広報古河 2025年4月号No.235

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「公園でピクニッ ク」
うららかな春の日に友達みんなでピクニック。穏やかな日の光が注ぐ公園で食べるお弁当は格別です。「昆布のおにぎりおいしいね!」「私もイチゴが食べたーい」とおいしそうに頬張る姿が印象的でした。
-
くらし
針谷市長からのメッセージ
新年度がスタートしました。市役所では、時代の変化に対応するため新たな部署を新設し、さまざまな事業や施策を各部各課で進めていきます。 今年度は合併から20年となる節目の年。市全体でさらなる一体感を醸成するため、記念となるイベントを多数開催します。20周年は先人たちが築いてきた古河史のマイルストーン。これからも地道な取り組みを着実に進め、次の世代に引き継ぎ、未来へとつないでまいります。
-
しごと
全国へ、そして世界へ 古河のモノづくり力
■己を磨き 人を育て 光を世界に 光商工株式会社 私たちは、日本で初めて漏電火災警報器と地絡方向継電器(ちらくほうこくけいでんき)を開発した専門メーカーです。 1949年の創業以来、当社は電気保安製品の製造・販売を通じて、社会の安全と発展に貢献してまいりました。1965年に完成した茨城工場は、継電器事業の製造拠点として、汎用(はんよう)継電器の製造・調査・技術サポートなどを行っています。専門メーカ…
-
くらし
【特集】令和7年度施政方針/古河市の予算 1
■未来へ大きく夢広がる 古河市の実現に向けて 令和7年度における市政運営の基本方針と主要施策等の概要について説明します 古河市長 針谷 力 昨年12月16日から古河市長として3期目の任期をスタートさせていただきました。これまでの2期8年の実績を継続・発展させ、未来へ大きく夢広がる古河市を実現する決意でおります。 急速に進む少子高齢化や人口減少、気候変動に伴う豪雨災害の多発化など、地方を取り巻く環境…
-
くらし
【特集】令和7年度施政方針/古河市の予算 2
■令和7年度 5つの重点施策とその他の取り組み 詳細は市ホームページで確認できます ◆若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる ○〔新規〕子どもの居場所づくりを支援 3,176万円 子どもの権利を保障し、子どもを誰一人取り残さず、健やかな成長を社会全体で後押しする「こどもまんなか社会」の実現に向け、古河市こども計画の策定を進めています。こども食堂をはじめとする居場所づくりに向けてコーディネータ…
-
くらし
【特集】令和7年度施政方針/古河市の予算 3
◆行財政 まちづくりを支える行政経営 ○〔継続〕市の魅力発信 2,529万円 ブランド戦略「こがくらす」について、引き続き動画制作ワークショップを実施するとともに、古河の魅力を共有する新たな取り組みとして、動画コンテストを開催します。 ◆健康福祉 互いに支え合うまちづくり ○〔新規〕1カ月児健診に対する一部公費負担の開始 482万円 安心して子育てができる環境の整備に向け、1カ月児健康診査にかかる…
-
くらし
パスポート(旅券)が新しくなりました
3月24日申請受理分から、偽造・変造対策を大幅に強化した新しいパスポートの発給を開始しました。変更点や申請方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■主な変更点 ○交付までにかかる日数が増えます 新しいパスポートは国立印刷局で作成するため、申請から交付まで11日間程度かかります(土・日曜日、祝日などの閉庁日を除く)。従来よりも時間がかかるため、海外への渡航が決まったら、早めに申請をしてくだ…
-
くらし
市の組織機構の一部が変わりました
市では、さらなる市民サービスの向上や業務の効率化を目指し、組織機構を見直しました。それに伴い、一部業務の所管課が新しくなりました。 ■新設した部署 ○産業戦略課(古河庁舎) 産業政策の企画推進や商工業の振興等を所管 ※商工観光課を分割再編。 ○観光物産課(古河庁舎) 観光政策やふるさと納税の推進等を所管 ※商工観光課を分割再編。 ○教育政策室(古河庁舎) 教育委員会の重要政策の企画立案や総合調整等…
-
くらし
公民館等施設のWEB予約を開始しました
市内の公民館(さくら館・ふれあい館を除く)、交流センター、三和図書館の会議室などが、4月(6月利用分)からWEBで予約できるようになりました。利用するには事前登録が必要です。 ■事前登録の流れ (1)2次元コードから予約システムサイトに移動し、ページ下部にある緑色のボタン「利用者登録事前入力」からメールアドレスを入力して送信 (2)届いたメールに記載されたURLから団体情報を登録 (3)市内公民館…
-
くらし
住民票の様式が変わります
地方公共団体情報システムの標準化に関する法律の施行に基づき、5月26日から様式を変更します。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■主な変更点 ○様式が個人形式と世帯連記式に分かれます 個人形式:市内の異動履歴が詳しく記載されます 世帯連記式:住所履歴は現住所と転入前住所、窓口交付の場合は申し出により市内前住所が記載されます ※必要な記載事項は提出先にご確認ください。 ○氏名の振り仮名の記載が変…
-
しごと
茨城県リスキリング推進企業等表彰で市内企業が表彰されました
2024年度茨城県リスキリング推進企業等表彰で、市内企業の有限会社櫻井運輸が「ベストプラクティス賞」を受賞しました。 この賞は、企業人のリスキリングの推進に積極的に取り組み、顕著な成果があった企業を表彰するものです。リスキリングとは、企業・企業人が意欲的に必要なスキルを獲得する・させることで、企業や社会全体の生産性が向上していくことが期待されるものです。 問合せ:(古)産業戦略課 【電話】22-5…
-
健康
健康百科
■新しい認知症観 ○認知症は誰でも発症する可能性があります 新しい認知症観とは「認知症になったら人生終わり」と考えることをやめようという考え方です。これは国から示された取り組みであり、認知症になっても、今まで通りの生活を送れるというように認識し直すことです。 高齢になれば、程度の違いはありますが、ほとんどの人が認知症になると言っても過言ではありません。「あれ、あの人の名前が思い出せない」といった物…
-
スポーツ
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!!
■シニアのパワーで古河を元気に! 古河キングフィッシャー 市内在住で59歳以上の人が活動しているソフトボールチームです。キングフィッシャーは古河市の鳥『カワセミ』という意味で、市の花『ハナモモ』と共にユニフォームの色やデザインに取り入れています。昨年は、発足2年目で全国大会の「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」に出場しました。一緒にソフトボールを楽しみたい人は、ぜひ、ご連絡ください! (こがキラ…
-
子育て
キラリ古河ビト
■子どもの経験値を増やす機会を キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受賞 中央小学校の皆さん 学校行事や体験活動を通して、人間性豊かな児童の育成を目指している中央小学校。その取り組みが評価され、2月に第17回キャリア教育優良学校として表彰されました。 キャリア教育とは、子どもたちの自立に向けた能力などを育てる教育であり、同校の田中教諭を中心に行われています。中でも学校祭の「どんぐり祭り」は児童の…
-
子育て
今月の古河っ子
いい子が育つ古河 ※詳細は本紙17ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92…
-
文化
古河歴史見聞録
■発掘調査の成果から見た貨幣の歴史 ○はじめに 土地改良事業に先駆けて、平成30年度から令和6年度までを1次から7次に分け、山田地区で東の門西の門城跡の発掘調査を行いました。 今回は、調査で出土した遺物(昔の生活に使用された物)のうち、市内で発見された最古の貨幣を含む銭貨について取り上げ、お金の歴史と併せて皆さんに紹介したいと思います。 ○市内で最古のお金 日本で初めて、広く流通する貨幣が発行され…
-
くらし
図書館の本棚から
■一般書/小説 『蘭医繚乱(りょうらん)』 海堂尊 著 江戸時代後期、蘭学を志す者たちが、日本国中に現われた。その中で、大坂に「適塾」を創った緒方洪庵(こうあん)と、佐倉に「順天堂」を起(た)ち上げた佐藤泰然(たいぜん)が、ひときわ輝きを放ち…。 出版社:PHP研究所 ■一般書/随筆 『こころは今日も旅をする』 五木寛之 著 豊かな記憶の海へ、そしてまだ見ぬ明日へ、足腰は弱っても、こころは旅に遊ぶ…
-
スポーツ
新コーナー「Enjoy! スポーツ少年団」
■古河サッカー少年団《古河SS》 市内5つの少年団(スクール)とGOKAJFC(五霞町)から、さらなるレベルアップを目指す6年生、5年生(4年生若干名)が参加しており、トップ・セカンドの2チームに分かれて活動中です。 関東圏内はもとより、全国トップレベルのチームと切磋琢磨(せっさたくま)し、人間性を育むとともに、目指すは茨城県チャンピオン。 低学年向けのスペシャルスクールも新設し、選手だけでなく、…
-
くらし
まちの話題 Report!
■いざというときに備えて 古河市消防春季点検式 2月23日、イーエス中央運動公園で令和7年古河市消防春季点検式を開催し、全27個分団の消防団員と古河消防署管内の署員が一堂に会して、消防ポンプ自動車の機械器具点検や一斉放水などを行いました。 今年は新たに、県防災ヘリによるつり上げ救助訓練や消防車両の展示のほか、はしご車の搭乗、ポンプ車からの放水体験などを実施。団員や署員と笑顔で触れ合う大勢の子どもた…
-
子育て
古河っ子だより
■文化庁伝統文化親子教室事業 ○こが神楽親子教室 期間:5月11日(日)~令和8年1月25日(日)[月数回(発表会を含む)] 時間:2時間程度 場所:古河断熱中田公民館ほか 対象:小学3年生~高校生とその保護者 定員:19人 費用:1カ月200円 講師:古河神楽保存会 申込期限:5月30日(金)〔TEL・FAX〕 申込・問合せ:古河神楽保存会(担当:高橋) 【電話・FAX】48-2127 ○親子い…
- 1/2
- 1
- 2