- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県笠間市
- 広報紙名 : 広報かさま 令和7年4月号
■募集/笠間の栗アイディアレシピコンテスト2025「一般の部」アイディア募集中!
笠間の栗アイディアレシピコンテストでは、「笠間の栗」を使用したスイーツや料理などの斬新なアイディアを募集しています。
見事に最優秀賞に選ばれた方には、賞金を贈呈します。
たくさんのご応募をお待ちしています!
応募資格:茨城県内に在住する高校生以上の方(プロ・アマ問わず応募可能)
※学生の場合は、学校単位での応募も可能とします。
応募方法:応募用紙をその他提出書類と合わせて期限までに、「郵送・【E-mail】・持参」のいずれかで事務局へご提出ください。
応募期限:6月20日(金)まで〔必着〕
※詳しくは、本紙右の二次元コードから応募要項をご確認ください。
問合せ:儲かる笠間の栗産地づくり協議会事務局/農政課栗ブランド戦略室
【電話】内線543
■募集/第19回かさま新栗まつり出店者募集中!
日時:10月3日(金)~10月5日(日)午前9時~午後3時
場所:笠間芸術の森公園(笠間市笠間2345)
出店条件:
・開催日3日間のうち、2日連続または3日間出店できること。
・販売商品は、生栗や焼き栗、栗を使用した加工品(栗菓子、栗料理など)、栗をモチーフとした陶器やハンドメイド商品など、栗に関連したものに限る。
・生栗・焼き栗は笠間市産の栗、加工品(栗菓子、栗料理など)は笠間市産もしくは茨城県産の栗を原料としていること。
※その他条件は出店参加要項をご確認ください。
出店料:売上金の18%〔上限なし〕(1,000円未満切り捨て)
※電気を使用する場合は別途使用料を徴収します。
申込方法:申込書を本紙右の二次元コードからダウンロードして、期限までに事務局へご提出ください。
申込期限:5月30日(金)まで
問合せ:儲かる笠間の栗産地づくり協議会事務局/農政課栗ブランド戦略室
【電話】内線543
■お知らせ「国民年金学生納付特例制度」について
20歳になると国民年金に加入して保険料を納めることが義務づけられています。学生は、本人の所得が一定額以下の場合、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
▽対象となる方
学生本人の申請する年度の前年所得が128万円以下の方※学生本人に扶養家族がいる場合は、基準額が変わります。
▽対象となる学校
大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校および各種学校(修業年限が1年以上の課程に在学している方)、一部の海外大学の日本分校(夜間・定時制課程や通信課程も含まれます)
▽承認期間
4月(または20歳対象月)~翌年3月
※翌年度も同じ学校に在学する方は、4月~5月頃に日本年金機構から申請書(ハガキ)が届きますので、必要事項を記入のうえ返送し申請してください。
申請書(ハガキ)が届かない場合は、初年度と同様の手続きが必要になります。
▽承認を受けた期間
未納の期間とは違い、障害基礎年金等の受給資格期間に含まれます。
10年以内であれば、あとから保険料を納付すること(追納)ができます(ただし、承認期間の翌年度から起算して3年度目以降に追納するときは、経過期間に応じた加算額が上乗せされます)。
提出先:市役所または水戸南年金事務所
マイナポータルを利用した電子申請ならば24時間受付が可能です。
※詳しくは、水戸南年金事務所【電話】029-227-3278
※音声案内が流れます
または、日本年金機構ホームページでご確認ください。
お持ちいただくもの:
・基礎年金番号のわかるもの
・来庁した方の本人確認できるもの
・学生証(コピー可。有効期限が記載されているもの)または在学証明書
・委任状(本人または世帯主以外が窓口で申請する場合)会社などを退職して学生になった方は、雇用保険被保険者離職票など
問合せ:
保険年金課【電話】内線142
笠間支所保険福祉課【電話】内線72135
岩間支所保険福祉課【電話】内線73182