くらし お知らせページ「市役所から」1

■隣保館の休館
期間:5月1日(木)~9月30日(火)
※改修工事の進捗状況により変更になる場合があります。

問合せ:隣保館
【電話】48-1989

■高齢者サポートセンター三和の所在地・連絡先等変更
場所:介護老人保健施設「けやきの舎(いえ)」(仁連601)
営業日時:月~土曜日、8時30分~17時15分(祝日を除く)

問合せ:高齢者サポートセンター三和
【電話】77-3740

■マイナンバーカード交付のため休日開庁します
交付通知書に記載された書類を持参してください。申請のサポートも行います。
期日:5月11日(日)
時間:8時30分~11時45分
場所:(総)市民総合窓口課

問合せ:(総)市民総合窓口課

■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります
国民年金第1号被保険者が出産する場合、出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の保険料が免除されます。なお多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の保険料が免除されます。
免除が認められた期間は、保険料を納めた期間として扱われます。利用には申請が必要です。

申込・問合せ:
・(古)国保年金課
・下館年金事務所【電話】0296-25-0829

■市・県民税の納付方法のご確認を
令和7年度市・県民税の納税通知書を6月に発送します。納付方法を変更する場合、口座振替依頼書での申し込みは5月30日までに、ペイジー・Web口座振替受付サービスでの申し込みは6月10日までに手続きをしてください。手続きの時期により、希望する納付方法が納税通知書に記載されない場合があります。
・納付書納付→口座振替
・振替方法の変更(全納⇔期別)、金融機関の変更
口座振替依頼書を提出、またはペイジー・Web口座振替受付サービスで申し込み
・口座振替→納付書納付
口座振替廃止届を提出

問合せ:(古)収納課

■軽自動車税の減免受け付け
対象:次の(1)~(3)いずれかを満たす軽自動車
(1)障がいのある人が使用(所有)する軽自動車、または障がいのある人のために生計を一にする人が使用(所有)する軽自動車で一定の要件に該当するもの
(2)軽自動車の構造が、身体障がい者の利用に役立てるためのもの
(3)社会福祉法人が所有し、本来の事業目的(障がい者等の訪問介護や送迎等)に使用するもの
申請場所:(古)市民税課、(総)市民総合窓口課、(三)市民総合窓口室
申込期限:6月2日(月)〔窓口〕

問合せ:(古)市民税課

■寝たきり高齢者等介護者への介護用品の現物支給
在宅で介護している同居家族に対し、紙おむつ等の介護用品を月1回自宅までお届けします。
対象:紙おむつ等を必要とし、次の(1)(2)いずれかを満たす人を在宅で介護している同居の家族
(1)要介護4・5と認定されている
(2)要介護3の認定を受け、認定調査で「排尿」または「排便」の項目が「介助」または「見守り等」に該当
支給額(限度額):
・市民税課税世帯…月額3千円
・市民税非課税世帯…月額6千円
対象品目:紙おむつ、尿取りパッド、使い捨て清拭(せいしき)タオル等
※支給品目カタログから選択。
申込:(健)高齢介護課、(総)市民総合窓口課、(古)(三)市民総合窓口室へ申し込み〔窓口〕
※初回申請が15日以前の場合は申請月から支給可。

問合せ:(健)高齢介護課
【電話】92-4921

■令和7年度特別障害者手当等と特別児童扶養手当の額
(1)特別障害者手当…月額2万9590円
(2)障害児福祉手当…月額1万6100円
(3)特別児童扶養手当
・1級…月額5万6800円
・2級…月額3万7830円
(4)在宅心身障害児福祉手当…月額3千円
※(1)(2)(3)については、年1回所得状況の確認を行います。(4)は(2)との併給はできません。

問合せ:(健)障がい福祉課
【電話】92-4919

■古河市SDGs未来都市推進事業支援補助金
パートナー企業・団体等が取り組む事業に係る経費を補助します。

○SDGs普及促進事業
SDGsの普及促進に資することが明確であること等
補助額:対象経費の4分の3(上限10万円)
補助件数:5件

○先導的SDGs推進事業
(1)SDGsの達成に資することが明確であること
(2)2団体以上のパートナーである企業・団体等の連携により実施すること
補助額:対象経費の10分の10(上限50万円)
補助件数:1件

※補助の対象には要件があります。詳細は、市ホームページをご覧ください。
申込期限:6月20日(金)〔窓口・郵送・HP〕

申込・問合せ:(総)企画課

■入札参加資格審査申請書の受け付け(追加)
令和7・8年度の建設工事、建設コンサルタント業務等、物品・役務提供等の入札参加資格審査申請書の追加受け付けを行います。入札への参加を希望する事業者は申請してください。
有効期間:10月1日~令和9年3月31日

○建設工事、建設コンサルタント業務等
申込期間:5月7日(水)~13日(火)〔電子〕
※茨城県入札参加資格電子申請システムを初めて利用する場合は、事前手続きと予備登録が必要です。詳細は、茨城県土木部監理課ホームページをご覧ください。

○物品・役務提供等
申込:5月7日(水)~13日(火)に(総)契約検査課へ提出〔郵送〕

問合せ:(総)契約検査課