くらし Information お知らせ(1)

■国民年金保険料の社会保険料控除証明書
ID:0081375
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。社会保険料の控除を受けるには、年末調整や確定申告の際に、保険料を支払ったことを証明する書類が必要です。日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を送付しますので、大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」で電子版を受取ることができます。郵送より早く受取ることができ、簡単に確定申告ができます。
なお、家族の国民年金保険料を支払っている場合は、ご自身の国民年金保険料に加え、その保険料についても控除が受けられます。

問合せ:
水戸北年金事務所【電話】231-2283
国保年金課【電話】232-9529

■交通事故などでケガをしたときは
ID:0002859
国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方が、交通事故や傷害事件など、第三者(加害者)の行為によってケガをした場合、本来は加害者の負担で治療を受けることになります。しかし、加害者がすぐに損害賠償をしないときなどは、健康保険で診療を受けることができます。「第三者行為による傷病届」などを、国保年金課に提出してください。

問合せ:国保年金課
国民健康保険の場合【電話】232-9166
後期高齢者医療制度の場合【電話】232-9528

■令和8年度(令和7年分)からの市民税・県民税などの税制改正
ID:0110293
令和7年中の所得を基礎とする令和8年度の市民税・県民税の主な税制改正についてお知らせします。

◇給与所得控除の見直し
給与所得控除の最低保障額を、65万円(現行55万円)に引上げ

◇扶養親族等に係る所得要件の見直し
扶養親族及び同一生計配偶者の合計所得金額にかかる要件について、58万円(現行48万円)に引上げ

◇特定親族特別控除の創設
19歳以上23歳未満の子等について、扶養親族の合計所得金額にかかる要件を超えた場合でも、親等が控除を受けられる仕組みを導入
(例1)子の給与収入が123万円超160万円以下→親等の所得金額から45万円の控除
(例2)子の給与収入が160万円超188万円以下→収入に応じて控除額が41万円から3万円まで段階的に減少
※基礎控除については、所得税と異なり改正なし(最高43万円)
※詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。

問合せ:市民税課
【電話】232-9138

■年末の交通事故防止県民運動
ID:0110813
早めにライトを点灯し、交通ルールとマナーを守り、事故を防ぎましょう。
期間:12月1日(月)~15日(月)
スローガン:自分から つけるライトで 消える事故
運動の重点:
(1)子供と高齢者の交通事故防止(特に横断歩行者の保護)
(2)夕暮れ時と夜間の交通事故防止
(3)飲酒運転の根絶

問合せ:
水戸警察署【電話】233-0110
生活安全課【電話】224-1113

■不動産公売を実施します
ID:0085494
申込方法など、詳細は、市ホームページをご覧ください。なお、公売は、直前に中止する場合がありますので、事前にお問合せください。

◇会場公売
日時:令和8年1月29日(木) 午後2時30分~3時(午後2時から受付、説明)
場所:市役所5階

◇インターネット公売
参加申込期間:令和8年1月8日(木)午後1時~26日(月)午後11時
入札期間:令和8年2月2日(月)午後1時~9日(月)午後1時

問合せ:収税課
【電話】232-9145

■令和7年度の防犯灯管理補助金申請はお早めに
ID:0005594
令和7年度の防犯灯管理補助金の申請は、12月22日(月)までです。まだ申請のお済みでない自治会や町内会などは、忘れずに申請してください。
補助内容:1基あたり年額1,700円
申込み:申請書に記入のうえ、必要書類を添えて、生活安全課、各出張所、各市民センター窓口で

問合せ:生活安全課
【電話】224-1113

■コミュニティ助成事業の助成金を活用した地区会の活動を紹介します
ID:0094191
柳河自治住民の会が、市民スポーツ大会やまつり、地区会の行事で使用するテントやアンプなどを整備しました。
※自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動を助成しています。

問合せ:市民生活課
【電話】232-9151