- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県五霞町
- 広報紙名 : 広報ごか 2025年4月号
◆令和7年度乳がん・子宮頸がん集団検診
6月・8月に、保健センターで実施する集団検診は、完全予約制となっています。希望される方は、『予約申込』を確認のうえ、お申し込みください。
検診日:
・6月5日(木)・6日(金)・8日(日)
・8月22日(金)・24日(日)
▽乳がん検診
対象者:30歳以上の女性
検査方法:超音波検査またはマンモグラフィ検査
検査料(自己負担金額):
・30歳~69歳 1,000円
・70歳以上 500円
・マンモグラフィ2方向 2,000円
※マンモグラフィ2方向は、40歳、42歳、44歳、46歳、48歳の方が対象です。
▽子宮頸がん検診
対象者:20歳以上の女性
検査方法:子宮頸部の細胞診
検査料(自己負担金額):
・20歳~69歳 1,000円
・70歳以上 500円
※年齢は令和7年4月1日時点の年齢が基準となります。
※生活保護を受けている方は、いずれの検診も無料となります。
▽予約申込
『電話予約』
4月24日(木)・25日(金)午前9時~午後5時
予約専用コールセンター【電話】0570-077-150
※役場での予約申込はできませんので、ご注意ください。
『インターネット予約』
4月24日(木)午前9時~5月2日(金)午後5時まで(24時間受付)
※注意事項・詳細については町公式ホームページをご確認ください。
お問い合わせ:健康福祉課 健康支援係
【電話】84-0006(直通)
◆帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの接種費用助成
▽帯状疱疹
予防接種法のB類疾病に位置づけられ、4月1日から定期接種が開始されます。
帯状疱疹とは、神経に沿って痛みや発疹が帯状に現れる皮膚の病気です。子どものころ水痘帯状疱疹ウイルス(水ぼうそう)に感染したことがある人は、ウイルスが長期間、体の中に潜伏感染しており、加齢や疲労などにより免疫力が低下したときに帯状疱疹として発症する可能性があります。
対象者:令和7年度に次の年齢になる方
助成金額・助成および接種回数:
・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) 4,000円(1回)
・乾燥組替え帯状疱疹ワクチン(組替えワクチン) 11,000円(2回)
接種期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
接種方法:委託医療機関での個別接種になります。かかりつけ医など委託医療機関以外で接種をする場合は、接種後、必要書類をそろえて、健康福祉課 健康支援係に助成金の申請をしてください。
▽申請に必要な書類
・医療機関が発行した領収書
・通帳、本人確認書類
・医師記入欄に記載のある予診票(原本または写し)
その他、申請者と口座名義人が異なる場合は、印鑑が必要となります。代理の方が申請をする場合は、代理人の本人確認書類も必要です。
▽申請期限
令和8年4月10日(金)まで(役場閉庁日を除く)
予診票:助成の対象となる方には、4月中に予診票をご自宅へ郵送します。
お問い合わせ:健康福祉課 健康支援係
【電話】84-0006(直通)
◆狂犬病予防集合注射の実施
現在、犬を飼っていて登録していない、注射を受けさせていない犬はこの機会に予防注射をおこなってください(現在獣医にかかっている場合は、医師の指導に従ってください)。
持参する物:
▽登録が済んでいる飼い犬の場合
(1)狂犬病予防注射済票交付申請書(3月中旬に郵送したはがき)
※狂犬病予防注射済票交付申請書(はがき)を忘れてしまうと注射することができませんので、忘れずにご持参ください。
(2)狂犬病予防注射料 3,000円
(3)注射済票交付手数料 350円
▽登録が済んでいない飼い犬の場合
(1)狂犬病予防注射料 3,000円
(2)注射済票交付手数料 350円
(3)登録手数料 2,000円
※代金お支払いの際、お釣りが出ないようご協力ください。
※その他、ふんを片付ける際に必要なスコップ、ビニール袋等をご持参ください。
お問い合わせ:産業課 くらし環境係
【電話】84-2582(直通)
◆消火栓の点検
消防署では、火災などの災害に備えて、水道管に設置された消火栓の点検をおこないます。災害時に迅速に対応するために不可欠なものですので、みなさんのご理解ご協力をお願いします。点検の際に消火栓を開くため、ごくまれに水道水が濁ることがありますが、少しの間蛇口を開けておくことで濁りは解消されます。
※濁りがとれない場合は建設水道課までお問い合わせください。
実施期間:4月1日(火)~6月30日(月)
実施箇所:五霞町全域
お問い合わせ:
建設水道課 水道係【電話】84-3000(直通)
古河消防署 五霞分署【電話】84-0628