広報古河 2025年6月号No.237

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「このまちをみんなで守ろう」 古河こどもまつりに駆けつけた茨城県のご当地ヒーロー「時空戦士イバライガー」。まちの平和と安全を守るため、各地で日々奮闘中です。 古河市の未来を担う子どもたちにも、その思いはしっかりと受け継がれています。
-
くらし
針谷市長からのメッセージ 現在、策定を進めている(仮称)古河市新公会堂基本構想・基本計画。これまでアンケートなどからさまざまな意見をいただきました。また、先月にはシンポジウムを開催し、文化芸術活動の拠点となる施設の必要性と、市民と共につくり上げていくことの重要性を再認識したところです。 今回の計画は未来への投資。今後のまちづくりのため、市民の皆さんと共にしっかりと考え、歩んでいきたいと思います。
-
しごと
全国へ、そして世界へ 古河のモノづくり力 ■RPFのリーディングカンパニー 株式会社関商店 「RPF」をご存知でしょうか。RPFとは、産業廃棄物(廃プラスチック類、紙くず等)をもとに製造した固形燃料で、石炭と比べて二酸化炭素排出量を大きく削減できる、環境に優しい燃料として注目されています。 当社はRPFを世界で初めて開発したパイオニア企業であり、茨城工場はその生産量が国内最大級の工場です。当社で適正に再生処理されたRPFは、製紙会社等のボ...
-
くらし
【特集】防犯意識を高めよう 1 ■安心・安全なまちへ 「古河市は安全なまちだから、自分は大丈夫」と思っていませんか。 近年、犯罪の手口は巧妙化し、市内でも被害が後を絶ちません。被害に遭わないためには、いつ自分が狙われてもおかしくないという意識を持ち、犯罪への対策を一人一人が考え、実践することが大切です。 市内には、身近に起こる犯罪被害を防ぎ、住みよいまちにするために、地域ぐるみで防犯活動をしている人たちもいます。 今回の特集をき...
-
くらし
【特集】防犯意識を高めよう 2 ■今日からできる対策 ニセ電話詐欺等の被害に遭わないためには「犯人と話さないこと」が重要です ○犯人から電話がかかってこないようにする ・外国からの電話の利用休止 固定電話向けサービス 国際電話番号を悪用した被害が増えています。普段、海外と固定電話で通話することがない人は、国際電話の利用休止を申請すると効果的です。 国際電話不取扱受付センター 【電話】0120-210-364 オペレーター案内:月...
-
くらし
合併20周年限定ロゴマークと記念動画が完成しました 合併20周年を迎えるに当たり「未来をかさねて、」をテーマに限定ロゴマークと記念動画を作成しました。記念事業や冠事業をはじめとする各種イベントなど、さまざまな場で活用していきます。 合併して一つになった古河市がここまで歩んできたこと、これからも未来に向かって日々を重ねていくことを表現したロゴマークと動画です。 問合せ:(総)シティプロモーション課 【電話】92-3111
-
くらし
6月~7月は市税徴収強化月間です 市税は行政サービスを支える貴重な財源です。納付しない人が増えると行政サービスの低下を招くほか、期限内に納付した人との公平性が保てません。期限内の納付にご理解とご協力をお願いします。 ■市税は期限内に納めましょう 納付が確認できない人へ、自動音声案内による電話催告(発信番号:23-4626)や、督促状・催告書を送付しています。それでも納付が確認できない場合は、財産の差し押さえを行います。病気や失業な...
-
くらし
古河市SDGsパートナーの登録数が100団体となりました 市では、SDGsの目標達成のために積極的に取り組む市内の企業・団体等を支援するため、令和3年12月に「古河市SDGsパートナー制度」を創設しました。この度、4月17日付の登録をもって登録数が100団体となりましたので紹介します。 ■100団体目のパートナーとなった(有)櫻井運輸 ロジスティクス企業として多角的な事業を展開中です。エコドライブを推進し、温室効果ガス排出量の削減に貢献するほか、社内のリ...
-
くらし
財布に優しいSDGs・カーボンニュートラルの取り組みを紹介します 古河市は昨年7月に、観測史上県内1位の最高気温40度を記録しました。気象庁の発表によると今夏(6月~8月)も猛暑が予想されます。この夏はエアコンの使い方を今一度見直し、SDGs・カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを実践してみませんか。 ■環境と財布に優しいエアコンの使い方 (1)30分程度の短い外出は、つけたままの方が省エネ効果があります (2)風量設定は、弱より自動運転の方が効果的に冷や...
-
健康
健康百科 ■熱中症を予防しましょう! 熱中症は重症になると命に関わるため、しっかり予防することが大切です。特に、高齢者や乳幼児は熱中症にかかりやすいため、早めの対策を心がけましょう。 ○熱中症の症状と対処 目まいや大量の発汗、嘔吐(おうと)、頭痛、けいれん、こむら返りなどの症状がある時には、涼しい場所へ避難し、体を冷やしながら水分補給をしてください。自力で水分補給ができない場合や意識がない人がいたら、ためら...
-
くらし
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!! ■ふわふわ*モチモチ コッペパン専門店JOURNEY 毎日店内で一つ一つ丁寧に焼きあげる、ふわふわモチモチのコッペパンは、ほっ♡と…幸せになるおいしさです。50種類以上の豊富なメニューのほか、毎月変わる「月限定メニュー」も楽しみの一つ。ぜひ、皆さんもチェックしてください! また数量限定ですが、金曜日の10時30分からは古河赤十字病院でも販売しています。 (こがキラメンバー ヨッシー) ○店舗概要 ...
-
くらし
キラリ古河ビト ■「食」を通じて古河を元気に 古河市女性起業ネットワーク委員会 「食遊三和」の皆さん 食遊三和は、市内の酪農家や米農家・茶農家など、さまざまな農家の女性6人が集まったグループです。平成17年に結成し、地元の農産物を活用した加工品作りや新商品の開発を行っています。 6人はそれぞれ異なった分野で活動しているため、おのおのの特性を生かした柔軟な発想で商品開発に取り組めることが強みです。また、無添加や農産...
-
子育て
今月の古河っ子 いい子が育つ古河 ※詳細は本紙15ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92...
-
文化
古河歴史見聞録 ■「板碑」のはなし ~ただの石の板じゃない~ 去る3月、法事のため父の実家へ。お坊さんの供養が済み、さあお墓へ行こう!と仏花、マッチ、お線香そして卒塔婆(そとば)を手に歩いて向かいました。 さて、皆さんは卒塔婆について深く考えたこと、ありますでしょうか。 今回は、中世の卒塔婆「板碑(いたび)」について少しご紹介します。 ◇板碑ってなんだろう 板碑は簡単に言うと「卒塔婆の石バージョン」。板状の石でで...
-
くらし
図書館の本棚から ■一般書/小説 『令和忍法帖』 青柳碧人(あおやぎあいと) 著 普段は会社員、キャバクラ嬢、私立小に通う小学生—。しかしひとたび事件が起これば、命をかけて日本を守る! 現代まで忍法を受け継ぐものたちの日常と活躍を描く連作ミステリ短編集。『オール読物』掲載を単行本化。 出版社:文芸春秋 ■一般書/歴史 『はにわのヒミツ』 河野正訓(かわのまさのり)・山本亮 著 「踊る埴輪(はにわ)」は、じつは踊って...
-
スポーツ
Enjoy! スポーツ少年団 ■大和田VSC(バレーボール) 現在、6年生6人・5年生1人・4年生1人・3年生2人の計10人で活動しており、男の子も1人活躍中です! バレーボールはもちろん、体づくりをしっかりと行っており、持久力や体力・体の使い方も身に付きます。「元気に明るく楽しく」がモットー☆ 練習は週1回から、時間もお子さんの都合に合わせての参加でもOKです! いつでも見学・体験できますので、お気軽にご連絡ください♪ ○チ...
-
くらし
まちの話題 Report! ■子どもたちが心躍る体験を 合併20周年記念 古河こどもまつり 4月26日、共和電設とねミドリ館で古河こどもまつりを開催しました。 当日は、古河市青少年健全育成協力団体が昔あそびやクイズ、抽選会などのブースを出展したほか、市内団体がダンスや和太鼓演奏などステージ発表を披露。また、茨城県のご当地ヒーロー、イバライガーのショーも行われ、会場は子どもたちの笑い声とキラキラ輝く笑顔であふれていました。 ■...
-
子育て
古河っ子だより ■文化庁伝統文化親子教室事業 ○子ども日本舞踊教室 期間:7月19日(土)~11月29日(土)[全24回(発表会含む)] 時間:15時~17時 場所:いちょうプラザ等 対象:小学1年生~高校3年生 定員:10人程度 費用:千円程度(足袋代) ※浴衣・帯貸し出し可。 内容:浴衣自装、3分程度の古典舞踊と盆踊り 講師:渡辺陽子氏 申込期限:7月12日(土)〔TEL〕 ※後日、説明会あり。 申込・問合せ...
-
子育て
子育て支援センターからのご案内 子育て支援センターは、親子への遊び場の提供と子育てのお手伝いをする所です。みんなで一緒に歌ったり体操したりするなど、さまざまな活動をしています。 親とその子ども(おおむね3歳未満)や、妊娠中の人およびその家族が利用できます。0歳児で初めて利用する場合は、事前にお問い合わせください。 また、育児相談も随時受け付けています。育児等で悩んだときはお近くの支援センターにぜひ、お越しください。 各施設の詳細...
-
子育て
健康づくり事業 問合せ:子育て包括支援課(古河福祉の森会館) 【電話】48-6881 ■(1)1カ月児健診、(2)3~6・9~11カ月児健診を受けましょう 乳児一般健康診査受診票を使用して医療機関で受けられます。 問合せ:(福)子育て包括支援課 【電話】48-6881 ■子育て広場休館日 ○イオスホームわんぱくステーション 期日:6/22(日) 問合せ:イオスホームわんぱくステーション 【電話】23-4120 ○...