地域のアイデンティティを探る ※「迫」は環境依存文字のため置き換えています。正式表記は「えんにょうに白」です。本紙をご覧ください。 双葉町では「松迫(まつざく)」や「目迫(めさく)」など「迫」という名前の地名をよく見かけます。 「迫」が使われている地名は町全体で52カ所あります。この「迫」という字を充てる地形表現は全国的にも珍しく、福...
-
くらし
食改さんおすすめ 過程で減塩レシピ ■[根菜の甘味たっぷり]どさんこ汁 ▽1人当たりの栄養価 エネルギー:136kcal たんぱく質:6.9g 脂質:6.1g 炭水化物:7.4g 食塩相当量:0.6g ▽材料(2人前) ・豚肉…20g ・ジャガイモ…60g ・ニンジン…15g ・ゴボウ…15g ・きのこ…15g ・豆腐…150g(1/2丁) ・小口ネギ…少々 ・コーン(身)…20g ・米味噌…15g(大さじ1弱) ・無塩バター…2g...
-
その他
その他のお知らせ(広報ふたば2025年11月災害版No.174) ■双葉町の今がわかる ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ・双葉町公式ホームページ、公式YouTubeチャンネルはこちらから(二次元コードは本紙掲載) ■広報ふたば 災害版174号 令和7年11月1日発行 編集・発行:福島県双葉町 秘書広報課
