くらし [Information]お知らせ(1)

■2025年農林業センサスにご協力ください
令和7年2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。
この調査は、農林業の実態を把握し、政策に役立てるための極めて重要な調査です。
令和7年1月中旬から農林業関係者の皆さまを調査員が訪問し、就農等の状況を聞き取り、一定規模以上の農林業を行われている方に調査票をお配りします。
なお,調査票に記入された事項については,統計以外の目的には使用されませんので,調査へのご協力をお願いします。

問合せ:市役所 総務課
【電話】36-7149

■まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおり医療にかかれます
令和6年12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。また、今お持ちの保険証は、有効期限まで利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。
切り替えがお済みでない方は、今後マイナ保険証への切り替えをご検討ください。

問合せ:市役所 保険年金課
【電話】36-7642

■養育費確保及び離婚手続きにかかる無料弁護士相談実施
日時:1/30(木)
場所:子ども家庭課
対象者:市在住の方で22歳未満の子どもがいる父母等
申込:1/23(木)までに下記二次元コードよりお申込みください。

問合せ:市役所 子ども家庭課
【電話】36-7935

■新入学児童祝品事業(はじまるよ!いちねんせいおうえん事業)
共同募金で集められた募金の一部を基に、ひとり親世帯及び両親のいない子の世帯に対して、小学校入学準備に伴う経費等の一部を支援します。
対象者:鉾田市内に住所を有する小学校新入学児童と同居する世帯の養育者で、次のいずれかに該当する世帯とする。(令和7年1月1日現在)
(1)ひとり親世帯(母子・父子世帯)
(2)両親のいない子の世帯
ただし、下記の世帯は除く。
(1)生活保護を受給している世帯
(2)事実上の婚姻関係が認められる世帯

祝品の内容(新入学児童1人につき):体操服上下、ハーフパンツ、半そで、紅白帽 1セット(名前刺しゅう入り)

申請方法:申請書に必要事項を記入のうえ、鉾田市社会福祉協議会本所又は各支所へ持参いただくか郵送にて提出してください。

申請書設置場所:
・市社会福祉協議会本所・各支所
・HPよりダウンロード

問合せ:市社会福祉協議会
【電話】32-5831

■20歳になったら国民年金
20歳以上60歳未満の学生・農林漁業者・自営業者・無職の方等は、国民年金への加入が義務づけられています。20歳になった方には、日本年金機構より「国民年金加入のお知らせ」や納付書、基礎年金番号通知の送付により、国民年金に加入したことをお知らせします。
公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。保険料を納め続けることで、老後や、病気やケガで障害が残ったとき、家族の働き手がなくなったときに、年金を受け取ることができます。
保険料の納付が困難な場合、本人や配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下であれば免除・納付猶予制度や学生納付特例制度をご利用いただけます。未納のまま放置せず必ずご相談ください。

○国民年金保険料の納付方法
国民年金保険料は支払方法が選べます!
(1)納付書
(2)口座振替
(3)クレジット
(4)電子納付(スマートフォンからの電子決済等)
※保険料を早めに納めること(前納)により、保険料が割引になります。20歳到達月から前納を希望する場合は、お早めに年金事務所へご連絡ください。

問合せ:水戸南年金事務所 国民年金課
【電話】029-227-3278

■鉾田市出会いコーディネートセンター開設スケジュール
結婚を希望する方の婚活を応援するために出会いコーディネートセンターを開設しています。
日時:
1/8(水) 16:00~19:00
1/10(金) 16:00~19:00
1/12(日) 9:00~12:00
1/15(水) 16:00~19:00
1/17(金) 16:00~19:00
1/19(日) 9:00~12:00
1/22(水) 16:00~19:00
1/24(金) 16:00~19:00
1/26(日) 9:00~12:00
1/29(水) 16:00~19:00
2/2(日) 9:00~12:00
場所:鉾田中央公民館1階会議室

問合せ:鉾田市出会いコーディネートセンター
(市役所まちづくり推進課内)
【電話】36-7154【メール】[email protected]