広報やちよ 10月号(令和7年度)

発行号の内容
-
しごと
姉妹でぶどうを栽培! さと果ぶどう園 「さと果ぶどう園」を営む森さん一家。 今回は、ぶどう栽培を行う長女の早也佳さんと次女の千慧さんに話を伺いました。 ●就農したきっかけ 8年ほど前、2人とも同じくらいの時期に仕事をやめて、一緒に家で農業をやろうかという話になりました。当時、ラディッシュの契約の話があったタイミングで仕事をやめていたのもあって就農を決め、最初はぶどうではなく野菜をやっていました。 ●ぶどうの栽培を始めた経緯 コロナ禍に...
-
くらし
首相官邸で八千代町産のメロンと梨をPR ◆9月9日に首相官邸へ 野村町長、上野町議会議長、常総ひかり農業協同組合の堤隆代表理事組合長などによる町訪問団が首相官邸を訪れ、石破茂内閣総理大臣に八千代町産のメロンと梨を贈呈しました。 ◆野村町長がアールスメロンと梨(恵水)をPR 野村町長は「アールスメロンは1株に1つしか実を結ばない高級品種。恵水は茨城県独自の品種の梨で、甘みが強いのが特徴です」とPRしました。 ◆総理も絶賛する美味しさ それ...
-
子育て
2025愛らんど八千代・北海道 7月20日から25日にかけて実施された長期宿泊学習「2025愛らんど八千代・北海道」に、町内の小学5~6年生27人が参加しました。 子どもたちは、野外炊事や沢登りなど、北海道の大自然にふれながら多くの体験活動を楽しみました。 ※詳細は紙面またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
これらの製品の捨て方、ご存じですか? リチウムイオン電池の処分方法 近年、破損・変形したリチウムイオン電池が発火・発熱することによる火災事故が発生しています。 ■リチウムイオン電池とは 充電して繰り返し使える電池で、日常生活で使う電化製品の多くに使われています。 ■リチウムイオン電池が使われているもの ・モバイルバッテリー ・電子たばこ、加熱式たばこ ・コードレス掃除機 ・デジタルカメラ ・充電式電気かみそり ・電動歯ブラシ ・ハンディファン(扇風機) ・携帯電話...
-
くらし
八菜まゎ~る号運行5周年記念 無料利用券2枚プレゼント! 12月26日(金)まで利用可能 ■八菜まゎ~る号とは? 自宅と町内の公共施設や医療機関、商業施設などの停留所を乗り合いで送迎する、事前予約制の乗り物です。 ■利用方法 事前に利用者登録が必要です。町民の方なら、どなたでも利用できます。 登録方法:本人確認書類を持参して、役場3階まちづくり推進課窓口で登録 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日祝日を除く) ■停留所 八菜まゎ~る号を利用して...
-
講座
認知症予防をやめよう 「すべきこと」より「したいこと」で楽しい毎日を! 認知症講演会を開催 私たちは、認知症予防のために「すべきこと」にとらわれてしまいます。 予防のために生きていくのではなく、充実した日々を過ごすことを大切にしませんか? あなたの「したいこと」で楽しい毎日を過ごすための方法を学びましょう。 日時:10月25日(土)午後1時30分~午後3時(受け付けは午後0時30分~) 場所:中央公民館1階大ホール 対象者:町内または近隣市町村在住の人 定員:100人程度 講師:臨床心理...
-
くらし
町長との対話集会に参加しませんか? ふるさとザ談会’25を開催 町では、令和3年度から令和12年度を計画期間とした第6次総合計画に基づき、各種政策を実施しています。 計画は、前期・後期に分かれ、今回、後期計画(令和8年度から令和12年度)を策定するにあたり、皆さまから地域の課題やコミュニティ活動などに対して多くのご意見・ご提言をうかがい、施策に反映していきます。ぜひご参加ください。 問い合わせ:秘書課政策秘書係 【電話】内線3510
-
くらし
まちの話題 Topics ■農業者年金加入推進で全国1位 7月23日、町農業委員会の小竹節会長、農業者年金加入推進部長の猪瀬明子さん、大久保時子さんが野村町長を表敬訪問しました。これは、同委員会が令和6年度農業者年金事業で新規加入者の部、目標達成度合いの部など計6部門で全国1位となった報告がされたものです。 ■親子お菓子づくり教室を開催 8月9日、中央公民館調理室で親子お菓子づくり教室が開催されました。教室では、米粉ナチュ...
-
スポーツ
スポーツコーナー ■スポーツ大会の結果(敬称略) ▽第69回下妻地区青少年防犯柔剣道大会 日時:8月17日(日) 場所:下妻市立総合体育館 主催:下妻地区柔剣道振興会 主な結果: 〔剣道・団体戦〕 ・小学生の部 優勝…八千代剣道教室 〔剣道・個人戦〕 ・中学生女子の部 ・小学生の部 ・基本錬成の部 ・高校生・一般(30歳未満)男子の部 ※詳細は紙面またはPDF版をご覧ください。 ▽常総大会小学生の部 日時:8月31...
-
くらし
大好きな人 萩野谷 悠斗(はぎのや ゆうと)さん (下結城小6年) 野球のチームメイト ■ぼくの大好きな人 ぼくの大好きな人は、野球のチームメイトです。 その理由は、ぼくが落ちこんでいるときに、やさしくはげましてくれたり、試合に勝った時には、喜びあったり、試合に負けた時には、いっしょにくやしがってくれたりするからです。 また、県大会出場を決めた時は、「一生けんめいやってよかった。みんながいてよかった。」と思い...
-
子育て
八千代町立中学校統合準備委員会が設立されました 令和10年4月の中学校統合に向けて、八千代町立中学校統合準備委員会が設立されました。互選により、委員長には区長親和会会長の上野眞一さんが選出されました。 統合準備委員会は、町議会や地域住民、保護者の代表、教職員など21人の委員で構成され、統合を円滑に行うために必要な準備や検討、調整を行います。また、効率的な調査検討のため、準備委員会の下に3つの専門部会を設置しました。専門部会では、児童生徒の保護者...
-
くらし
町長コラム vol.60 ■考察「地域活性化対策としての道の駅、そして八千代町」について 「道の駅」は、地方自治体と道路管理者が連携して設置し国土交通省により登録された休憩施設で、平成5年に登録が開始され、令和7年6月現在全国で1,230か所あります。道路利用者のための休憩機能、道路利用者や地域の人々のための情報発信機能、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する地域の連携機能という3つの機能を持ち合わせています。 魅力と...
-
くらし
お知らせ版 No.811【お知らせ】 ■憩遊館のリノベーション工事に伴う長期休館 期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ※コテージ、バーベキュー場、キャンプ場、湯YОUパーク、グラウンドゴルフ場は引き続き利用できます。受け付けは、管理棟で行います。 問合せ:産業振興課地域振興係 【電話】内線2310 ■茨城西南広域消防フェアを開催 日時:10月11日(土)午前10時~午後1時 場所:ヨークタウン坂東駐車場(坂東市辺...
-
くらし
10月は飼い主マナー向上推進月間 ■「飼い主マナーを守って、動物と人が住みよい社会をつくろう!」 ・犬の登録をし、1年に1回狂犬病予防注射をしましょう。 ・犬には、首輪と鑑札をつけましょう。 ・散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう。 ・犬の放し飼いは、県の条例で禁止されています。放し飼いをしていると犬が逃げ出したり、かみつき事故を起こしたりする可能性があります。自宅でも散歩中でも、必ずリードをつけましょう。 ・猫は室内で飼いましょう...
-
しごと
「元気いばらき就職フェアin下妻」を開催 茨城県では、学卒未就職者などの若年者、中高年離職者、再就職希望者などを対象に就職フェア(合同就職面接会)を開催します。当日は、履歴書を複数枚ご持参のうえ、ぜひご参加ください。なお、この面接会は雇用保険の求職活動実績になります。 日時:11月27日(木)午後1時30分~3時30分 場所:下妻公民館大会議室 対象者:現在仕事を探している人 参加費:無料 参加事業者数:約20社 ※事前の予約は不要です。...
-
くらし
10月の納税等 ・町・県民税(第3期) ・国民健康保険税(第4期) ・後期高齢者医療保険料(第4期) ・介護保険料(第4期) 納期限は10月31日(金)です 問合せ: 税務課【電話】内線1530 国保年金課【電話】内線1220、内線1210 福祉介護課【電話】内線1320
-
くらし
お知らせ版 No.811【募集】 ■第3回「介護者向け交流サロン」参加者募集 日時:11月15日(土)午後1時30分~3時30分 場所:中央公民館1階高齢者研修室 対象者:町内在住の要介護者を介護する家族および介護に興味のある人 内容:高齢者の服薬について、介護相談など 定員:20人(先着順) 申込方法:電話または窓口で申し込み 申込期間:10月10日(金)~11月14日(金) 問合せ:地域包括支援センター 【電話】内線1310
-
イベント
お知らせ版 No.811【催し物】 ■子育て支援事業「ハロウィンパーティー」 日時:10月11日(土)午前9時30分~正午(受け付けは午前9時~) 場所:中央公民館大ホール 対象者:町内在住・通園の未就学児、町内在学の小学生とその保護者 申込方法:下記二次元コードの申し込みフォームから申し込み ※二次元コードは紙面またはPDF版をご覧ください。 問合せ:生涯学習課生涯学習係 【電話】0296-48-0888 ■2025八千代の秋まつ...
-
子育て
「赤ちゃんふれあい体験授業」ゲスト親子・スタッフ募集 高校生を対象に、出産や子育ての経験を語り、抱っこなど赤ちゃんふれあい体験に協力するゲスト親子や授業実施をサポートするスタッフを募集します。 実施日:10月30日(木) ※集合から解散まで2時間程度 場所:三和高等学校 対象者:ゲスト親子(赤ちゃんは1歳半くらいまで、母子・父子での参加のほか夫婦参加も歓迎)、スタッフ(子育て経験者) 参加費:無料 申込方法:右記二次元コードの申し込みフォームから申し...
-
くらし
10月は土地月間です~土地取引の後には届出を!~ 10月は、土地に関するさまざまな普及啓発を行う「土地月間」です。一定面積以上の土地取引を行った場合、国土利用計画法に基づき、権利取得者(譲受人)は、契約締結日を含めて2週間以内に、町に届け出をする必要があります。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ:まちづくり推進課企画係 【電話】内線3410
- 1/2
- 1
- 2