- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県八千代町
- 広報紙名 : 広報やちよ 10月号(令和7年度)
近年、破損・変形したリチウムイオン電池が発火・発熱することによる火災事故が発生しています。
■リチウムイオン電池とは
充電して繰り返し使える電池で、日常生活で使う電化製品の多くに使われています。
■リチウムイオン電池が使われているもの
・モバイルバッテリー
・電子たばこ、加熱式たばこ
・コードレス掃除機
・デジタルカメラ
・充電式電気かみそり
・電動歯ブラシ
・ハンディファン(扇風機)
・携帯電話、スマートフォン
・電動工具
・ゲーム機
■処分方法と注意点
▽処分方法
(1)製品から電池を取り外す
(2)電極部をテープで絶縁し、ビニール袋に入れる
(3)下記の回収場所にあるリサイクルボックスに出す
▽回収場所
・役場1階正面玄関、2階環境対策課窓口(午前8時30分~午後5時15分) ※土日祝日、年末年始を除きます。
・各行政区のごみ集積所 ※有害ごみのコンテナに入れてください。
▽ごみに出す際の注意点
・濡れることで発熱・発火の可能性があるため、ビニール袋に入れて出してください。
・膨張・破損・変形したものは発熱・発火の危険性があるため、環境対策課までご相談ください。
・電池が外せない電化製品については、販売店で回収してもらうか、本体をそのままの状態で有害ごみとして出してください。
問い合わせ:環境対策課生活環境係
【電話】内線2510