くらし 【特集】市制施行20周年(2)

■いつまでも安心(あんしん)して暮(く)らせるであるために
子育(こそだて)世代(せだい)からシニア世代(せだい)まで、本市(ほんし)に暮(く)らす皆(みな)さまが安心(あんしん)して健(すこ)やかな毎日(まいにち)を送(おく)るために、市(し)ではさまざまな支援制度(しえんせいど)・事業(じぎょう)を実施(じっし)しています。

◆子育(こそだ)て
○妊産婦(にんさんぷ)タクシー費用(ひよう)の助成(じょせい)
安心(あんしん)して子(こ)どもを産(う)む環境(かんきょう)づくりの一環(いっかん)として、出産(しゅっさん)に伴(ともな)う医療機関(いりょうきかん)への入退院(にゅうたいいん)の際(さい)に利用(りよう)したタクシー費用(ひよう)を助成(じょせい)します。
対象(たいしょう)となる費用(ひよう):出産(しゅっさん)に伴(ともな)う医療機関(いりょうきかん)への入退院(にゅうたいいん)の際(さい)に利用(りよう)したタクシーの料金(りょうきん)(自宅(じたく)と医療機関(いりょうきかん))との往復(おうふく)
※里帰(さとがえ)り先(さき)での利用可(りようか)
助成額(じょせいがく):1回(かい)(往復(おうふく))の利用(りよう)につき、1万円(まんえん)を上限(じょうげん)

○産後(さんご)ケア事業(じぎょう)
出産後(しゅっさんご)、自宅(じたく)に戻(もど)っても手伝(てつだ)ってくれる人(ひと)がいなくて不安(ふあん)。赤(あか)ちゃんの世話(おせわ)の仕方(しかた)や生活(せいかつ)リズムがわからない。出産(しゅっさん)と育児(いくじ)の疲(つか)れから体調(たいちょう)が良(よ)くない…。など、出産後(しゅっさんご)、育児(いくじ)などの支援(しえん)が必要(ひつよう)な方(かた)を対象(たいしょう)に産後(さんご)ケア事業(じぎょう)を実施(じっし)しています。
(1)お母(かあ)さんの体(からだ)と心(こころ)のケア
(2)沐浴(もくよく)・授乳(じゅにゅう)などの育児指導(いくじしどう)
(3)赤(あか)ちゃんのケア(健康状態(けんこうじょうたい)のチェック)
(4)育児相談(いくじそうだん)
(5)乳房(ちぶさ)の管理(かんり)・マッサージや産後(さんご)の生活(せいかつ)のアドバイスなど

○第(だい)2子(し)以降(いこう)の保育料無償化(ほいくりょうむしょうか)
市独自(しどくじ)子育(こそだ)て支援(しえん)として、令和(れいわ)5年(ねん)4月(がつ)からかすみがうら市(し)在住(ざいじゅう)で認可保育施設(にんかほいくしせつ)を利用(りよう)する世帯内(せたいない)の第(だい)2子(し)の子(こ)ども(0歳児(さいじ)~2歳児(さいじ)クラス)について保育料無償化(ほいくりょうむしょうか)を行(おこな)っていましたが、令和(れいわ)7年(ねん)4月(がつ)からは、世帯内(せたいない)の第(だい)2子(し)以降(いこう)の子(こ)ども(0歳児(さいじ)~2歳児(さいじ)クラス)についても保育料無償化(ほいくりょうむしょうか)を行(おこな)っています。(世帯内(せたいない)の第(だい)2子(し)、第(だい)3子(し)、第(だい)4子(し)…が対象(たいしょう)

詳(くわ)しくはホームページにてご覧(らん)ください。

問合せ:
タクシー費用助成(ひようじょせい)・産後(さんご)ケア…健康増進課(けんこうぞうしんか)
保育料無償化(ほいくりょうむしょうか)…子育(こそだ)て支援課(しえんか)(市民窓口(しみんまどぐち)センター)

◆高齢者(こうれいしゃ)
○高齢者(こうれいしゃ)ごみ出(だ)し支援事業(しえんじぎょう)
一般家庭(いっぱんかてい)の日常生活(にちじょうせいかつ)で生(しょう)じたごみを所定(しょてい)のごみ集積所(しゅうせきじょ)まで搬出(はんしゅつ)することが困難(こんなん)な、75歳(さい)以上(いじょう)で要介護認定(ようかいごにんてい)を受(う)けている高齢者世帯(こうれいしゃせたい)に対(たい)して、週(しゅう)1回(かい)訪問収集(ほうもんしゅうしゅう)を行(おこな)い、支援(しえん)します。

○高齢者(こうれいしゃ)見守(みまも)りサポート事業(じぎょう)(旧緊急通報装置事業(きゅうきんきゅうつうほうそうちじぎょう))
疾病(しっぺい)などで健康(けんこう)に不安(ふあん)があり見守(みまも)りが必要(ひつよう)な、65歳(さい)以上(いじょう)の高齢者(こうれいしゃ)世帯(せたい)に対(たい)し、緊急通報装置(きんきゅうつうほうそうち)を貸与(たいよ)し、急病(きゅうびょう)や災害時(さいがいじ)などの対応(たいおう)と日常生活(にちじょうせいかつ)の不安(ふあん)の解消(かいしょう)を図(はか)ります。

○寝具洗濯乾燥消毒(しんぐせんたくかんそうしょうどく)サービス事業(じぎょう)
寝具(しんぐ)の衛生管理(えいせいかんり)が困難(こんなん)な70歳(さい)以上(いじょう)の高齢者(こうれいしゃ)世帯(せたい)や、家庭(かてい)で寝(ね)たきり状態(じょうたい)の65歳(さい)以上(いじょう)の方(かた)に寝具(しんぐ)の洗濯(せんたく)乾燥(かんそう)消毒(しょうどく)を行(おこな)うことで清潔(せいけつ)の確保(かくほ)と介護者(かいごしゃ)の負担(ふたん)を軽減(けいげん)します。(年1回実施)

○「食(しょく)」の自立支援事業(じりつしえんじぎょう)(配食(はいしょく)サービス)
65歳(さい)以上(いじょう)のひとり暮(ぐ)らしまたは高齢者(こうれいしゃ)のみの世帯(せたい)で、老衰(ろうすい)・身体(しんたい)の障害(しょうがい)・疾病(しっぺい)などの理由(りゆう)により調理(ちょうり)が困難(こんなん)な方(かた)に対(たい)し、定期的(ていきてき)に食事(しょくじ)を提供(ていきょう)します。

この他(ほか)にも市(し)ではさまざまな支援(しえん)を行(おこな)っています。
詳(くわ)しくは各(かく)ホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)にてご覧(らん)ください。
市(し)のホームページはコチラ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)

問合せ:介護長寿課(かいごちょうじゅか)(市民窓口(しみんまどぐち)センター)