広報みと 令和7年11月1日号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 大きなパイプオルガンが出迎える水戸芸術館のエントランスホール。音楽、演劇、美術文化が交差するこの空間には、市民が気軽に文化に親しみ、くつろげるための「ひみつ」が仕掛けられています。 今月は、水戸芸術館の建築者が仕掛けたひみつを、紐解いていきます(詳細は4ページから)。
-
くらし
納期 納期限は12月1日(月)です 市税等の納付には口座振替がおすすめです。
-
くらし
カメらくんと行く!まちかど HOT NEWS ■100歳を迎える夫婦を祝福 9月15日の敬老の日にあたり、高橋市長は来年2月にそろって100歳になる伊藤喜代治さん、妙子さん夫婦のお宅を訪問し、長寿を祝いました。高橋市長から記念品などを受け取った二人は「今後は健康に気を付けて、少しでも長生きしたい」と話しました。 また、二人が生まれたのは、昭和の始まりと同じ年。昭和100年を迎えるにあたり、その感想を尋ねると、妙子さんは「この100年はすばらし...
-
しごと
休日の部活動の地域クラブ移行に伴う地域クラブ指導スタッフを募集します ■部活動の地域クラブ移行とは… 市では、令和8年9月から中学校が休日に行っている部活動を、「地域クラブ」として、地域の方々の協力のもとで活動していくことになります。これまでは学校の先生が指導していましたが、休日は、指導を希望する学校の先生を含む地域の指導スタッフのもとで活動していきます。 地域で指導に携わっている方をはじめ、競技経験のある方、保護者、大学生、そしてこどもたちと一緒に活動したい地域の...
-
くらし
特集 「知の巨人」磯崎新がしかけた水戸芸術館のひみつ 音楽、演劇、美術の専用施設で、各施設の特性を生かした事業を活発に行っている水戸芸術館。 今回は、開館35周年を迎えた水戸芸術館のふしぎなかたちに隠された”ひみつ”を紹介します。 ■建築のひみつ 実は、この3つの専用施設だけでなく、建物全体が同じ石やタイル、金属で仕上げられているため、自然な統一感が生み出される仕組みになっています。設計者の大胆な発想と繊細な工夫が、来館者に心...
-
くらし
令和6年度決算状況(1) 市の財政は、皆さんが納める税金や国庫支出金、地方交付税などを財源として、市民生活の向上と住みよいまちづくりを目指して運営しています。 今回は、令和6年度の決算状況をお知らせします。 ■一般会計 予算額:1,348億5,542万円 歳入額:1,285億4,123万円(前年度比3.2%増) 歳出額:1,263億8,005万円(前年度比3.5%増) 形式収支額:21億6,118万円 繰越財源額:4億2,...
-
くらし
令和6年度決算状況(2) ■特別会計 特別会計は、特定の事業を行うに当たり、受益と負担の関係を明らかにするため、一般会計とは別に経理するものです。 一般会計とは別の会計があるんだね♪ ◇介護保険会計 歳入額:265億175万円 歳出額:253億9,030万円 形式収支額:11億1,145万円 繰越財源額:0万円 実質収支額:11億1,145万円 ◇国民健康保険会計 歳入額:230億6,629万円 歳出額:219億3,235...
-
くらし
もしもの時に備えて!知っておこう マイナ救急 総務省消防庁では、傷病者の健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード「マイナ保険証」を活用し、病院を選ぶ時などに必要な情報を把握する取組を行っており、市でも10月1日から実施しています。 体調を崩して救急車で搬送される、そんな日は突然やってきます。もしもの時に備えて、マイナ救急について知ってみませんか。 ■マイナ救急とは 通常の救急搬送の時は、救急隊員が傷病者に対して、病歴や薬の処方歴など、救急業...
-
くらし
みんなで地域医療を支えよう 地域医療は、私たちの生命や健康を守るために必要不可欠な社会資源の一つであり、多くの医療従事者や関係者によって支えられています。そして、地域医療を将来にわたって維持していくためには、医療を受ける私たちが、地域医療を支える取組を一つ一つ積み重ねていくことが大切です。 ■かかりつけ医をもって、適正受診を心がけよう 病院や診療所には、施設の設備や規模などに応じた役割分担があり、それぞれが協力しながら、地域...
-
イベント
Event and Seminar イベントand講座情報(1) ・日付順に掲載しています ・二次元コードがあるものは直接申込みができます ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないも...
-
イベント
Event and Seminar イベントand講座情報(2) ・日付順に掲載しています ・二次元コードがあるものは直接申込みができます ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないも...
-
講座
Event and Seminar イベントand講座情報(3) ・日付順に掲載しています ・二次元コードがあるものは直接申込みができます ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないも...
-
イベント
Event and Seminar イベントand講座情報(4) ・日付順に掲載しています ・二次元コードがあるものは直接申込みができます ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないも...
-
イベント
Event and Seminar イベントand講座情報(5) ・日付順に掲載しています ・二次元コードがあるものは直接申込みができます ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないも...
-
スポーツ
Event and Seminar イベントand講座情報(6) ・日付順に掲載しています ・二次元コードがあるものは直接申込みができます ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないも...
-
イベント
作品展
-
イベント
水戸芸術館 ※月曜日(祝日のときは翌日)休館 ■茨城の名手・名歌手たち 第33回 司会:宮本文昭 オーディションに合格した8組が演奏を披露します。 日時:11/9(日) 16:00開演 料金:1,500円 ※未就学児入場不可 申込み:HP、【電話】231-8000、窓口で ■いつだって今だもん―きのうと明日のラブストーリー― 谷川俊太郎の作品世界を市民の朗読と生演奏でお届けします。 日時:12/14(日) ...
-
イベント
水戸市民会館 ※土・日曜日、祝日は17:00まで ■グロービスホール一般開放 大ホール(2,000席)の客席、ステージを自由に見学できます。 日時:11/12(水) 11:00~15:00 料金:無料 ■ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま 世界中で愛される名作をピアノ、サンドアート、朗読で紡ぎます。 日時:12/21(日) 14:00開演 料金:3,500円 ※未就学児入場不可 申込み:HP、【電話】35...
-
くらし
Information お知らせ(1) ■国民年金保険料の社会保険料控除証明書 ID:0081375 国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。社会保険料の控除を受けるには、年末調整や確定申告の際に、保険料を支払ったことを証明する書類が必要です。日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を送付しますので、大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e-T...
-
くらし
Information お知らせ(2) ■わくわくプロジェクト 協働事業[募集] ID:0108170 令和8年度協働事業の提案を募集します。皆さんのアイデアを、まちづくりに生かしてみませんか。学生を対象とした新制度も導入しました。 対象:NPO法人、ボランティア団体、地域コミュニティ団体、企業などの市民活動を行う団体 申込み:11月4日(火)~令和8年1月20日(火)(必着)に、提案書に記入し、メール、郵送、窓口で 問合せ:市民生活課...
- 1/2
- 1
- 2
