広報かさま 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
小さい画面でも読みやすい「広報かさまスマホ版」をぜひご利用ください! ■表紙 あたご天狗の森の桜を撮影しました(令和6年撮影)。 ■題字 関紫芳(せきしほう)さん(書作家/大古山在住)
-
子育て
市長コラム
■少子化・子育て支援 文/笠間市長 山口伸樹 高校授業料無償化、103万円の壁、給食費の無償化、所得制限の撤廃、移住者への給付、地方創生、少子化、経済支援など、国会において議論が入り乱れています。 私には、財源の心配ばかりであります。 内容は少子化対策よりも物価高騰による経済対策が中心であると思います。 未婚・晩婚化が少子化の要因となっています。経済的支援だけでは少子化の根本的解決にはつながりませ…
-
くらし
今月のPick up
■笠間市合併20周年記念ロゴマークが完成!! 平成18年3月19日に1市2町が合併し、令和8年3月19日に20周年を迎えます。「20周年イヤー」となる令和7年度での記念事業実施に先駆け、「笠間市合併20周年記念ロゴマーク」を作成しました。 ▽記念ロゴマークデザイン 県立笠間高等学校の全生徒を対象にデザインを募集し、高校での校内審査により10点を選出。そのうち、封筒・名刺・イベントポスターなどで使用…
-
くらし
お知らせ
■窓口休日開庁サービス 日曜日:市役所本所午前8時30分~正午市民課(住民異動届、パスポート申請等の一部業務は除く)、収税課(月末のみ) ※年末年始(12月29日~1月3日)を除く※上記以外の窓口の延長は行っていません。 ※マイナンバーカードの交付等については予約制です。 ■SNS 最新の情報は市公式SNSでチェック! ■5月の休日救急診療当番(午前9時~午後5時) 毎週日曜:笠間市立病院【電話】…
-
くらし
特集 笠間市の未来をつくる(1)
■令和7年度施政方針 笠間市長 山口伸樹 ▽将来像を“文化交流都市笠間~未来への挑戦~”と位置づけ、まちづくりへの「挑戦」を続けています。 笠間市は令和7年度に合併20周年という節目を迎えます。 これまで先人が築き上げてきた文化や歴史、そして志を、しっかりと未来へつないでいく責任が、私たちにはあります。これからの10年、20年先を見据え、人口減少を前提とした次のステージを目指して、笠間市の力を結集…
-
くらし
特集 笠間市の未来をつくる(2)
■令和7年度予算 ▽一般会計 一般会計は、市税や地方交付税をはじめ、国・県からの補助金や交付金などを財源として、福祉・教育・土木・衛生などの基本的な施策を行う会計です。 令和7年度の一般会計予算は、352億8,000万円となっています。 ▽歳入 市税は104億8,627万2千円を見込んでいます。地方交付税は64億円、国庫支出金については63億5,169万7千円を計上しました。このほかの歳入について…
-
子育て
特集 笠間市の未来をつくる(3)
■笠間まるごと「子育て都市」宣言プロジェクトStage3 社会全体で子どもを育てる意識と取り組みの強化として、令和5年度から笠間まるごと「子育て都市」宣言プロジェクトを推進しています。令和7年度は「Stage3」として、保健・医療・福祉、教育、文化・スポーツ、都市基盤など、分野を問わず取り組みの強化を図り、日本一の子ども・子育て都市の実現を目指します。 ▼こども・子育て徹底応援(一部記載) ▽妊娠…
-
子育て
特集 笠間市の未来をつくる(4)
▼安心な子育て環境の充実(新規・拡充) 少子化や物価高騰が進む中、安心して子育てできる環境の充実を図ることが重要です。就学前から大学進学などまでの子育て期における各場面において、経済的負担軽減を図るため、各種助成の支援を行っていきます。 ・子育て支援事業(エコランドセル給付・制服等購入・高校生等生活応援給付)(継続/市単独) ・学校給食食材提供の充実(郷土食材推進・オーガニック給食推進)(拡充/市…
-
くらし
特集 笠間市の未来をつくる(5)
■共生社会を支える地域担い手育成プロジェクト 全員参加型社会の形成に向けて、さまざまな人材が活躍する環境を整えていく必要があり、同時に地域の経済と生活を支える人材の育成と確保は喫緊の課題となっています。市では、ものづくり、芸術、スポーツ、医療・福祉などにおいて女性、若者や外国人の方など、多様な方たちが活躍し、これまでも女性・若者活躍促進プロジェクトなどを展開してきていますが、この流れの強化が求めら…
-
くらし
特集 笠間市の未来をつくる(6)
▼儲かる「笠間の栗」産地づくりの推進(拡充) 「笠間の栗」は知名度が向上していますが、他の有名産地と比較するとまだ知名度や販売価格が低いため、生産規模拡大を重点とした生産者支援、「儲かる笠間の栗産地づくり協議会」が中心となり幅広い層へのPR強化、関係機関との連携により、高品質な「笠間の栗」の提供とブランド力の強化を図り、「笠間の栗」に関わる方の所得向上と持続可能な「笠間の栗」産業の強化を進めます。…
-
くらし
特集 笠間市の未来をつくる(7)
■中心地区(友部駅~市役所周辺)まちづくりプロジェクト(令和7~11年度) 広域交通拠点をはじめ公共的機能が集積する本市の中心地区(友部駅から市役所周辺)においてソフトとハードの双方による都市機能とエリア価値の向上策を展開し、厳しい環境にある地方都市のモデルとなる「住みたくなる・働きたくなる・遊びにきたくなる笠間市」の実現を図ります。 ▼3つの柱で進める再強化策の展開(令和7年度事業) ▽まちづく…
-
くらし
特集 笠間市の未来をつくる(8)
▽防災と日常の一体化の推進(新規) 東日本大震災での被災経験や能登半島地震での事例などを踏まえ、避難所環境の抜本的な改善が喫緊の課題であることから、国の「新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)」を活用したTKB(トイレ・キッチン・ベッド)の整備、また災害時の道路機能の確保や避難所などの衛生環境改善を図る多機能型路面清掃車といった、避難所の生活環境改善に資する資機材の整備を図ること…
-
くらし
特集 笠間市の未来をつくる(9)
▽課題を抱える方への支援体制の連携強化・拡充(新規) 近年、地域における人のつながりや、家族の在り方の多様化などにより、障がい者・生活困窮者・ひきこもりの方など、さまざまな生活課題を抱え、生きづらさを感じでいる方が増加しています。 これらのさまざまな困りごとに対し、寄り添いながら支援できるよう相談支援の体制や、関係機関との連携を強化することにより、課題を抱えた方々が、地域で安心して生活できるよう支…
-
しごと
まちおこしのスパイス
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的かさま体験を国内外に発信!! ■佐久間理香(さくまりか)隊員 60歳 東京都から移住 ▽私もお手伝いしています NPOが運営するゲストハウス「門前House」笠間観光協会ビル内3階 【URL】https://monzen-house….
-
健康
からだと向き合う「春と自律神経」
■笠間市立病院看護師 廣瀬(ひろせ)りか 春は1年の中で寒暖差が一番大きく、身体は気温の変化に対応するために交感神経が優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状が現れやすくなります。さらに春は、異動、転勤、新生活の始まりなど、生活が大きく変化する季節です。緊張やストレスを…
-
健康
かさま健活スタイル
月ごとの強化項目を取り入れて自分のこころとからだにちょっといい健康づくり ■4月の強化項目/取り入れよう!『心の休息』 心の休息は足りていますか?毎日、自分だけの好きなことをする休息時間を意識して作りましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
4月の納税等
納期限:4月30日(水) ・固定資産税(全期前納/1期) ・介護保険料(1期) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されます。早めの納付をお願いします。 ※納付は、簡単で便利な口座振替を。 ※口座振替で納付の方は、預金残高の確認を。
-
くらし
情報しっとく日和(1)
知って得する暮らしの情報を紹介します。 気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。 ■お知らせ/日本一のおかめ納豆が提供する“おいしい笑顔”を体感できる最新の納豆工場ミュージアム(タカノフーズなっとくファクトリー)が誕生~4月12日(土)午前10時新規オープン~ 皆さんに普段から親しんでいただいている「納豆」の素朴な疑問に対して親しみやすいキャラクターと映像を中心に判りやすく伝え、皆さ…
-
くらし
情報しっとく日和(2)
■お知らせ/軽自動車税種別割について ▽納期限内に納めましょう 令和7年度軽自動車税種別割の納期限(口座振替日)は、6月2日(月)です。納期限内に納めてください。 納税通知書の裏面に記載されている最寄りの金融機関など(全国の主なコンビニエンスストア)で納付できます。 また「地方税お支払いサイト」では、クレジットカードやインターネットバンキング、スマホアプリでの納付ができます。納付方法など詳細は「地…
-
くらし
情報しっとく日和(3)
■募集/笠間の栗アイディアレシピコンテスト2025「一般の部」アイディア募集中! 笠間の栗アイディアレシピコンテストでは、「笠間の栗」を使用したスイーツや料理などの斬新なアイディアを募集しています。 見事に最優秀賞に選ばれた方には、賞金を贈呈します。 たくさんのご応募をお待ちしています! 応募資格:茨城県内に在住する高校生以上の方(プロ・アマ問わず応募可能) ※学生の場合は、学校単位での応募も可能…
- 1/2
- 1
- 2