くらし 暮らしの情報 information(1)

■自転車用ヘルメットの購入費用の一部を補助します
自転車を利用する児童生徒のヘルメット着用を促進し、交通事故による被害の軽減を図るため、ヘルメット購入に対し補助を行います。
対象者:町内在住の小学生、中学生、高校生の保護者
対象のヘルメット:下記の(1)~(5)のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメット
(1)一般財団法人製品安全協会による認証(SGマーク)
(2)公益財団法人日本自転車競技連盟による認証(JCFマーク)
(3)欧州連合の欧州委員会による認証(CEマーク)
(4)ドイツ製品安全法が定める認証(GSマーク)
(5)米国消費者製品安全委員会による認証(CPSCマーク)
補助金額:購入費用の2分の1以内の額または、限度額5,000円のいずれか低い額。ヘルメット使用者1人につき2回限り。(小学1~6年生の間で1個、中学1年生~高校3年生の間で1個)
※購入時のポイント利用、送料、値引き分は除く。
受付期限:令和8年3月31日
※詳細につきましては︑新地町ホームページをご確認いただくか、町民生活課生活環境係にお問い合わせください。

申し込み・問い合わせ:町民生活課 生活環境係
【電話】62-2116

■自転車損害賠償保険等加入費用の一部を補助します
自転車を利用する児童生徒の交通事故に備え、交通安全に関する意識の高揚を図り、自転車の安全な利用の促進をするため、自転車損害賠償保険等の加入者に対し補助を行います。
対象者:町内在住の小学生、中学生、高校生の保護者
対象の保険:自転車事故により相手方にけが等をさせた場合に1億円以上の賠償責任補償がある保険等
補助金額:児童生徒1人につき1,000円(対象経費が1,000円未満の場合はその実費額)
受付期限:令和8年3月31日
※詳細につきましては、新地町ホームページをご確認いただくか、町民生活課生活環境係にお問い合わせください。

申し込み・問い合わせ:町民生活課 生活環境係
【電話】62-2116

■コンポストの購入費用の一部を補助します
家庭から出る生ごみの減量化及び再生利用を促進するため、コンポストの購入に対し補助金を交付します。
対象者:新地町に住所を有し、個人の台所等から発生する生ごみを処理するコンポストを令和7年4月1日以降に新たに購入し、設置する方
補助金額:購入費用の2分の1以内の額または、限度額10,000円(1個につき5,000円、1世帯2個まで)のいずれか低い額
受付期限:令和8年3月31日
※詳細につきましては、新地町ホームページをご確認いただくか、町民生活課生活環境係にお問い合わせください。

申し込み・問い合わせ:町民生活課 生活環境係
【電話】62-2116

■マイナンバーカードの更新について
マイナンバーカードには有効期限があります。有効期限をご確認のうえ、ご利用ください。
地方公共団体情報システム機構より、有効期限満了の約3カ月前に更新の案内が郵送されます。更新案内が届いていなくても、3カ月前から住民票のある役場の窓口で更新の手続きが行えます。
更新の際は、マイナンバーカードと申請時に設定いただいた暗証番号をお持ちのうえ、原則ご本人が手続きを行ってください。

○マイナンバーカードの有効期限
マイナンバーカードの有効期限は作成してから10回目の誕生日までです。作成当時、18歳未満の方は、作成してから5回目の誕生日までです。
有効期間満了の3カ月前より、住民票のある役場の窓口で更新の手続きが行えます。
なお、マイナンバーカードの有効期限はお持ちのマイナンバーカードの生年月日の右側に印字してあります。

○マイナンバーカード搭載の電子証明書の有効期限
マイナンバーカードには電子証明書が搭載されております。電子証明書の有効期限は作成してから5回目の誕生日までです。
有効期間満了の3カ月前より、住民票のある役場の窓口で更新の手続きが行えます。
なお、電子証明書の有効期限はお持ちのマイナンバーカードの表面に手書きでの記載項目があります。手書き記載がない場合は、原則マイナンバーカードの有効期限の5年前の日付となります。

申し込み・問い合わせ:町民生活課 戸籍町民係
【電話】62-2115

■マイナンバーカードの休日及び夜間窓口の開設について
今後、マイナンバーカードの更新手続きなどの増加が見込まれることから、令和7年4月以降当面の間、マイナンバーカードの休日および夜間窓口を開設します。平日の来庁が難しい方は、予約いただいた上でご利用ください。
更新手続き以外にも、暗証番号の再設定、新規作成などの受付も可能です。
なお、本窓口は完全予約制となります。予約が無い日は開設しませんので、ご利用の場合は必ず予約をしてください。
※予約は役場開庁時(平日の8時30分~17時15分まで)にお願いします。休日や祝日などの閉庁時は職員不在のため予約できませんのでご注意ください。

○休日窓口
原則、毎月第2日曜日に開設します。
庁内行事等で変動する場合がありますので、広報誌やホームページでご確認ください。
4月開設日:4月13日(日)10時~12時、13時~15時

○夜間窓口
毎週水曜日 17時~18時30分まで
システムの都合により、夜間窓口は19時以降の手続きはできませんので、18時30分を最終受付とします。
4月開設日:4月16日(水)、23日(水)、30日(水)17時~18時30分まで

申し込み・問い合わせ:町民生活課 戸籍町民係
【電話】62-2116