くらし 情報しっとく日和(2)

■お知らせ/10月は土地月間です!~土地取引の後には届出を!~
国や地方公共団体などでは、毎年10月を「土地月間」と定め、土地に関する知識を深め、土地の有効利用を考えていただく機会となるように、土地に関するさまざまな普及啓発活動を行っています。
一定面積以上の土地取引を行った場合、国土利用計画法に基づき、権利取得者(譲受人)は、企画政策課まで届出を行う必要があります。
また、7月1日から土地売買等届出書が新様式になりましたので、ご注意ください。

▽届出の必要な面積
笠間市では土地の面積が5,000平方メートル以上の場合、届出が必要となります。
※土地の面積が5,000平方メートルに満たない場合にも、届出が必要となる場合がありますのでご注意ください。

▽届出が必要な取引
売買、交換、共有物持分の譲渡、一時金を伴う地上権や賃借権の設定または譲渡など

▽届出期限
契約締結日を含めて2週間以内
※期限を超過している場合も、届出が必要です。

問合せ:企画政策課
【電話】内線555

■相談/くらしの相談
▽特設無料人権相談
日時:11月19日(水)午前10時~午後3時
場所:地域福祉センターともべ(笠間市美原3-2-11)

問合せ:水戸地方法務局
【電話】029-227-9919

▽行政書士無料相談会
日時:11月19日(水)午後1時~4時
場所:市役所本所(笠間市中央3-2-1)

問合せ:茨城県行政書士会
【電話】029-305-3731

▽行政相談
日時:11月19日(水)午後1時~3時
場所:地域福祉センターともべ(笠間市美原3-2-11)

問合せ:秘書課
【電話】内線228

■子育て/笠間市すくすく子育て応援事業
物価高騰により、家計に影響を受けている乳幼児を養育している世帯を支援するため、「笠間市すくすく子育て応援事業(育児用品購入券支給事業)」を実施しています。対象となる方は、送付された案内のはがきを確認し、早めに申請してください。
※国の物価高騰対応重点支援地方交付金を活用した今年度限りの事業です。
対象:令和7年8月1日時点で笠間市に住民票のある2歳未満(令和5年8月2日生まれ~令和7年8月1日生まれ)のこどもを養育する方
※対象者には、8月下旬に案内のはがきを送付しています。
支給するもの:対象のこども一人につき20,000円分の育児用品購入券(2,500円×8枚)
購入券で購入できる育児用品:おむつ、おしりふきシート、ミルク、ベビーフード、ベビー飲料
購入券使用期限:令和8年1月31日(土)まで
利用できるお店:笠間市育児用品購入券取扱店のみ
※市内のドラッグストアなど
申請方法:案内のはがきをご確認ください。
申請期限:12月31日(水)まで

問合せ:こども政策課
【電話】0296-78-3155

■お知らせ/令和8年度放課後児童クラブ入所申し込み方法が変わります
放課後児童クラブは、放課後などに適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的として開設しています。
令和8年度の放課後児童クラブ入所申し込みはオンライン申請での受付となります。右下の二次元コードから入所案内を確認し、受付期間に申し込みを行ってください。
受付期間:11月1日(土)~30日(日)
事前に就労証明書などの添付書類のご用意をお願いします(就労証明書などの様式は、市ホームページからダウンロードしてご使用ください。ダウンロードができない方は市役所窓口、各小学校併設児童クラブで配布しています)。
※令和8年度から入所申し込みは、紙での受付を行いません。スマートフォンなどをお持ちではない保護者には、入力サポートを行いますので、こども福祉課へ11月中にお問い合わせください(通信機器を用意する都合上、事前に電話予約が必要です)。
※FAXや郵送による申し込みは受付できません。
入所基準:保護者が放課後に保育できない児童(共働き、疾病・障害など、家族の看護・介護、出産ほか特別の理由)
対象児童:小学校1~6年生(施設定員を上回る申し込みがあった場合は低学年を優先します)
※定員に達した場合、受付期間終了後に申し込みをした方は入所できません。

問合せ:こども福祉課
【電話】内線165