イベント お知らせページ「イベント」1

※令和7年度、古河市は合併20周年です。主なイベントに「合併20周年記念」の冠を付けて実施しています。対象となる事業には、タイトルの頭に(20)を付けています。

■(20)はなももプラザ祭り
山水はなももプラザで活動しているサークルや団体の発表会と作品展を開催します。
期日:6月14日(土)・15日(日)
参加団体:
・発表の部…10団体
・展示の部…1団体

問合せ:山水はなももプラザ
【電話】21-1255

■健康講座「教えて、薬剤師さん!」
日時:6月18日(水) 13時30分~15時
場所:健康の駅
対象:市内在住の人
定員:60人(先着)
内容:薬と生活習慣病の関係
講師:綾織恵美氏(薬剤師)
申込期限:6月16日(月)〔TEL・QR〕
※QRコードは本紙26ページをご覧ください。

申込・問合せ:(福)健康づくり課
【電話】48-6883

■水害対応総合訓練
水害切迫時の対応力を向上させるため、自宅から自家用車での避難のほか、避難所体験や防災スマホ講座などを行います。
期日:6月29日(日)
時間:9時30分~11時30分
場所:ゴヨーふれあいスポーツセンター
対象:浸水想定区域内居住者
※当日、防災行政無線の放送や防犯メール等での通知を行います。

問合せ:(三)消防防災課

■地域防災勉強会
市の特性に応じた災害の対応や、スマホによる情報の入手方法などについて紹介します。
期日:(1)7月12日(土)、(2)7月17日(木)、(3)8月2日(土)、(4)8月8日(金)、(5)8月24日(日)
時間:
(2)(4)10時~11時30分
(1)(3)(5)14時~15時30分
場所:
(1)ユーセンターKI防水
(2)古河福祉の森会館
(3)野本電設工業コスモスプラザ
(4)共和電設とねミドリ館
(5)サンワックスホールスペースU古河
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:(1)200人、(2)150人、(3)300人、(4)65人、(5)250人
申込期限:開催日の3日前〔TEL・QR〕
※QRコードは本紙26ページをご覧ください。

申込・問合せ:(三)消防防災課

■手話奉仕員養成講座(入門課程)
期間:7月1日~12月23日の火曜日(月2~5回、全23回)
時間:18時30分~20時30分
場所:健康の駅
対象:市内在住・在勤・在学で聴覚障がい者の福祉増進に理解と熱意がある16歳以上
定員:25人
費用:4290円(教材費)
申込期限:6月13日(金)〔窓口・TEL・QR〕
※QRコードは本紙26ページをご覧ください。

申込・問合せ:(健)障がい福祉課
【電話】92-4919

■障がい者ものづくり教室 陶芸体験教室
期日:7月12日(土)、9月27日(土)、12月20日(土)
時間:
(1)9時~10時30分
(2)11時~12時30分
場所:古河福祉の森会館
対象:市内在住・在勤で障がいのある人
定員:各8人(多数抽選)
費用:1200円
講師:山田雅子氏
申込期限:6月13日(金)〔窓口・TEL・QR〕
※QRコードは本紙27ページをご覧ください。

申込・問合せ:(健)障がい福祉課
【電話】92-4919

■障がい者スポーツ体験教室
期日:7月19日(土)、8月23日(土)、令和8年1月10日(土)、2月7日(土)、3月7日(土)
場所:中央公民館
対象:市内在住で障がいのある人
定員:20人
費用:500円
内容:ボッチャや卓球バレーなど
申込期間:6月2日(月)~13日(金)〔窓口・TEL・QR〕
※QRコードは本紙27ページをご覧ください。

申込・問合せ:(健)障がい福祉課
【電話】92-4919

■シニアボランティアポイント事業登録講座
介護施設等でのボランティア活動で得たポイントを、換金できる事業に参加するための講座です。
日時:7月4日(金) 10時~11時30分
場所:健康の駅
対象:市内在住の65歳以上(要支援・要介護認定者、総合事業対象者は除く)
申込期限:6月27日(金)〔窓口・TEL・HP〕

申込・問合せ:(健)高齢介護課
【電話】92-4921

■茨城県美術展覧会 古河市出品者作品展(第I期)
市内在住・在勤・出身で、前年度の県展に入選した人の日本画や写真を展示します。
期間:6月28日(土)~7月23日(水)
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:古河街角美術館
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)

問合せ:古河街角美術館
【電話】22-5911

■(20)日本篆刻家協会役員展
期間:6月28日(土)~8月27日(水)
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:篆刻(てんこく)美術館
費用:200円(小中高生50円)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、7月25日(金)、8月22日(金)

問合せ:篆刻美術館
【電話】22-5611