- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県下妻市
- 広報紙名 : 広報しもつま 令和7年6月号
私たちの地域には、民生委員がいて、福祉や子どもたちの成長を支える重要な役割を果たしています。民生委員は、高齢者や障害者の生活支援や相談業務を通じて、地域の福祉向上に努めています。また、民生委員は児童委員を兼ねており、子どもたちが健やかに育つように、学校や家庭と連携しながら支援を行っています。民生委員は日頃の活動を通して、住民の声に耳を傾けながら、より良い地域社会の実現に尽力しています。
下妻市では82人の民生委員が活動しており、地域の身近な相談相手として、安心・安全な地域づくりに貢献しています。令和7年12月には一斉改選が行われるため、新たな民生委員を募集しています。あなたの温かい心と地域への思いをぜひ活かしてみませんか?
■下妻市の民生委員の活動
具体的な活動内容は、ひとり暮らしの高齢者や障害のある方の見守り、子どもたちへの声かけ、生活上のさまざまな心配ごとの相談対応を行っています。また、必要な支援が受けられる機関に“つなぐ”役割も担っています。
月に1回、定例の研修会があり、それ以外の活動日は特に決まっていません。都合のつく範囲で無理のない活動を行っています。
■民生委員・児童委員とは?
厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員
任期:1期3年(再任も可能)
報酬:報酬はありませんが、交通費や電話代などの実費が支給されます。
守秘義務:法に基づく「守秘義務」が義務付けられています。
■民生委員児童委員協議会
会長 長谷川忠さん
私たち下妻市の民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)は、地域の方の相談相手として、ひとり暮らしの高齢者の方や子どもたちの見守り活動を行っています。最近では、私たちに気軽に声をかけてくださる方が増えていることを実感しています。
福祉サービスの申請などにもできるだけ迅速に対応し、難しい相談には関係する行政の窓口を紹介しています。「民生委員がいるから安心」と思っていただけるよう、日々地域の方々と誠実に向き合い、笑顔で丁寧な活動を心がけています。
■民生委員・児童委員 栗山地区担当
粟野美也子さん
私は、市役所から声を掛けていただいたのがきっかけで、委員になりました。
仕事をしていた時は休日に、退職してからは平日の午前中に、皆さんの自宅を訪問しています。詐欺事件、電話勧誘など身近に起きたニュースなどを話題にお話しするよう心がけています。迷ったときは市役所や、社会福祉協議会、周囲の民生委員に相談するなど心に負担にならないよう活動しています。
人との交流も多くなり、委員を引き受けて良かったと思います。
■一緒に活動しませんか?
民生委員・児童委員として活動できる方を募集中です。以下のような方をお待ちしています。
・話を丁寧に聴ける方
・人と関わることが好きな方
・地域のために力になりたい方
・健康な方
地域の安全・安心を守り、住民の声を届けるために、一緒に活動しませんか?興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。区長や地域の方からお声がかかった際には、ぜひお受けください。私たちと一緒に地域のために活動しましょう!
問合せ:福祉課
【電話】43-8249