くらし まちの話題

■坂東清風高校のネギを給食で使用しました
坂東清風高校のご協力により、同校3年生の生徒が実習で栽培したネギを、給食用に無償でご提供いただきました。ご提供いただきましたネギはつくねとして加工され、市内の小中学校に提供されました。
なお、1月16日の給食提供日は、坂東清風高校の皆さんが岩井中学校を訪問し、ネギに関するお話をしてくださいました。

■いちごのpartyで縁結び「苺コン」開催
1月19日、ホテルグリーンコア坂東で「苺コン」が多数の参加者のもと盛大に開催されました。結婚相談推進員の小川喜代子氏より、婚活を成功させるワンポイントアドバイスをいただき、参加者は甘い苺のスイーツを楽しみながら、会話に花を咲かせていました。新たな出会いとして7組のカップルも成立し、大いに盛り上がりました。市では、今後も出会いのきっかけをサポートし、さまざまな婚活パーティーを開催いたしますので、みなさんの参加をお待ちしています。

■令和6年度文化財防火訓練
1月26日は、奈良県の法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)にあたることから「文化財防火デー」と定められ、この日を中心として文化財を火災や震災、その他の災害から守るため、全国的に文化財防火運動を展開しています。
市でも1月25日、妙安寺にて防火訓練を実施し、坂東消防署職員と地元消防団第7分団、妙安寺役員、文化財保護審議会委員、地元のみなさんが火災発生時の対応を確認しました。
訓練は、坂東消防署職員の指導のもと、消防用設備の点検や通報訓練、消火器を使っての初期消火活動、消防分団員による放水訓練などを実施しました。
初期消火訓練では、消火器の使い方を学び、万が一の時にも冷静に対処できる心構えを養いました。
坂東消防署のみなさんをはじめ、たくさんの方にご協力いただき、誠にありがとうございました。

■合併20周年記念事業「第44回坂東市健康まつり」「第29回楽しく歩こう会」開催
1月26日、坂東市LIXIL総合体育館と八坂公園を会場として、第44回健康まつりおよび第29回楽しく歩こう会を開催しました。多くの方にご来場いただき、健康に関する各種ブースの出展、食や運動の体験等を通じて、健康づくりの大切さを多くの皆さまに周知することができました。
楽しく歩こう会では、八坂公園遊歩道をコース(約3.2キロ)として、約170人の方がウォーキングを楽しみました。参加者には豚汁が提供され、完歩した方には完歩賞のほか記念品が贈呈されました。新年のさわやかな風のなか、適度な運動による健康増進を図ることができました。

■専門職勉強会「身元保証人の必要性と役割について」開催
1月30日、市役所多目的ホールで、医療・介護関係者の多職種連携を目的とした勉強会「身元保証人の必要性と役割について」を開催しました。当日は36人の方が参加し、一般社団法人しんらいの会理事長青木規幸氏より、身元保証人の必要性と役割についてご講話をいただきました。参加者の皆さんからは「身元保証人と成年後見人の支援内容の違いについて知ることができた」「独居高齢者や身寄りのない方を支援する際に選択肢のひとつとして検討していきたい」など、多くの感想が寄せられました。今後も在宅医療・介護連携の理解を深めるため、勉強会を行なっていきます。

■いばらきっ子郷土検定県大会 東中学校2年生が参加
2月1日、ザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)において、いばらきっ子郷土検定県大会(県教育委員会主催)が開催され、坂東市を代表して東中学校2年生(10人)が参加しました。
行きのバスの中では、お互いに問題を出し合い、大会本番に向け準備をしていました。

チームリーダー田中莉緒さん
答えが分かっていた問題でも、ボタンを押す速さで負けてしまい、悔しい思いをしました。坂東市の代表として参加し、貴重な体験をすることができてよかったです。

■大切な家族だから!ペット同行避難セミナー開催
2月2日、ばんどう市女性団体協議会が主催し、38名が参加しました。
講師の松本秀樹氏はとても親しみやすい人柄で、ドッグトレーナーならではの、避難グッズや、普段からできるしつけポイントなどを分かりやすく教えていただきました。備えは、ペット飼い主のためだけではなく、動物が苦手な方やその他すべての人のためでもあることを学び、より一層災害への心構えができました。

◇ばんどう市女性団体協議会
構成団体
岩井ライオンズクラブ華の会
ガールスカウト茨城県第8団
坂東こども劇場
坂東市更生保護女性会
坂東市交通安全母の会
坂東市女性フォーラム
坂東市地域女性団体連絡会
ばんどう舞祭倶楽部